日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

1、2年交通教室「道路を横断する前に、止まって確認です」(№141)

 交通教育専門員の氏家善春さん、白沢駐在所巡査長の武藤昭寿さんを講師に迎えた交通教室で、1、2年生は交差点の安全な歩行を学習しました。「横断するときは、必ず止まって、左右の確認」を実地で練習しました。また、ご指導の中には、「歩道(縁石やポールの境あり)があるときは、歩道を歩き、歩道がないときは右側を歩くこと」も学習しました。

0

今日の給食は (№140)

 ごはん、実だくさん汁、さばの甘みそ焼き、山菜と厚揚げの煮物、牛乳 690キロカロリー
【給食一口メモ】 山菜
 今日の煮物には、「わらび」と「ぜんまい」という山菜が入っています。山菜は、全国で採れるため地方により、収穫時期に開きがありますが、3月中旬頃から6月くらいに旬を迎えます。わらびの根には、でんぷんが多く含まれており、このでんぷんから、わらび餅のもとになる「わらび粉」が作られます。山菜を食べ慣れない人もいるかもしれませんが、旬のおいしさを味わいましょう。BGMは、スペイン民謡「うぐいす」、モーツァルト「ホルン協奏曲<第2楽章>」

0

汗・焦る 5、6年体育「クロール、平泳ぎ」(№139)

 5、6年生の目標は、「クロール」「平泳ぎ」⇒続けて長く泳ぐ、泳ぐ距離を伸ばす(どちらも25mを目指します)、「安全確保につながる運動」⇒浮いている時間を伸ばす(背浮きで20秒程度)があります。達成できるように、夏休み前に10時間は入ります。水着は毎日、持参させてください。

 

0

汗・焦る 3、4年体育「浮く・泳ぐ運動」(№138)

 3、4年生の目標は、「けのび」⇒プールの底や壁を蹴った勢いを利用して進む、「初歩的な泳ぎ」⇒浮いて呼吸しながら手や足を使って進む、があります。夏休み前に10時間は入ります。水着は毎日、持参させてください。

0

にっこり コミュニティスクール「今年度の家庭での取組は」(№137)

 PTAのみなさんにお願いしたアンケートへのご協力ありがとうございました。集計をもとに稲田会長さん、佐藤副会長さん、学校の校長、教頭、地域連携担当が協議し、PTAで具体的に取り組む内容を2つ決めました。今後、アンケート等で確認しながら、12月には、今年度の取組状況をふりかえることにします。自分の考えや思いを進んで伝え、それが相手にしっかり伝わるようにするための取組とお考えください。

1つ目は、【子どもは、あいさつを自分からはっきりと言えるようにする。】

2つめは、【親は、いろいろな問いかけをしながら、子どもの話を共感的に聞く。】

 なお、アンケートの結果は次の通りです。

アンケート1「子どものあいさつの現状」⇒【結果】①自分からていねいに、はっきり言える。(例 おはようございます)13件、②自分からていねいに言えるが、はっきりしない。2件、③自分から言えるが、短い。(例 おはよ)16件、④声をかけないと、自分からあいさつできないことが多い。3件、未回答13件。

アンケート2「家庭内で、子どもが自分の気持ちを進んで話す、受け答えをはっきりできるようにするために大切なこと」(2つ選択)⇒【結果】①家族で話す機会を意図的に設ける。(夕食時 等)22件、②親が子どもの話を共感的に聞く。(あいづちをうつ、等)24件、③子どもに、自信をもってはっきり話すようにさせる。8件、④子どもが近所(地域)の方に進んであいさつするようにさせる。3件、⑤子どもが家の固定電話に出て、対応できるようにする。0件、⑥家族同士のあいさつを大切にする。(ていねいに、相手を見て、等)5件。

0

今日の給食は (№135)

 ごはん、中華きのこスープ、ビビンバの具、大根のキムチ和え、牛乳 629キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 えのき茸
 えのき茸は、人工栽培が主で、一年中出回っています。煮るとぬめりがでて、なめこと似ているので「なめたけ」とも呼ばれています。炭水化物やたんぱく質の吸収を助ける、ビタミンB₁とB₂を多く含んでいます。また、食物繊維も多いので、からだの中をきれいにしてくれます。今日は中華きのこスープにえのき茸が入っています。きのこが苦手な人もいるかもしれませんが、体にとってよい働きをしてくれるので、毎日の食事に少しでもきのこをとりいれていきましょう! BGMは、ボッケリーニ「ボッケリーニのメヌエット」

