白岩小ニュース

白岩小の日々

業間マラソン

 10月24日(火)、2校時終了後に、軽快な音楽が校舎内外に流れました。スポーツ委員会による業間マラソンの合図です。スポーツに適した季節になってきました。体育科の授業だけでなく、業間や昼休みなどを活用しながら子どもたちの体を動かす場面を設定していきたいと思います。校庭では、子どもたちと教職員が共にマラソンに取り組む姿が見られました。

  

0

校内発表会

 10月23日(月)、学習発表会の校内発表会を行いました。各学年、緊張した面持ちでしたが、これまでの練習の成果を披露することができました。各学年の発表に、鑑賞をしている子どもたちから送られる温かな拍手が、印象的でした。今回の発表の振り返りを、学習発表会当日に生かしてほしいと思います。

   

  

 

0

白岩幼稚園との交流会(1学年)

 10月19日(木)、1学年では白岩幼稚園の年長組の皆さんをお招きし、幼稚園との交流会を開きました。1年生による劇を見ていただいたり、一緒に鬼ごっこをしたりして、楽しい時間を過ごしました。後輩を迎えて、積極的に行動する1年生の姿が印象的でした。第2回の交流会を楽しみにしています。

   

0

持久走記録会に向けて(6学年)

 10月19日(木)、6年生の体育科の授業では、長距離走の練習に取り組んでいます。ペアになって互いの走った距離を確認し合いながら励まし合う姿が見られました。持久走記録会に向かって練習を重ね徐々に持久力を高められるよう取り組んでいきます。

    

0

交通安全教室(第2回)

 10月18日(水)、本年度2回目の交通安全教室を実施しました。低学年(1年生・2年生)は、横断歩道の渡り方について、中学年(3年生・4年生)と高学年(5年生・6年生)は自転車の乗り方について改めて学びました。郡山北警察署本宮分庁舎から講師をお招きし、交通安全についての講話と正しい歩行と自転車の乗り方について指導をいただきました。今回の経験を交通安全に生かしてほしいと思います。

  

  

0

家庭科の授業(5学年)

 10月18日(水)、5年生の家庭科の課題は「ティッシュカバーをつくろう」でした。ミシンの使い方やティッシュカバーの縫い方について、学習支援ボランティアの皆様から支援をいただき、グループ単位で作業を進めることができました。子どもたちはボランティアの方々の話をしっかりと聞きながら、集中して実習に取り組んでいました。

  

0

国語科の授業(4学年)

 10月17日(火)、4学年の国語科の授業は問題演習の時間です。ワークの問題や活用力育成シート、学習用タブレットを使いながら、たくさんの問題に取り組み習熟することがねらいです。それぞれの学習の進度に応じて課題を選択して学習を進めました。自分のペースで落ち着いて学習する姿が印象的でした。

   

0

音楽科の授業(1学年)

 10月16日(月)、5時間目は音楽科の授業です。カスタネットやタンバリンなどの打楽器や鍵盤ハーモニカの演奏に積極的に取り組んでいます。担任の伴奏にあわせて、歌ったり演奏したり生き生きと活動する姿が印象的でした。

   

0

森林環境学習(低学年)

 10月13日(金)、低学年(1学年・2学年)は森林環境学習に取り組みます。場所は「フォレストパークあだたら」です。森の案内人の方から話を聞いたり、木工クラフトに取り組んだりする予定です。天気にも恵まれ、有意義な1日にしてほしいと思います。予定どおり元気に出発しました。

  

0

クラブ活動(上学年)

 10月12日(木)、上学年(4年・5年・6年)はクラブ活動に取り組んでいます。「イラストまんがクラブ」、「スポーツクラブ」、「ラケットクラブ」、「自然科学クラブ」、「デジタルクラブ」の五つのクラブで子どもたちは活動をしています。それぞれの興味や関心に応じてクラブを選択していることもあり、毎回、集中して取り組む姿が見られています。

  

 

0