白岩小の日々
もとみや駅伝大会出場選手を励ます会
10月11日(水)、体育館でもとみや駅伝競走大会に出場する選手を励ます集会を開催しました。スポーツ委員会の子どもたちが企画と運営を担当しました。代表児童の励ましの言葉を受けて、特設駅伝部の部長よりお礼の言葉がありました。10月15日(日)が大会当日です。選手一人一人の活躍を期待したいと思います。
百科事典を使ってみよう(4学年)
10月10日(火)、4学年ではしらさわ夢図書館より司書の方を講師にお招きし、百科事典の使い方について学びました。調べたい内容を百科事典からどのように見つければよいのか、今回の経験をこれからの調べ学習に役立ててほしいと思います。
研究授業(1年・算数科)
10月10日(火)、1学年で算数科の研究授業を実施しました。「三つの数のけいさん」について、ひき算とたし算をつかって一つの式で書くことができることや前から順に計算することについて学習しました。子どもたちは、まずは自分で考え、次に、ペアになって自分の考え方を説明し合い、最後に全体で計算の仕方について考え方を確認していました。課題に熱心に取り組む姿が印象的でした。
校外学習 4年
10月6日(金)に社会科と理科の学習で校外学習に出かけました。福島県危機管理センターでは、地震や津波、土砂災害などの防災について学びました。こむこむ館では、プラネタリウムで星や太陽のことについて学びました。
見学学習 3年
10月6日(金)に、社会科の学習でスーパーマーケットと工場見学に出かけました。働く人の工夫や努力を教えていただいたり、施設を案内していただいたりしました。
修学旅行 解散式
6年生が修学旅行から帰ってきました。子ども達の表情からは充実した1泊2日だったことが伝わってきました。
校外学習 5年
5年生がコミュタン福島に出かけ、放射線やSDGsのことについて学んできました。
修学旅行 福島県立博物館
福島県立博物館見学です。石器や土器を間近に観察しながら、大昔に思いをはせていました。
修学旅行 手びねり体験
会津慶山焼の手びねり体験に挑戦です。オリジナルの湯飲み茶碗制作に取り組みました。
見学学習 1・2年
10月5日(木)に1・2年生が見学学習で郡山ふれあい科学館に出かけました。プラネタリウムを見たり、体験型展示物で活動したりしました。