糠沢小の日々
★★糠沢っ子と教職員が「除雪ボランティア!」―元気に登校―
12月12日(火),天気予報通り「雪」が降りました。糠沢小学校の教職員も朝早くから「除雪作業」を進めていました。子どもたちは,登校後,自主的に「除雪ボランティア」を進めていました。さらに,学校近くの住民の皆様方も,除雪を進めていただきました。ありがとうございました。
本日の登校の様子を見ますと,歩道を安全に歩きながら学校まで来ていました。出席の様子は,雪の影響による「欠席」はありませんでした。糠沢っ子が安全にみんな登校することができました。各教室の子どもたちの様子を見て回りましたところ,どの学年も「元気一杯」でした。寒さに負けない子どもたちが,学びや遊びに集中している姿から,「やっぱり糠沢っ子は,素晴らしい!」と実感しました。
<追伸>
業間(休み時間も)は,校庭で雪遊びに夢中!
★★糠沢っ子の「素敵な宝物!」―個々が輝いています!―
12月7日(木),いつものように朝の校庭・校舎前の様子,各教室への訪問などをしていますと,糠沢っ子の「素敵な宝物」が目に飛び込んできます。
先ずは,登校後自主的に校庭をランニングしている子どもたちが目に飛び込んできました。本日は,零下の気温で,厳しい寒さを感じましたが,糠沢っ子は,朝日を浴びながらランニングをしていました。「素敵な宝物」です。
1年生の体育科では,跳び箱運動に挑戦し,開脚跳びを行っていました。踏切りのタイミング,両手の置き場所,開脚や着地のタイミングなど,短時間における動作を通して,跳び越していました。その姿は「素敵な宝物」です。
2年生は,算数科で「かけ算九九」の学習をしていました。今までに学んだ「かけ算九九」を活用して,一歩進んだ学習をしていました。チャレンジしている数名の子どもたちは,ドキドキしながらも「かけ算九九」にチャレンジしていました。その姿は「素敵な宝物」です。
3年生は,算数科で「分数」の学習をしていました。「1mを3等分した一つ分は,□mです。」とか,「1mを3等分した二つ分は,□mです。」という,分数の導入を学んでいました。子どもたちの発言やノートを見ますと,それこそ「素敵な宝物」でした。
4年生では,図画工作科で画用紙等を使用して,楽しいカードを作成していました。カードの中には,色々な形に切り取った色紙を飾ったり,飾りをつけたりしてカードを完成させました。制作している姿とカードは「素敵な宝物」でした。
5年生は,国語科の学習で「漢和辞典」を引く学習をしていました。辞書や辞典を引く経験が少なくなっている現代ですが,直接,辞書や辞典に触れて,言葉の意味や漢字の成り立ち等を調べることは,重要なことです。辞典を引いている姿から「素敵な宝物」を見つけました。
6年生は,社会科の学習で議会の仕組みを学んでいました。子どもたちの真剣な姿は「素敵な宝物」です。今後,本宮市議会の議会総会の参観が可能であれば,計画して子どもたちに学ぶ場と機会を設けたいと考えました。
本日のように,零下の気温でありながらも登校後や,業間には多くの子どもたちが,校庭や校舎前に集まり,「ランニングやなわとび」に取り組んでいる姿を拝見しました。低温を吹き飛ばすかのように,元気な姿が見られました。素晴らしいことです。今後も,子どもたちが健康で過ごせるよう全教職員が一致団結し,支援して参ります。
以上,1年生から6年生まで教室訪問をしましたところ,素敵な子どもたちの姿と,先生方の熱心な教育活動を実感することができました。どの学年にも「素敵な宝物」を実感しました。2学期も残り約2週間となりましたので,「まとめと定着」の時間を確保しながら,「糠沢っ子が,やっぱり糠沢小学校でよかった!」と,実感できるよう全教職員で進めて参ります。
★★糠沢っ子が「自分を鍛える!」―遊び・学び・食育―
12月5日(火),朝夕の寒さが厳しくなってきました。糠沢っ子は,寒さを吹き飛ばす元気な子どもたちです。朝の登校の様子から,しっかりと歩いている元気な姿が確認できます。また,登校後は,校庭が使用できる場合,自主的に寒さを吹き飛ばすかのように「ランニング」を行っています。さらに,業間には,校庭が使用できなくても「なわとび」を行い,同じ学級の子どもたちと一緒に「自分」を鍛えているようです。
