本宮小ニュース

本宮小の日々

研究授業(はなやま)

はなやま学級の子どもたちが自立活動で話の仕方・聞き方を考えました。最近嬉しかったことや2学期頑張ったこと、冬休みに楽しみなことなどをゆっくり、はっきりと話して、友達に聞いてもらいました。聞く方も、相手の顔を見て、気持ちカードで反応しながら上手に聞くことができました。学んだことをこれからの学習・生活に生かせるといいですね。

0

研究授業(3年)

3年生が円の学習で習ったことを使ってムズモン(活用問題)に挑戦しました。図を使って考えたり、式に表したりして、答えを見つけようと頑張りました。友達と話し合う中で「わかった!」と言って解き始める子もいて、みんなと一緒に学ぶよさを感じていました。適用問題も互いに教え合い、みんなで一緒に「できた・わかった」喜びを感じることができました。

0

作品鑑賞週間

6年生が他の学級の作品を鑑賞しました。気に入った作品を写真に収めては、カードを見て作者の思いを感じていました。素敵な作品がたくさんですので、個別懇談でお見えになったときに、保護者の皆様もご覧下さい。

0

朝の活動

1年生のあいさつ運動に、2年生も加わって、今日は一段と元気なあいさつが聞かれました。代表委員も昇降口であいさつ運動を続けています。あいさつの輪がさらに広がっていくと素敵ですね。落ち葉掃きも継続して取り組んでいます。今日もさわやかな気持ちでよいスタートです。

0

研究授業(5年)

5年生も「平均」の学習を生かして、ムズモン(活用問題)に取り組みました。4回のテストの点数をもとに、5回目に何点とれば平均が90点以上になるかを考えました。平均=合計÷個数(平均×個数=合計)や、多い物から少ない物へ移す(ならす)考え方を使って、解決しようと頑張りました。分からないときは友達の考え方を聞いて、ヒントにしました。みんなで考えることで、色々な解き方があることに気付くことができました。

0