糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4・5・6年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生から6年生まで落ち着いて授業に取り組んでいます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「直線の交わり方やならび方に注目して調べよう」の学習です。「平行な直線と1本の直線が交わってできる角の大きさは?」角の性質を使って角の大きさを求めます。
5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「温度によって物のとけ方は変わるのかな?」今日は水の温度を60℃にしたときの食塩とミョウバンのとけ方についての実験です。
6年生の体育科の授業では、「ゴール型 サッカー」の学習です。準備運動やパス練習の後は、紅白に分かれてゲームをします。パスがつながり、ディフェンスも上手になってきています。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「じどう車くらべ」の学習です。自分で選んだ自動車についての本を読んで、その自動車の「しごと」と「つくり」について調べ、ノートに書きます。
2年生の国語科の授業では、「思いうかべたことをもとに、お話をしょうかいしよう」の学習です。「みきのたからもの」を紹介する文を読み合って、友だちのいいところを発表します。
3年生の算数科の授業では、「小数」の学習です。「小数のしくみはどうなっているのかな?」これまでに学習していた「一の位」などの他に、新しく「小数点」「小数第一位」が登場します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の体育科の授業では、「ベースボール型 三角ベースボール」の学習です。守備では大谷選手からいただいたグローブを使い、攻撃ではバットかテニスラケットを使い、紅白試合に挑戦します。
5年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。「平和な里」を「平和」と「な里」に分けて練習した後、名前を書く位置をバランスよく決め、名前の中心線も意識して練習します。
6年生の算数科の授業では、「順序よく整理して調べよう」の学習です。「4チームから2チームを選ぶときの試合の組合せは?」「AとB、BとAの組み合わせは・・・」樹形図や表を使って考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の生活科の授業では、「タブレットの使い方」の学習です。タブレット一斉持ち帰りに合わせて、タブレットの使い方を確認します。タブレットのイラストに色を塗ることも上手にできています。
2年生の算数科の授業では、「九九をつくろう」の学習です。「L字型にならんだチョコレートの数を計算でもとめられないかな?」自分の考えを分かりやすく友だちに伝える姿がすばらしいです。
3年生の理科の授業では、「太陽の光」の学習です。「鏡ではね返した日光が当たるところは暖かくなるのかな?」鏡の枚数を変えながら、はね返した日光を的に当て、温度の変化を測定します。