4月から毎日,子どもたちの生き生きとした姿を拝見することができました。雨の日も,風の日も,気温が低い日も・・・多くの子どもたちは「自分に負けない」で,仲良く運動したり遊んだりしています。また,毎日,教室の様子を伺うために訪問をしていますと,元気に学んでいる糠沢っ子の姿が確認でき,大変うれしくなります。12月5日に,いつものように「教室訪問」をしていますと,ある学年の子どもたちから「校長先生!いつも,1校時に来るのに,どうして今日は2校時ですか?」と,質問をされました。子どもたちの学んでいる姿は,1校時も2校時も・・・・何校時でも変わりはないほど,素晴らしい学び合いをしています。さらに,12月1日も,12月5日も「全員出席100%」(忌引きや停止を除きます)です。学習の時間だけでなく,給食もしっかり食べる様子が伺えました。
今回は,1年生,2年生,5年生,6年生の給食の時間を訪問しました。どの子も,寒さに負けない丈夫な体を作るために,「おいしい給食」を最後まで食べることができました。糠沢小学校では,給食後の「残さい量」が大変少なく,本日も最後まで頂いていました。休まないで,全員が「糠沢小学校で学んでよかった!」と,言っていただけるよう今後も全教職員で支援をしてまいります。
<業間の様子>※校庭が,ぬかるんでいるので使用できません。
校舎前で,短時間ですが練習を行っています。
<学習の様子>※2年生が,初めて「ひらがな入力」を体験しました。
<給食の様子>※楽しく,おいしくいただきました。
今回は,1年生・5年生・6年生の給食にお邪魔しました
★★糠沢っ子の「学び力を向上へ!」―発揮した教師力!―
★★糠沢っ子の「安全確保のために修繕完了!」―学校前の市道―
糠沢小学校前の市道が老朽化し,アスファルトの欠落や陥没,道路の凹みなどにより,自動車の通過ごとに雨天時は,登下校をしている子どもたちへ「雨水」がかかることが多くありました。
このような状況を改善するために,さらに子どもたちの安全を確保するために,市道小田部・八幡線の改修(道路維持工事)が先週行われました。車等で通行される皆様方には,ご迷惑をお掛けしましたが,子どもたちの安全も確保しながら「市道の維持工事」が完成し,12月4日の朝,集団登校で歩いてくる子どもたちも安全に登校することができました。本宮市関係者の皆様方,糠沢地区の皆様方には,心より御礼申し上げます。これから,雪の季節に入りますので,道路の整備を行っていただいたことにより,降雪や降雨の時にも注意しながら登下校ができることは大切なことです。
今後も,子どもたちや地域住民の皆様方が「安全」に,移動ができることを
願っております。
<改修された市道路>
★★糠沢っ子が「伝統行事に触れる!」―高松神社太々神楽―
12月1日(金),3年生を対象にした「高松神社太々神楽」の伝統行事が,糠沢小学校の体育館にて行われました。昨年も,この時期になりますと,「高松神社太々神楽保存会」の皆様方(糠沢小学校の子どもたちも所属しています。今回,保存会の皆様方と一緒に,奏でていました。)が来校され,子どもたちに糠沢地区に伝わる「伝統行事」の一つ「高松神社太々神楽」をご披露されました。感謝申し上げます。毎年,3年生の子どもたちは「ふるさと学習」の一環として鑑賞し,長い歴史のある「太々神楽」を大切にしていく心を育んでいます。保存会の皆様方による披露は,これからも「ふるさと」を愛し,「守っていくこと」の一つとして重要なことではないでしょうか。また,地域に伝わる「伝統行事」を今後も継続していくには,とてもいい機会ではないでしょうか。
最後に,保存会の皆様方より「紅白の餅」を頂きました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
★★糠沢っ子の「読む力をUPするために!」―ブックトークにて―
糠沢小学校では,子どもたちの「読む力のUP」や「図書好き」へつながることを願い,「ブックトーク」を取り入れています。進めるに当たり,「しらさわ夢図書館」の司書の方へご依頼申し上げて進めています。
ここで,「ブックトーク」についてご説明します。
<ブックトークとは>
ブックトークとは,あるテーマに沿って何冊かの図書を順に紹介し,子どもたちに紹介した図書や読書への興味を持たせる方法・技術です。本を見せながら,一冊を最初から最後まで読んで聞かせる「読み聞かせ」とは違い,その本の「一番のおすすめポイント」を見せたり聞かせたりして,子どもたちの「本を読みたい!」という気持ちを引き出します。
