糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「おもしろもんだいにチャレンジ」の学習です。「4▢4▢4▢4」の▢の中に+、-、×、÷ のどれかを入れて、答えが0~9になる式を作ります。
5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「水の温度によって、物のとけ方は変わるのかな?」お湯の入ったビーカーに食塩やミョウバンを入れて、とけ方を比べます。
6年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。ひざのつき方や手の位置など、床を使って書く場合の姿勢を確認しながら、「雪の連山」を練習します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、「ボール投げゲーム」の学習です。ソフトバレーボールを使って、紅白に分かれてドッジボールをします。ボールをキャッチして投げる動きがスムーズになってきました。
2年生の算数科の授業では、「九九をつくろう」の学習です。「5×10」「3×12」「12×3」のように九九表にないかけ算について、たしたし算や逆かけ算を使って答えを求めます。
3年生の音楽科の授業では、「リコーダー」の学習です。「ソラシドレ」の音を使って、リコーダーで「レッツゴーソーレー」を演奏します。テンポが速くなっても演奏できるようになりました。
☆★糠沢っ子「自動車をつくる~5年見学学習~」☆★
5年生は見学学習で、デンソー福島を訪問しました。
社会科の授業で、これまでに「自動車をつくる工業」について学習した5年生。
実際の自動車工場を見学し、学習してきたことと目の前で行われていることを結びつけることができました。
工場見学を通して、学習を深めることができました。
☆★糠沢っ子「公共施設の利用~2年見学学習~」☆★
2年生は生活科の学習で、しらさわ夢図書館と本宮市ふれあい美術館を見学しました。
夢図書館では、館長さんに図書館について説明をしていただき、ソファに座り好きな本を読みました。
ふれあい美術館では、マナーを守って、展示してある作品を鑑賞することができました。
見学を通して、公共施設を利用するときには、どんなことに気をつけなければならないかを考えることができました。
☆★糠沢っ子「どんなおはなしかな?~1年ブックトーク~」☆★
1年生の国語科の授業で、学校司書によるブックトークを行いました。
「むかしばなしをよもう」の学習で、日本の昔話と外国の昔話を読み比べます。
「続きはどんなお話かな?」本の続きが楽しみです。