白岩幼稚園ニュース

白岩幼稚園の日々

わらべうた教室

今年度2回目のわらべうた教室が行われました。
講師の中村先生の姿を見つけると、目がキラキラしている子どもたちです。
わらべうた教室が終わると、「あ~楽しかった!」とあちこちから感想が聞かれます。

拍を感じて、ゆったりとした時間の中で、友達と一緒にふれあい遊びをすることは、幸せなひと時です。
ぜひ、おうちでも親子で楽しんでみてください。

年少さんの活動から
 

年長さんの活動から
 
0

6月の誕生会

今月の誕生児は3名でした。
冠をかぶせてもらって、嬉しそう・・・
 

今日の調理は、簡単デザート『フルーツゼリー』を作りました。
年長さんは、真剣な表情で、こぼさないようにゼリー液を容器に入れていました。
 

「年長さんの作ったゼリー、おいしいね」と年少さん。
年長さんも自分で作ったゼリーに満足!
みんなでおいしくいただきました。
 


さらに、今日は、2年生が『ぼくたちの町探検』ということで、来園しました。
子どもの数は何人ですか?
先生は、何時に帰りますか?など質問をしてから、久しぶりの園舎を巡りました。
「なつかしいね」「遊んでいたいな」など言いながら、なかなか帰ろうしない2年生でした。
0

ALTによる英語教室

楽しみにしている英語教室がありました。
英語に興味を示し、遊びながらたくさんの英語に親しんでいる子どもたちです。

年少さんの様子から
   


年長さんの様子から
 
 

来月も楽しみにしています。
0

参観日 ありがとうございました

昨日の参観日は、クラスでの活動そして、生涯学習プロジェクト本宮より講師を迎えての体操教室(年少)とリードシステムさんによる箸の持ち方(年長)さらには、本宮市教育委員会のSSW大久保さんによる「SSWについて」のお話を伺いました。

年少さんは、おうちの人と楽しく、とてもいい表情で体を動かしていました。
親子でもっともとふれあいの時間を持ってほしいと感じました。

年長さんは、小学校に上がるまでは、正しい箸の持ち方ができるようになりましょう。ということで、食育講座のリードシステムさんのご協力で、約1時間にわたり
箸の持ち方を勉強しました。
みんな集中して、真剣に参加していました。

年長さんの活動より
  

年少さんの活動より
 

SSWのお話


おうちの方には、早朝よりご参加いただき、本当にありがとうございました。
0

奉仕作業、ありがとうございました

3日(土)は、早朝からたくさんの保護者の皆様に、草刈り作業や草削り作業をしていただきました。
おかげさまで、園周辺はとてもきれいになりました。
本当にありがとうございました。
職員だけでは手が届かないところも、たくさんの皆様のご協力によりきれいになり、感謝いたします。
  
駐車場          なかよし広場     側溝がきれいになりました。

お忙しいところ、本当にありがとうございました。

本園から1名のお子さんがインフルエンザB型になり、お休みしています。
手洗い・うがい等を徹底して、十分にお気を付けください。
0

アメシロ防除薬剤散布

教育委員会の職員によるアメシロ防除薬剤散布が行われました。
子どもたちは、みんな室内で活動していましたが、窓も締め切り状態なので、今年初のエアコンを使用し、快適に過ごすことができました。



園舎周辺の樹木すべてに散布していただいたので、害虫の心配もなく明日からまた元気に遊べそうです。
0

探検ごっこに行ってきました!

 先週の金曜日はあいにくの天気で予定していた探検ごっこが延期になってしまいましたが、本日は晴天に恵まれ、グループのみんなで力を合わせて作った探検グッズを身につけ探検ごっこに出かけてきました!
   
                  
 始めはなかなか見つからず悪戦苦闘しましたが、みんなで力を合わせたことで、見事おいしいお宝を見つけて帰ってきました!
 青空の下で美味しくいただきました。年少さんにもおすそ分けしましたよ!
  
 
0

お弁当おいしかった

 ばら組で、二日前からお弁当作りをしていました。
 昨日は、クラスみんなでピクニックに出かけ、お山の上でお弁当を食べました。
 今日は登園すると、自分たちで朝からハンバーグやトマトを作りました。
       
 
 作ったお弁当をバックに入れて、ピクニックに出かけ、
 広場でお弁当を食べました。          
 「ハンバーグつくったんだ」「私はトマト・・・」「お弁当、おいしいね」
        

 こんなお弁当ができました。
   




 
0

5月の誕生会

暑さも一段落・・・ 逆に肌寒い一日でしたね。
こんな日は、温かい中華スープはおいしいですね。

今日はお誕生会で、年長さんは調理活動に参加しました。今日のメニューは中華スープでした。
しめじを裂き、レタスをちぎり、カニ風味かまぼこを裂く作業をしました。
  

これだけの作業でしたが、自分たちで作った!という気持ちになります。
そして、年長さんは特別に味見体験をし、味を確認してもらいました。味見役の子は、真剣な表情だったのが印象的でした。
次回の味見係のお友達、よろしくお願いします。


誕生児は、4名でした。皆はっきりと返事をしたり質問に答えていました。
お楽しみは、年長さんの言語劇でした。大きな声でしっかりとセリフを言い
年少さんは、真剣に見入っていました。
 

お楽しみの会食は、お代わりをたくさんして、大鍋二つは、ほぼからっぽ。
自分たちで作ったとあり、満足そうな年長さん。
「年長さんが作ったのおいしいね。」と年少さん。そして、年少さんに「おいしかったよ、ありがとう。」と言われ、ますますうれしい年長さんでした。
 
 

嫌いな野菜もちょっとずつ食べられるようになることから、これからも食育活動に力を入れていきたいと思います。
0

第1回英語教室

ALTのジェナ先生がおいでになり、楽しく英語を教えてくださいました。
まずは、自己紹介から・・・
カナダ出身で、家族のこと、カナダの気候、食べ物など・・・
 
次に、子どもたちも自己紹介。”My name is・・・”と、一人一人言うことができました。

おはよう、こんにちは、おやすみなさいなど簡単なあいさつの英語も教わりました。
ゲームや歌で、楽しく英語を覚えることができ、いい時間を過ごすことができました。


 

ここ数日暑い日が続いています。
子どもたちの服装も、一足お先に半袖・半ズボンの運動着に代わってきています。
衣替えは6月からですが、身軽な服装で、活発に動けるのはいいことですね。
0