本宮小の日々
委員会活動(5,6年)
2学期最後の委員会活動がありました。2学期の反省をしたり、3学期に向けて話し合いや準備を進めたりしました。全校生が楽しく学校生活を送るために、自分たちにできることは何かを考える姿は、さすが高学年です。校舎内をモップがけしたり掃き掃除したりする姿にも感心しました。来たる新年も進んで活動する姿に期待しています。
学期末清掃
個別懇談が終わり、昨日から通常日課になりました。今日は水曜日で久しぶりに縦割り清掃をしました。2学期も残り8日となったので、お世話になった校舎をきれいにしようと重点を決めて汚れ落としをしました。床を水雑巾できれいに拭いたり、窓の汚れを拭き取ったりしました。ピカピカにしてもらって校舎も喜んでいるようです。
代表委員会(4~6年)
代表委員が今月のめあてについて話し合いました。今月は「係や委員会の仕事を進んでする」でした。ほとんどのクラスは守れましたが、パーフェクトにはなりませんでした。あいさつについては「低・中学年は進んでしてくれる人が多い」「高学年はもう少し頑張ってほしい」など、反省が出されました。あいさつ運動やあいさつボランティアなどを通して、全校であいさつを頑張る雰囲気を盛り上げていきましょう。
水墨画教室②(6年)
今日も、6年生が水墨画にチャレンジしました。昨日に引き続き本宮雅伸会の皆様に手ほどきをしていただきました。「色の作り方が難しかった」「竹の葉を描くのが大変だった」など、初めての体験に苦労しながらも、最後まで集中して作品を仕上げることができました。最後に、出来上がった作品を鑑賞して、友達のよさを感じていました。2日間にわたる、懇切丁寧なご指導に感謝いたします。
鼓笛練習(4~6年)
個別懇談期間中、自主的に練習を続けてきましたが、今日はいくつかのパートが集まって音合わせをしました。指揮者の指示(笛)を聞いて「休め、気を付け」の姿勢になったり、演奏の構えをしたり…。一つ一つ確認しながら進めました。6年生が横について優しく動きを教えてくれました。本当に頼もしい存在です。一緒に練習できるのもあとわずか…6年生の技をしっかりと伝えてほしいと思います。