糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「どんな音がするのかな?~5年音楽~」☆★

本日、5年生の音楽科の授業で、「箏」の学習をしました。

箏についての学習後、「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。

難しい部分もありましたが、順番待ちの時間にも練習するなど工夫し、楽しく演奏することができました。

貴重な「箏」を貸していただき、ありがとうございました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の総合的な学習の時間の授業では、「伝統を引き継ごう」の学習です。6年生が作成してくれた鼓笛の動画を見ながら練習し、その後、4年生だけで「ドラムマーチ」「校歌」を演奏します。

5年生の国語科の授業では、「カンジー博士の漢字学習の秘伝」の学習です。「漢字暗号文が読めるかな?」アンゴー教授からカンジー博士に届いた漢字暗号文の〇△▢にあてはまる漢字を考えます。

6年生の国語科の授業では、「相手や目的を明確にして、すいせんする文章を書こう」の学習です。映画やアニメなど友だちに紹介したいことについて、おすすめのパンフレットを作ります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「じどう車ずかんをつくろう」の学習です。これまで書いてきた文章を丁寧に清書し、イラストを加えます。イラストが入るとよりわかりやすくなりますね。

2年生の算数科の授業では、「1000より大きい数をしらべよう」の学習です。「1円玉は何枚あるかな?」100や1000のまとまりを作って、1円玉募金で集まった枚数を調べます。

3年生の国語科の授業では、「ことわざ・故事成語」の学習です。「どんな意味があるのかな?」「五十歩百歩」や「矛盾」「推敲」「漁夫の利」の意味などについて、辞書で調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「雪の連山~6年書写指導~」☆★

6年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。

本日も、特別非常勤講師の佐々木先生にご指導いただきながら学習します。

さすが6年生!佐々木先生のお話をよく聞き、最後まで集中して作品「雪の連山」を仕上げることができました。

佐々木先生、ご指導ありがとうございました。

 

 

0