白岩幼稚園の日々
今日の一日
素晴らしい春の一日でした。
気の早いチューリップ
気の早い桜
今日は第3学期終業式でした。
いつにも増してしっかりと立ってお話を聞くことができました。
さすが、ひとつ進級する子どもたちだなと感心しました。
幼稚園最後のおやつ
幼稚園最後の外遊び
年少さんは、お道具箱の片付け、部屋掃除・・・
新しい年少さんのために、頑張ります。
一人もお休みがなくて、元気に登園できたことを嬉しく思います。
明日は、いよいよ卒園式です。
いい笑顔で参加し、素敵な1年生になってほしいです。
保護者の皆さまには、お世話になります。
祖父母を迎えての卒園式予行練習
緊張するね。
チョー緊張する。
入場前の子どもたちの言葉でした。
普段の練習と違い、おじいちゃん、おばあちゃんたちに見てもらう練習なので、緊張するのでしょう。
祖父母の皆さんは、2年間の孫の成長に、目を細めたり潤ませたりしていました。
5年前の今日を忘れないために
皆真剣な表情で、しっかりとお話を聞くことができ、素晴らしかったです。
万が一の災害のために、ペットボトルの水と、パンの缶詰をストックしてあります。
そのパンと水を、皆で試食しました。
意外とおいしいとみえて、喜んで食べていました。
年少さんは、防災頭巾のかぶり方のおさらいをしました。
インフルエンザの流行の兆しがあります。子どもたちにマスクをつけてもらい
予防したいと思います。
卒園式の練習のときも、全員がマスクをしての練習です。
来週もマスクの着用をよろしくお願いします。
今日はお別れ会
年少・年長が一堂に会して、お別れ会を行いました。
年少さんが司会進行をし、歌やダンスを披露したり、年長さんの得意なことを発表したり、お当番の引き継ぎ・プレゼント交換をしたりしました。
それぞれが目的を持って会に参加し、楽しいひと時を過ごしました。
年少さんは、年長さんの得意なことを見せてもらい、目を輝かせていました。
「今度は、ぼくたちだってできるようになるぞ!!」
頼もしい年少さんたちでした。
会食は、子どもたちの好きなものばかり!
完食するお子さんが多かったです。
あと6日で卒園式です。
インフルエンザに気をつけて、元気に登園しましょう。
英語遊びとひなまつり会
3月1日は、今年度最後の英語遊びと言うことで、ジェフリー先生に1年間英語遊びを教えてもらった感謝の気持ちを込めて、合奏のプレゼントをしました。
それから、年少さんから似顔絵と雛人形のプレゼントをしました。
その後は、ジェフリー先生と一緒にクローバーゲーム、スクウェアダンス、ホーキーポーキーダンスを踊りました。
1年間ありがとうございました。
3日は、ひなまつり会を行いました。集いでは、由来を聞いたり、七段飾りの雛人形について話を聞いたりしました。
それが終わると、みんなが楽しみにしていた会食。くじを引き、さくら組とばら組に分かれてちらしずしを食べました。
みんな大満足でした。
今年度最後の誕生会
最後のメニューは、クリームシチューとチョコイチゴ(チョコフォンデュ)でした。
年長さんはにんじんとたまねぎの皮をむき、包丁で切りました。
たまねぎは、ちょっとむきにくそうだったのが意外でした。
年少さんは、準備中から「早くやりたい」と待ちきれない様子でした。
園中に甘い香りとシチューの香りが漂います。
誕生会の司会とお楽しみの出し物は、年少さんです。
大きな声で元気よく発表できました。
会食はたくさん食べて、大大大満足の子どもたちでした。
楽しく食べるって、大事なことですよね。
どれにしようかな・・・ おいしかった!ご馳走様!!
食育活動に力をいれたことで、だいぶ野菜嫌いを克服できたお子さんが多くいます。
皆で作って皆で食べることは一番ですね。
今年度最後の行事がまたひとつ終わりました。
卒園式まであとわずかですが、楽しかった!!幼稚園で終わるようにしたいと思います。
今日、お土産にシチューを持たせました。お子さんと一緒に作ってみてください。
交流会楽しかったよ!
今日は、白沢保育所の3歳児クラスのお友達との交流会がありました。
早く来ないかな~ ワクワクしながら待っていました。
いよいよ交流会の始まり始まりです。まずは、一緒にごあいさつ!
向かい合って、一緒にうたをうたった後、ばら組さんは、器楽合奏で歓迎しました!
わらべうた遊びでは、ペアを組んでじゃんけん遊びをしました。
その後は、好きな遊びに分かれて、思い思いに遊びました。
それぞれの場で、あったかい交流が見られました。
楽しい時間は、すぐに来てしまいました。
また、一緒に遊ぼうね! 待ってるよ!!とバイバイしました。
今日は、保育所のお友達も先生と一緒だったので、安心して遊んでいました。
ちょっぴり、かわいいお兄さんお姉さん振りを見せていた、ばら組さんでした。
参観日・音楽発表会
本日は、早朝より保育参観日・PTA総会そして奉仕作業でお世話になりました。
保育参観日では、音楽発表会で今までの練習の成果を発表することができました。
待ち時間「緊張する。」「ドキドキする。」といったお子さんが多かったようです。でも、堂々と発表できたことは素晴らしいと思います。
きっと、たくさん褒めてもらって、またひとつ自信になったことでしょう。
その後の総会でも、スムーズに行われました。役員の皆さま、係りになられた保護者の皆さま、ありがとうございました。
そして、奉仕作業は親子でお掃除をしました。
おかげさまで、とてもきれいな幼稚園になりました。
幼稚園卒園式まであと20日です。
インフルエンザなどの感染症に気をつけ、楽しく有意義な園生活にしたいと思います。
今日は、東北道安達太良サービスエリアのナックスさんからピーチパンをいただきました。
おやつにいただきました。
もうすぐ参観日
19日(金)は、今年度最後の保育参観日です。
参観日には、今までクラスで取り組んできた歌や合奏の発表をします。
今日は、予行練習をしました。
初めて他のクラスの友だちに見せるとあって、ちょっと緊張気味でしたが、
どの子も堂々としていました。
お互いに「上手だったよ」と褒めてもらうことで、うれしくてやる気満々!!
中には「やったー!!」とガッツポーズをするお友だちもいました。
19日(金)は、ご家族そろってお出かけください。お待ちしています。
わらべうた 楽しいね
今日は、今年度最後の(第4回め)わらべうた教室がありました。
講師の中村先生がおいでになると、子どもたちはしっかり座ってあいさつをします。
今日はどんなわらべうたを教えてくれるのかな?と、とても楽しみにしています。
一人で指遊び、二人でお手合わせ、皆でサークルを作って歌にあわせて拍を感じながら動きます。
《年少さんの様子から》
《年長さんの様子から》
拍を感じることの大切さは、からだ全体の動きにもつながります。
友だちと息を合わせることも学びます。
中村先生は、子どもたちの成長をとても喜んでいました。
わらべうたから、子どもたちはたくさんのことを学んでいるのですね。
日ごろからわらべうたに親しんでいる子どもたちですが、これからもたくさん遊んでいきたいと思います。