糠沢小ニュース
糠沢小の日々
工事開始のお知らせ
今年予定されている工事の中で、エアコン工事と校庭の覆土工事が今週から始まりました。エアコン工事は、夏休み中に、ランチルーム・調理室へのエアコンの取り付けと各教室への通気口の取り付け工事等を行います。なお、この工事は2学期も引き続き行われ、来年度から使用できる見込みとなっています。
また、校庭の覆土工事も始まりました。今回の工事では、校庭全面に5cm程度の覆土を行う予定になっています。こちらの工事は8月中旬が終了の目安です。
学校へお越しの際等、ご不便をかけますが、よろしくお願いいたします。

ランチルームに設置作業中のエアコン

校庭の覆土工事の様子
また、校庭の覆土工事も始まりました。今回の工事では、校庭全面に5cm程度の覆土を行う予定になっています。こちらの工事は8月中旬が終了の目安です。
学校へお越しの際等、ご不便をかけますが、よろしくお願いいたします。
ランチルームに設置作業中のエアコン
校庭の覆土工事の様子
0
がんばった水泳大会並びにプール開放開始
7月28日、本宮市民プールにおいて、第6回本宮市小学校水泳大会が行われました。本校からは5・6年生27名が参加しました。この日のために、夏休みに入ってからも学校で練習を積んできた子どもたち、精一杯のがんばりを見せてくれました。個人種目での優勝やリレーでの入賞とともに、一人一人が自己ベストをめざして泳ぎ切ったこと、仲間を、そして他校の友だちのがんばりに大きな声援を送っていたことも素晴らしかったです。多くの保護者の方々に会場に足を運んでいただき、ありがとうございました。
また、本日29日から学校のプール開放も始まりました。初日となった今日は、54名の児童が水泳を楽しみました。監視当番の方々には、暑い中大変お世話になります。
また、本日29日から学校のプール開放も始まりました。初日となった今日は、54名の児童が水泳を楽しみました。監視当番の方々には、暑い中大変お世話になります。
0
防犯・交通安全とラジオ体操の集い
7月20日、第23回糠沢地区防犯・交通安全とラジオ体操の集いが朝の6時から体育館で行われました。交通安全協会の皆様が中心となり、本校児童とともに多くの地域の方々が参加して下さいました。交通安全についての呼びかけや、標語・作文コンクールの表彰と発表に続き、最後は参加者全員でラジオ体操を行いました。子どもたちには、8月24日(日)まで続く夏休みも、交通事故等には十分注意して過ごしてほしいと思います。
交通安全協会の皆様が前日より準備を進めて下さいました。
郡山北警察署長さんなどから交通安全についての呼びかけがありました。
交通安全の標語・作文コンクールの表彰と発表も行われました。
最後は参加者全員でラジオ体操を行いました。
0
一学期終業式
今日は、1学期の終業式でした。72日間の登校日があった今学期、様々な行事や体験を通して大きく成長した子どもたちです。保護者の皆様、地域の方々にご協力をいただいていることに感謝いたします。
明日から夏休みです。事故なく、安全に、充実した夏休みを過ごし、また8月25日に元気な顔がそろうことを楽しみにしています。
校長先生から、新聞記事の「ある小学生の作文」をもとにしたお話がありました。
児童代表3名が一学期にがんばったことを堂々と発表しました。
28日の市水泳大会に出場する選手の壮行会を行いました。
0
授業参観お世話になりました
9日(水)、一学期末の授業参観・学年懇談会が行われました。雨の中でしたが、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。同日に行われた1年生保護者対象の給食試食会では、親子一緒に楽しく給食を食べる様子が見られました。また、全保護者対象に行われた教育講演会では、「親子でできる体幹トレーニング」をテーマに講師をお迎えし、実技を交えて講演をしていただきました。さらに5・6年生保護者を対象に行われた救命法講習では、消防署のご協力を得て、夏休みのプール開放に向けた講習を行いました。多くの方々にお世話になった一日になりました。ありがとうございました。
