白岩小ニュース

白岩小の日々

情報モラル教室(高学年)

 11月9日(木)、県南少年サポートセンターより、講師をお招きし、5年生・6年生を対象に情報モラル教室を実施しました。スマートフォンをはじめとした情報端末やネット利用について、今、安全に使用しているのであれば、これからも安全に使用するためにはどのようにすればよいのか、自分が被害者にならない、加害者にならないためにはどのようなことが大切かについて、お話をいただきました。便利な道具を安全に活用できるよう、情報端末の使い方について、お子様と話題にしてほしいと思います。

   

0

自由参観・しらさわ学校運営協議会授業参観

 11月6日(月)、2校時から4校時を自由参観として、保護者の皆様に子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。保護者の方々が授業を見に来るということで、子どもたちも楽しみにしていたようです。保護者の方々の目を意識ていつも以上に頑張る子どもも見られました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。また、5校時には、しらさわ学校運営協議会の皆様に授業を参観していただきました。その後の協議の中で、授業の様子や学校評価についてなど様々なご意見を頂戴いたしました。今後の参考にさせていただきます。

  

0

持久走記録会

 11月6日(月)、2時間目から中学年(3年・4年:1000m)、低学年(1年・2年:800m)、高学年(5年・6年:1500m)の順で持久走記録会を実施しました。子どもたちは、それぞれの目標に向かって、最後まで粘り強く取り組みました。保護者の皆様からの温かい声援のおかげで、子どもたちも頑張ることができました。ありがとうございました。

   

  

0

本宮市文化祭作品貼り付け

 11月2日(木)、放課後に教職員で、市の文化祭に展示する作品の貼り付け作業を行いました。低学年(1年、2年)は図画の作品を一人1点、中学年(3年、4年)と高学年(5年、6年)は図画、書写の作品いずれか一人1点を展示予定です。ぜひ、白沢ふれあい文化ホールで、ご覧いただければと思います。

  

0

校外学習(2学年)

 11月2日(木)、第2学年では、校外学習として「プリン・スウイリアムズ・パーク」と「しらさわ夢図書館」を訪問し、施設見学や体験学習に取り組みます。笑顔で元気よく出発しました。本宮市内の施設についてしっかりと学んでほしいと思います。

   

0

避難訓練(第2回)

 11月1日(水)、本年度2回目の避難訓練を「予告なし」で実施しました。地震による調理場での火災発生の想定です。子どもたちは、校内放送を落ち着いて聞いた後、教師の指示に従い、校舎内は走らずに、屋外に出てから小走りで指定の場所へ避難することができました。訓練に真剣に取り組む姿が見られ、大切な命を守る練習であることを理解しているようでした。

    

0

縦割り班交流会(全学年)

 10月31日(火)、2回目の縦割り班交流会を実施しました。校庭や体育館、教室を活用し、鬼ごっこやカードゲームなど6年生が企画と運営を担当し、後輩の面倒を見ながら楽しい時間を過ごしています。異年齢の交流活動をとおして子どもたちの社会性を育んでいきたいと思います。

  

  

0

学習発表会

 10月28日(土)、白岩小学校150周年記念学習発表会を実施しました。多くの皆様に来校いただき、子どもたちの生き生きと表現する姿を見ていただきました。子どもたちは、これまで積み重ねた練習の成果を十分に発揮し、それぞれの役割をしっかりと果たしていました。会場の皆様から温かな拍手をいただき、子どもたちも満足した表情を見せていました。今回の経験を生かしながら、2学期後半の学校生活を充実させていきたいと思います。

  

  

  

  

0

前日準備(150周年記念学習発表会)

 10月27日(金)、5年生と6年生で協力して、学習発表会の前日準備に取り組みました。体育館のステージやフロアを清掃したり、会場の机やいすなどの水拭きや整理をしたりしました。いよいよ明日の本番を迎えます。今までの練習の成果が発揮され、子どもたちの生き生きとした発表が見られると思います。子どもたちの活躍を期待します。

   

0

体育科の授業(上学年)

 10月25日(水)、5学年と6学年は合同で体育科の授業を行いました。準備運動で身体をほぐし、5分間走で身体を温め、準備を整えてから持久走に取り組みました。持久走記録会に向けて、徐々に身体を慣らしていってほしいと思います。

  

0