糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★糠沢っ子が「もっと学校をよりよく!」―児童会委員会―

  12月19日(火),年間を通して計画的に4・5・6年生が,児童会委員会活動を進めています。児童会委員会活動は,ほとんどの小学校で実施されているものです。国語科,社会科,算数科などの「教科学習」とは異なり,「特別活動」として学んでいます。このことにつきましては,1学期にもご紹介をしました。第2学期も終わりに近づいてきましたが,児童会各委員会では,年間計画に従って活動を進めました。子どもたちは,児童会活動の目標へ向かって「参画・協力・解決・自主的・実践的」を大切にしながら,日々活動を行い,2学期の終了という時期から進めていました。子どもたちの様子を見て歩きましたところ,素晴らしい「糠沢小」とするために,子どもたちは「仲良く」活動していました。これらの活動を通して,将来,社会の中で必要とします「生きる力」へつながるものと考えます。

<委員会活動の様子>※一部の写真です。


0

★★糠沢っ子が「毛筆のよさ」を実感!―糠沢地区の方より―

第2学期も残りが僅かとなりました。12月19日(火)と20日(水)に,糠沢小学校の4年生,5年生,6年生の子どもたちのところへ「習字の先生」がいらっしゃいました。福島県教育会館主催の「書き初め展」へ出品するために,4年生,5年生,6年生の子どもたちは,条幅用紙に規定の課題を書きました。毎年,書き初め展へ出品をしていますが,今回は,糠沢地区にお住いの専門家を招聘し,アドバイスを受けながら半紙や条幅にて練習を進めました。最初,緊張をしていましたが,講師の先生からの注意点や書き方の特徴を分かりやすく伝えていただき,後半は各自,お手本を見ながら書くことができました。これらの活動を通して,「毛筆の強弱」や「文字のバランス」,「墨や筆の特徴」など,実感することができたようです。

4年生も5年生も学級だけでは狭いので,隣の「教材室」を活用して2班に分かれて練習に取り組みました。4年生も5年生も,一人一人が真剣に筆を動かし,先生からのアドバイスを頂きながら,条幅へ書いていました。どの子も,熱心で素晴らしい作品が仕上がりました。講師の先生には,1校時から4校時まで,子どもたちのためにご指導ご支援を賜りました。心より御礼申し上げます。

<12月19日(火)>

★4年生★ 1校時~2校時


★5年生★ 3校時~4校時

<12月20日(水)>

★6年生★ 2校時~3校時



0

★★糠沢っ子のために「ボランティア活動」―保護者の方より―

12月19日(火),糠沢小学校の保護者の皆様方より「ボランティア活動」にて支援を賜っております。感謝申し上げます。以前,子どもたちのミシン操作や,ミシンによる裁縫の学習にて,学習支援ボランティアをされた皆様方です。今回は,ミシンの点検並びに調整を行うために,ご来校されました。心より御礼申し上げます。糠沢っ子のために「学習支援やボランティア」を進めていただいていますことは,「糠沢地域の皆様方による学校愛」ではないでしょうか。その他にも,様々な皆様方より「支援やボランティア」でお世話になっております。今後ともよろしくお願いいたします。
<点検・清掃・調整>



0

★★糠沢っ子が「安全な通学を確認!」―通学班の反省会にて!―

12月19日(火),毎日登校するに当たり「通学班」にて,学校まで歩いてきています。1年生から6年生までが所属し,住んでいます地区の単位ごとに編成された「通学班」(一部変更もあります)です。2学期も残り僅かとなり,今までの「通学」について反省会を行いました。主な内容は①あいさつ②集合時刻③安全な歩行④その他について,担当の先生と共に話し合いを進めました。

今までに事故や事件に遭遇することなく,安全に学校まで通学をすることができています。班長さんを中心として,低学年の子どもたちへの配慮,道路の安全確認,信号のルール,元気なあいさつなど,糠沢っ子の「よさ」を感じることができます。現在は,「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」ですので,事故に遭遇することなく安全に登校し,下校時も安全に歩いて帰ることができるよう指導しました。
<通学班の反省会>※写真は,一部の紹介です。





0

★★糠沢っ子が「全力で遊ぶ・学ぶ!」―太陽の光を浴びて!―

 12月18日(月),今朝も厳しい寒さの中,集団登校にて学校まで歩いてくる姿から,「糠沢っ子は,心身が強いんだなあ!」と実感しました。いつものように,1年生から教室を訪問しました。1年生は,紙コップを活用したおもちゃ作りに挑戦していました。

