糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「しらせたいな、見せたいな」の学習です。「どんなポイントで書けばよいかな?」知らせたいものを絵で描いたり、見つけたことを文で書いたりします。
2年生の図画工作科の授業では、「しぜんからのおくりもので」の学習です。昨日、みんなで校庭で集めた落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどを使って、オリジナルのお面を作ります。
3年生の算数科の授業では、「かけ算の筆算」の学習です。「1mの値段が312円のリボンを3m買ったときの代金は?」かけられる数が3けたになったときの計算の方法を考えます。
☆★糠沢っ子「楽しくソーイング~5年ミシンぬい~」☆★
5年生の家庭科の授業では、6名のボランティアの方にご指導いただきながら、「ミシンで楽しくソーイング」の学習です。
初めてのミシンに戸惑う5年生。説明をよく聞いて、ボランティアの方にアドバイスしてもらいながら、ドキドキのミシン縫いです。
ミシンの使い方に慣れたら、エプロン製作に入ります。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「役わりをいしきしながら話し合おう」の学習です。グループごとに司会者・記録者・提案者・参加者を決めて、目的に合った議題について話し合います。
5年生の理科の授業では、「花から実へ」の学習です。これまでに学習したことをタブレットの問題で復習します。何問正解できるか、みんな真剣に取り組んでいます。
6年生の社会科の授業では、「江戸幕府と政治の安定」の学習です。「人々は身分に応じて、どのように暮らしていたのかな?」武士や百姓、町人の違いについて調べます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「カタカナ」の学習です。多くのカタカナが書けるようになってきた1年生。今日は「じどう車くらべ」に出てくるカタカナを丁寧に練習します。
2年生の算数科の授業では、「新しい計算を考えよう」の学習です。「3㎝の厚さの本を7冊ならべると何㎝になりますか?」どんな計算をして求めたらよいか考えます。
3年生の音楽科の授業では、「せんりつと音色」の学習です。「どんな感じがするかな?」「ユモレスク」の曲を聴き、3つの旋律について感じたことを発表します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「物の体積と温度」の学習です。「空気をあたためたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるのかな?」グループごとに動画で撮影しながら実験します。
5年生の体育科の授業では、「ベースボール型・ソフトボール」の学習です。男女に分かれて、ゲームをします。みんなでソフトボールのルールを確認しながら、楽しく活動します。
6年生の算数科の授業では、「考える力をのばそう」の学習です。「Aの機械で15日、Bの機械で10日かかる舗装をA、Bの機械を同時に使ったら何日かかる?」図を使って考えます。