糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★
5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「とけたものは、水中のとうめいなところに入っているのかな?」透明な液体をろ過し、冷やしたり熱したりして実験します。
6年生の総合的な学習の時間の授業では、「感謝の気持ちを伝えるための活動をしよう」の学習です。卒業まであと約3か月の6年生。集中して卒業文集の作成に取り組みます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。今日は「かけ足とび」に挑戦します。「1・2・1・2!」とリズム良く、練習をがんばっています。
2年生の算数科の授業では、「1000より大きい数をしらべよう」の学習です。「100が14個でいくつかな?」100を使って、数を表すことができるのかを考えます。
3年生の音楽科の授業では、「せんりつと音色」の学習です。「どんな曲かな?」チェロとピアノの音楽を楽しみながら、サン=サーンス作曲の「白鳥」の旋律を聴き取ります。
☆★糠沢っ子「お年玉~3年書写指導~」☆★
3年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。
本日も、特別非常勤講師の佐々木先生にご指導いただきながら学習します。
今年度から毛筆の学習が始まった3年生。佐々木先生のお話をよく聞いて、半紙や書きぞめ用紙に何度も練習し、作品「お年玉」を仕上げることができました。
佐々木先生、ご指導ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」の学習です。これまで授業で実験した内容について、タブレットを使って動画で確認し、実験から分かったことを復習します。
5年生の体育科の授業では、「ゴール型 サッカー」の学習です。これまで、雨のため校庭でサッカーができなかった5年生。今日は校庭で楽しくサッカーをします。
6年生の音楽科の授業では、「めざせ 楽器名人」の学習です。2学期に練習してきた「The Sound of Music」のリコーダーのテストです。順番を待つ間も一生懸命練習します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「すきなところを見つけよう」の学習です。「どんなお話かな?」「たぬきの糸車」を読んで、お話を場面分けして、たぬきがしたことをまとめます。
2年生の国語科の授業では、「組み立てを考えて、お話を書こう」の学習です。「はじめ」「中」「おわり」に分けて考えたお話を発表し、友だちからアドバイスをもらいます。