 2年生は,「ブックトーク」の活動に参加していました。毎回,しらさわ夢図書館の司書の方が来校され,テーマに沿った本を紹介していただきました。今回は「むかしばなし」でした。

  5年生は,体育の学習に参加していました。高さを子どもたちに合わせた「ネット」を設置して,簡易バレーボールにチャレンジしていました。

  お昼休みには,太陽の光を浴びながら,糠沢っ子は校庭や外で「全力で遊ぶ姿」を拝見しました。どの学年の子どもたちも,寒さを吹き飛ばすエネルギーを発揮し,仲良く楽しく思う存分に遊んでいました。

 また,清掃の時間に校内巡視をしていますと,廊下や階段,玄関などの床を「水拭き」にてきれいに拭いていました。冷たい水しかありませんが,子どもたちは「集中」して清掃に取り組んでいました。廊下で,1年生の子どもが雑巾を絞っている様子を拝見していますと,上手に雑巾を絞ることができました。素晴らしいことです。「上手だね!」と声をかけると,「ニコッ」と笑顔でした。

0

★★糠沢っ子が「生き生きと過ごす!」―お昼休み―

12月15日(金),ニコニコ太陽のもと,糠沢っ子が今日も「生き生き」と過ごしています。本日も寒い中,全児童(出席率100%)が元気に登校しました。いつものように各教室を訪問して歩きますと,集中して学習に取り組んでいました。

お昼休みは,「移動図書館」が学校へ来る日となっていますので,低学年の子どもたちが「図書」を交換したり,借りたりしていました。たくさんの図書の中から,子どもたちへ読んでほしい本を「移動図書館」にて紹介しています。寒い中,担当(2名)の方々が貸し出しの作業を進めていました。感謝申し上げます。図書を借りた子どもたちは「校長先生,ぼくは〇〇という本を借りました。3冊も借りました。」とニコニコ顔で話しかけていました。

お昼休みは,各教室や体育館にて,自主的に「鼓笛」の練習を進めていました。生き生きとして練習に励んでいました。

久しぶりの一斉清掃がありました。個別懇談等で短縮時間のために,一斉清掃ではなくボランティア清掃などにより進めていましたが,今回から,学期末の清掃週間となりますので,1年生から6年生まで全員が,縦割り班にて「学校をきれいにしよう!ていねいに清掃しましょう。普段は気づかない場所も清掃しましょう。」と,清掃担当の先生からお話がありました。

<図書の貸し出しの様子>

<鼓笛の自主練習>

<清掃の様子>


0

★★糠沢っ子が「伝統を引き継ぐ!」―オーディション―

12月14日(木),新しい鼓笛隊を編成するために,4年生と5年生は11月末から12月中旬まで,様々な楽器や分担に分かれて自主的な練習(練習に当たり,6年生が中心となって)をしてきました。新しい鼓笛隊編成になるためには,子どもたちが希望する「楽器等の分担」の人数に応じてオーディションを先生方で行います。

 そのオーディションを12月14日に行いました。単なる演奏隊の引継ぎだけではなく,多くの卒業生が糠沢小学校の校歌や色々な曲を練習して,糠沢小学校の「伝統とよさ」を表現します。新旧の鼓笛隊の「移杖式」は,3学期に行います。それまでに,今回の新しい鼓笛隊による練習を,今後進めていきます。

<オーディションの様子> ※写真は一部です。ご了承願います。




0

★★糠沢っ子が「熱中して学んでいます!」―学期末の授業にて!―

12月14日(木)も,糠沢っ子が全員出席(出席率100%)しました。気温が低い中(0度から-1度)でも,子どもたちは集団登校にて学校まで安全に歩いてきました。いつものように,1校時ごろ1年生教室から6年生教室まで訪問しますと,1年生が「おはようございます!」と,教室の外へ聞こえるほどの元気な挨拶が返ってきました。さらに,国語の学習に熱心に取り組んでいました。2年生も元気な挨拶が返ってきました。国語の学習では集中して学習に取り組んでいました。3年生も4年生も,そして5年生も6年生も元気な挨拶が返ってきました。3年生は,初めての「書き初め」の学習に取り組んでいました。毛筆による学習は,3年生から始まり,ドキドキしながら練習をしていました。4年生は,図画工作で「枝や木片,板」などを組み立てて,立体イメージを表現していました。5年生は,算数の学習で「分数のわり算」に取り組んでいました。計算過程を筋道立てて説明をしている様子が伺えました。6年生も,算数の学習で「並べ方と組合わせ方」に取り組んでいました。いろいろな組み合わせを考え,何通りができるのか真剣に考えていました。どの学年も,「熱中」して学んでいます!素晴らしい子どもたちです。
<1年生>国語           <2年生>国語