上記のようなねらいを設定し,糠沢小学校では従来から「ブックトーク」を取り入れています。「読み聞かせ」は,1・2年生を中心として進めていますが,「ブックトーク」は,6年生から1年生までの子どもたちを対象として,「しらさわ夢図書館」の司書の方とご一緒に「ブックトーク」を進めます。毎回,テーマに沿った素敵な図書の準備や,お話に感動を覚えます。「しらさわ夢図書館」の司書の方には,心より御礼申し上げます。
<4年生>
<6年生>
<今後のブックトーク>
〇11月30日(木)・・・5年生
〇12月18日(月)・・・1年生,2年生
★★糠沢っ子の「元気な姿に感謝!」―不登校児ゼロ!―
11月30日(木)で,11月も終了となります。例年と異なり,今年の秋は寒い日が続いています。しかし毎日,糠沢っ子の登校,朝の自主的運動,業間の運動,昼休みの遊びなど,どの時間帯を見ても,子どもたちは校庭や校舎周辺にて,「思う存分」に体を動かしています。「元気な姿に感謝!」します。素晴らしい糠沢っ子です。さらに,学習面でも1年生から6年生までの教室を,毎日訪問していますが,どの学級でも子どもたちの「集中した学び」や,「積極的な活動」が拝見できます。これも,子どもたちが元気に学校へ,登校ができることによるものではないでしょうか。糠沢っ子が「全員登校」(出席率100%)できることは,これらを支えていますご家庭の皆様方や保護者の皆様方によるものと感謝申し上げます。「不登校児ゼロ!」糠沢小学校の「よさ」です!
<10月出席率100%の日>
10月4日,10月5日,10月12日,10月16日,10月18日
10月27日,10月28日,10月31日
<11月出席率100%の日>
11月1日,11月2日,11月6日,11月15日,11月16日,
11月21日,11月27日,11月30日
<元気な姿> ★11月30日の様子から
★★糠沢っ子が「伝統を引き継ぐために!」―新編成へ向けて―
11月28日(火),4・5年生を対象にした「鼓笛隊新編成」に関わる見学会が行われました。「鼓笛隊」と言えば,小学校にとっては大切な「伝統を引き継ぐ行事」です。単なる演奏隊の引継ぎだけではなく,多くの卒業生が糠沢小学校の校歌や色々な曲を練習して,糠沢小学校の「伝統とよさ」を表現してきました。毎年,糠沢小学校運動会や本宮市小学生鼓笛パレードにて,子どもたちは学校の伝統を背負いながら,堂々と演奏や行進を行っています。今回は,鼓笛隊を引き継ぐ前の「説明会」と「見学・体験」が中心でした。子どもたちは,希望する「楽器や分担」を基に,6年生を中心(一部5年生からも)として,4年生の子どもたちへ伝えていました。今日から数日間は,「体験期間」として,様々な楽器や分担に触れます。パート別で希望者が多い場合は,オーディションを12月に予定しています。
<全体の説明>
<体験の様子> ※一部です。
★★糠沢っ子の卒業生が「次のステップへ」―教育実習が完了―
11月28日(火),糠沢小学校を卒業した学生が,教育実習のために11月1日(水)から11月28日(火)まで,糠沢小学校にて学んできました。本日で,教育実習が完了(明日から大学へ戻ります)となります。約1ヶ月間でしたが,担当教員が所属している4年教室を中心として,1年生から6年生までのすべての教室(特別支援教室も含む)における授業参観を進めてきました。
さらに,実習生による授業研究も行われ,事前の教材研究,板書練習,授業展開の練習,机間指導の練習などを通して,子どもたちの「学び」や「学び合い」を進めることができました。空き教室の黒板を活用して,何度も何度も「板書」の練習に取り組み,その成果も授業研究にて発揮されました。素晴らしい実習生です。最終日は,校長が実習生と共に,各教室を訪問し,実習生から子どもたちへ言葉を贈っていただきました。
今回のように,本校の卒業生が「教員になりたい!」という目標を実現するために,1ヶ月間の教育実習でしたが,日々の様子を伺っていますと,担当教員からは勿論ですが,糠沢小学校の各教職員からも「実習生の〇〇先生は,教材研究を一生懸命に行い,子どもたちの学びを大切にした授業展開ができていました。また,休み時間は多くの子どもたちと遊んだり,話したりするなど,子どもたちとの「関わり合い」を進んで行っていました。本校で学んだことや体験したことを,「次のステップへ」反映させてほしいと願います。
<各学級でのあいさつ>