白岩小ニュース

白岩小の日々

図画工作の授業(1学年)

 8月29日(火)、1年生では、図画工作の授業で絵の具セットの使いかたを学習をしました。パレットの使い方、絵筆の使い方、水彩用バケツや使った道具の後片付けまで確認しています。これから水彩を使った様々な作品に取り組んでいきます。子どもたちの作品の完成を楽しみにしたいと思います。

   

0

今日の給食は、ふくしまの旬を味わおう献立

 8月28日(月)、今日の給食は「ふくしまの旬を味わおう献立(ごはん、麻婆茄子、手作り花しゅうまい、梨、牛乳)」でした。旬の食材には「栄養価が高い」ことや「味が濃い」などの特徴があるそうです。旬の食材を食べることで、食材のおいしさや季節を感じてほしいと思いますし、地元の食材を消費する地産地消についても考える機会にしてほしいと思います。

 <給食一口メモ> 今日は、福島県産の食材をたくさん使用しました。・麻婆茄子:地元産のなすや、福島県産の豚肉や玉ねぎを使用しました。・手作り花しゅうまい:福島県産の豚肉や塩麴で味つけし、一つ一つ丁寧に作りました。調理員の技が光ります!・梨:福島県産の梨を使いました。果肉は白色で、甘く果汁がたっぷり入っていて、りんごやかきと同様、尻の方が甘みが強く、しゃりしゃりとした独特の食感が特徴です。地元の恵に感謝し、残さず食べましょう。

 

0

くらしと環境の県民講座(5学年)

 8月28日(月)、5学年を対象に、福島県庁より講師をお迎えし、「くらしと環境の県民講座」を実施しました。「人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標であるSDGsの概要」について、「福島県のゴミとリサイクル」について学びました。「SDGsについて、自分がイメージしていた内容とは異なっていた。」「自分にもできるSDGsの取組が見つかった。」などの感想が聞かれました。現状を知って、これから自分たちに何ができるのか、総合的な学習の時間で学びを深めてほしいと思います。

   

0

身体計測(全学年)

 8月23日(水)、24日(木)に上学年(4年・5年・6年)、下学年(1年・2年・3年)に分けて身体計測を行いました。計測の結果は後日、お知らせいたします。1学期と比べて身長や体重がどのように変化しているのか、お子さんの数値の増減について話題にしていただきたいと思いますし、日頃の食事や運動についてもご家庭で話し合う機会にしてほしいと思います。

   

0

第2学期始業式

 8月22日(火)、第2学期の始業式を実施しました。落ち着いた態度で式に臨み、話を聞く姿勢も立派でした。85日間の長い2学期には様々な行事が控えています。一人一人が目的やねらいをもって、それぞれの行事で力を発揮してほしいと思います。また、夏休み中大きな事故やけがなどの報告もなく、始業式の日を迎えることができました。ご家庭でのご指導に感謝申し上げます。

   

0

第2学期がスタートしました。

 32日間の夏休みを終了し、本日(8月22日)より第2学期が始まりました。子どもたちは笑顔で元気よく登校し、夏休みの思い出など、周囲と談笑する姿が見られました。また、各教室では1校時目に夏休みの課題などについて、取組状況の確認をしていました。

  

 

0

第1学期終業式(1学期終了・明日から夏休みです)

 4月6日に令和5年度がスタートしましたが、本日(7月20日)で72日間の1学期が無事終了しました。4月からの学校生活を振り返ってみますと、日々の教育活動はもちろん、PTA行事等でも、保護者の皆様や地域の皆様から多くのご支援・ご協力を頂きました。お陰様で大きな事故もなく、第1学期終業式を迎えることができましたこと、心から御礼を申し上げます。そして、明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。学校ではこれまで有意義な夏休みになるよう事前指導を行ってきましたが、本日配付されます白岩小学校生徒指導便り「夏休みを楽しく」について、ご家庭でも、お子様と一緒に夏休みを規則正しく過ごすための約束の確認をお願いいたします。夏休みが2学期からの学校生活を充実させる原動力になることを願っております。

  

0

1学期最後の給食

 7月19日(水)は1学期の給食最終日です。1学期の締めくくりの献立はみんな大好き、カレーライスです。調理場をはじめ、給食に携わる皆さんに感謝して、白岩小学校調理場特製カレーを美味しくいただきました。1学期のおいしい給食ありがとうございました。

今日の献立:ごはん、ポークカレー、コールスローサラダ、福島県ピーチゼリー、牛乳
<給食一口メモ>暑さに負けない食事/夏バテをしないよう3つのポイントに気をつけましょう。(1)3食きちんと食べる:早起きし、朝食からしっかり栄養のバランスを考えて食べましょう。暑い日は、そうめんなどのあっさりしたものを好んで食べがちです。しかし、それだけでは肉や魚、野菜などが欠け、たんぱく質やビタミン、無機質といった栄養が不足します。朝・昼・夕の3食ともに、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。(2)こまめに水分をとる:のどが渇いた時ではなく、渇く前からこまめに、水や麦茶で水分補給をしましょう。(3)冷たいものをとりすぎない:冷たいものばかりでは、おなかが冷えて、食欲がなくなります。とり過ぎないよう気をつけましょう。今日は1学期の給食最終日です。夏休み中も、早寝、早起き、朝ごはんの生活リズムをしっかりつくり元気に2学期を迎えられるよう体調をしっかり整えていきましょう。

0

水泳記録会(高学年)

 7月18日(火)、5年生・6年生を対象とした水泳記録会を実施しました。天候にも恵まれ、快晴のもと、子どもたち、一人一人が自分のめあて(目標)の達成に向けて熱心に取り組みました。授業の最後に、ほとんどの児童がめあて(目標)を達成できたと挙手する姿が見られ、これまでの授業の成果を発揮することができました。ご来校いただいた保護者の皆様、温かな拍手と声援ありがとうございました。

  

0

体育科の授業(保健・5学年)

 7月14日(金)、5年生の体育科の授業では保健に取り組んでいます。テーマは「心の発達」について。授業をとおして、心の発達及び不安、悩みへの対処について理解できるようになることが目標です。今日の学習で、子どもたちは、自分の立ち居振る舞いで、周囲から心の成長を認められた経験について意見交換をし、今の自分たちの心が日々、成長していることを実感しているようでした。心は、人とのかかわりや自然とのふれ合いなど、いろいろな生活経験や学習を通して、年齢に伴って発達していることに気付いてほしいと思います。

  

0