<3年生>書写        <4年生>図画工作 

<5年生>算数        <6年生>算数

<追伸> ※東校舎から西校舎へ通ずる「渡り廊下」です。
 寒さが厳しい!この季節の中で「花」を咲かせています。毎日,少しずつ花の数が増えてきています。そこを通るたびに,子どもたちへ「応援しているよ!元気な糠沢っ子!素晴らしいです」と,声をかけているようです。嬉しくなります。

0

★★糠沢っ子が「体づくりの基礎」を実行―寒さに負けない!―

 12月12日(火)の降雪により,子どもたちの登下校を心配しましたが,ご家庭の皆様方,地域の皆様方のお蔭で,安全に登下校ができました。雪道を歩くためには,体力が必要となります。寒さに負けない「体づくり」,運動するための「体力づくり」,体の基礎部分や維持するために「食事」が重要となります。毎日の給食の様子を拝見しますと,どの学年の子どもたちも「おいしい給食」を最後まで頂いています。
 毎回,学校では「給食日誌」にて,給食の管理や特記事項を記録しています。その中には,給食の「残量」の記録欄があります。2学期の給食日誌を振り返って見ますと,ほとんどの給食日の「残量」が,大変少なくなっています。2学期は,8月25日から給食がスタートしました。
「残量の記録」(単位Kg)を見ていきますと,下記のようになりました。

 8月・・・0.150.60.2

 9月・・・0.50.262.00.60.82.20.70.11.3

1.00.20.500.300.5

10月・・・0.90.81.2000.50.30.200.30
      0.40.7,
1.20.80.40.30.2

11月・・・0.31.91.20.8001.01.200.10.1
      00.2,
00.30.30.10.2

12月・・・0.20.100.5000.50.5 1212日現在

 これらの記録を見ますと,ほとんど残量が1㎏未満です。(全校児童数158名)その中でも残量が「ゼロ」または,「ゼロに近い」の場合が多く見られます。さらに,給食の様子を拝見しますと,「好き嫌いなく給食」を頂いているようです。毎日,糠沢っ子は,「体づくり・健康維持」のために,おいしい給食を最後まで頂いていることが分かります。今日も,子どもたちは元気に外で遊んでいる姿を見ます。素晴らしい糠沢っ子です。

<今までの給食の様子から>
※給食の写真と子どもたちの食事は,別の給食日の給食です。


0

★★糠沢っ子が「学びの力!発揮のとき!」―数学的思考の時間―

12月11日(月),2学期も残り2週間となりました。毎日,子どもたちは「元気」に登校し,思う存分に運動したり,遊んだりしています。毎日,何度となく1年生から6年生までの教室や体育館などを訪問させていただきますと,糠沢っ子の素晴らしい姿や発表,発言,ノート,行動から,「〇〇力!発揮の場面」に遭遇します。

 その中でも,算数の時間では「学びの力!」を発揮し,既習事項や解決方法を引き出しながら,解決へ向けて「学び合い」を進めていました。単に,答えを導くだけではなく,どのような根拠や既習事項を基に,新しい問題解決へ活用できるのか悩みながら,話し合いながら導いている姿から「子どもたち一人ひとり,〇〇の力を発揮しているときだなあ!」と実感しました。

 算数の時間だけでなく,生活の中にある問題や課題を解決する方法の一つとして「数学的思考力」が活躍します。「もし~ならば~。~は~だろう。よって~は~と言える。」という筋道立てたプロセスを身に付けることへつながるものと考えます。最初から,筋道立てた思考過程を身に付けているわけではありませんので,毎時間の学習を積み重ねて身につくものです。「答え」を即答するのも大切ですが,じっくりと考え,グループやペアで話し合い,それらを通して「数学的な思考力」を向上させる方へ導いていくことが重要ではないでしょうか。糠沢小学校では,現職教育の実践を日常の授業実践に活用し,子どもたちが「じっくり考え,学び合い」,課題解決を通して活用力や探究力の向上へつなげられるよう研鑽に励んでいます。

<数学的思考の時間>

3年

4年

5年

0