給食試食会~子どもたちも大喜びでした
教育講演会~家庭で、親子一緒に試してみたくなるような内容でした
救命法講習~みなさん真剣に聞き入っていました
0
多くの方々にお世話になっています
1学期も残すところあとわずかとなりました。学校では、生活科や総合、学級活動など様々な場面で、外部講師をお願いした授業や体験的な学習を行ってきました。その一例を紹介したいと思います。
1年生 出張お話会~夢図書館の方々にお世話になりました。紙芝居の世界に引き込まれました。
2年生 町たんけん~学校支援ボランティアの方々にお世話になって、地域の様々な場所を見学してきました。
3年生~本宮かるた講座~講師をお迎えし、地区の昔話にも親しみました。かるたを通して、地域のよさや伝統を知ることができました。
4年生 福祉体験~社会福祉協議会にご協力をいただきました。様々な体験を通して、みんなに優しい町づくりについて考えました。
5年生 国語~県教育センターの先生に来ていただいて説明文の授業を行いました。活発な意見の交換が行われました。
6年生 国際理解講座~国際交流協会の方を講師に、外国との文化の違いについて考えました。お互いを理解し合うことの大切さを学びました。
0
朝食を見直そう週間運動実施します!
今年も朝食を見直そう週間運動を実施します。
まずは、給食保健委員会の子どもたちが全校集会で発表しました。
苦手な野菜にも、いいところやすごいところがあります。
少しずつでも食べることに挑戦してほしいと思います。
朝食にも野菜を取り入れて、バランスのよい食事をとりましょう!
0
充実の三日間~宿泊学習~
11日(水)~13日(金)、5・6年生59名が那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行ってきました。一日目、霧雨の中行った茶臼岳の登山では、山頂で食べたお弁当がとてもおいしかったです。二日目、野外炊飯ではカレーライスを作りました。かまどに火を起こすのは大変でしたが、どのグループもおいしく調理することができました。三日目、晴天の下行われた白河歴史探検ウォークラリーでは、様々な歴史に触れることができました。その他にも、ナイトハイクやキャンドルファイヤー、まほろん見学など充実した三日間になりました。全体のめあてとした「じりつ(自立・自律)」「共生」の合い言葉のもと、子どもたちが仲間と協力し、立派な態度で過ごすことができたこと、大変すばらしかったです。全員山頂に到達!
カレーがうまい!!
みんなでレッツダンシング~スタンツ~
お城をバックにハイチーズ
0
よく噛んで食べよう
今日から一週間は「歯と口の健康週間」になっています。昨日は、栄養士の先生が来校し、高学年の子どもたちに、食事と噛むことの大切さについて話していただきました。食習慣の変化により、昔と比べて噛む回数が減っていること、食事にかかる時間が少なくなっていることを聞いて、子どもたちは驚いているようでした。噛むことによって、脳が刺激され、頭もよくなると聞いて、一生懸命噛み始める子どもたちも見られました。これから一週間、「噛むこと」を意識した献立になり、今日はイカフライとグミが出されました。丈夫な歯と健康について考える機会にしたいと思います。
0
南達陸上の表彰を行いました
30日(金)全校集会で、南達方部小学校交歓陸上競技大会の表彰式を行いました。28日に行われた大会では、5・6年生が自分の力を十分に発揮し、自己ベストをめざして一人一人が精一杯のがんばりを見せてくれました。その成果の一つとして新記録を含む優勝者、たくさんの入賞者が出たことはこれからの学校生活でも大きな自信につながります。また、さらにうれしかったことは、お互いを一生懸命に応援し、励まし合う姿がたくさん見られたことです。「チーム糠沢」としてこの一ヶ月がんばってきた成果が表れました。当日は、多くの保護者の方に朝早くからテントの準備をしていただいたり応援にきていただいたりしました。ありがとうございました。
0
QRコード
アクセスカウンター
7
7
6
1
9
4
掲示板
フォトアルバム