0

汗・焦る 1,2年体育「水に慣れる遊び」(№134)

 暑くなり、水温が上がってきました。プールでの学習を開始しました。1年生は浅いプールでジャンプしながらじゃんけんや、ワニ歩き(手だけで歩く)、2年生は大きいプールで5秒ふしうきや、フラフープくぐりをしました。「もう1回やりたい。」の声も聞こえました。どの学年も夏休み前に10回は入る計画なので、毎日水着の準備をお願いします。

0

今日の給食は (№132)

 ごはん、ビーンズカレー、フレンチサラダ、フルーツ杏仁、牛乳 719キロカロリー
【給食一口メモ】 食中毒に気をつけよう!
 梅雨の時期から真夏にかけては、食中毒のニュースが多く聞かれます。私たち人間にとっては、暑さで体が弱りやすい時期ですが、食中毒菌は活発に増える時期です。食事の前には、きちんと石けんで手を洗い、清潔なハンカチでふくことが大切です。しっかり給食を食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。昼の放送は、日本昔話「かぐやひめ」

0

今日の給食は (№127)

 ごはん、えびボールスープ、鶏肉のアーモンドがけ、ほうれん草のごま和え、牛乳 679キロカロリー
【給食一口メモ】 黄色の食品 ごま
 ごまの原産地は、アフリカです。日本には中国から伝わり、奈良時代にはつくられていました。中国では、実が麻の実に似ていることと西(胡)の方から伝わったので、胡麻という漢字を書きます。平安時代には、ゴマ油を使った料理が広く作られたり、灯油としても使われました。ごまは、品種ではなく、皮の色で、黒ごま、白ごま、茶ごまに分けられています。ごまには血液をサラサラにし流れをよくする脂肪が含まれています。また、たんぱく質、鉄分、ビタミンB1・ビタミンEが豊富に含まれています。昔から長寿の食品とされているので、毎日の食事にとりいれたい食品です。BGMは、チャイコフスキー「花のワルツ」、マクダウェル「野ばらによせて」

0

人権の花が寄贈されました (№126)

 人権擁護員さんが、来校され「人権の花」を寄贈していただきました。昼休みに、児童会の環境委員とボランティアの児童が花壇に定植しました。お互いを尊重する心、命を大切にする心、優しい心、思いやりの心を大切にしていきます。人権擁護委員のみなさん、ありがとうございます。

0

今日の給食は (№124)

 ごはん、だんご汁、福島県産カジキカツ、ちぐさ和え、牛乳 692キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
 世界では現在、貧困、飢餓、気候変動など多くの問題が起きています。これらの問題を解消してよりよい世界をつくるために国際連合が定めた17個の目標をSDGs(持続可能な開発目標)といい、「誰一人取り残さない」ことが理念です。今日はカジキやほうれん草、もやしなど福島県産の食材を多く使用し、運搬する際にでる二酸化炭素をできるだけ減らした献立を考えました。地元の食材を使うことで新鮮で美味しい食材を食べられ、地球にも優しい食事にすることができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの愛」

0

4年算数研究授業「角の大きさ 表し方を調べよう」(№122)

 4年生は、研究授業で算数に取り組みました。課題を出して、めあて⇒解決の見通し⇒自分で解決⇒みんなで共有⇒学習のまとめとふりかえりと、テンポ良く授業を進めています。タブレットの使い方にも慣れています。子どもたちは自分の考えをノートを書いて、写真を撮ります。それを教師が大画面で拡大して提示します。子どもはアプリの青ペンを使って、分かりやすく説明します。45分間で全員が180度より大きな角の測り方を身に付けました。みんながんばりました。

0

今日の給食は (№121)

 わかめごはん、なめこ汁、野菜コロッケ、豆とツナのサラダ、メロン、牛乳 661キロカロリー
【給食一口メモ】 クイズ「よくかまないで食べ物を食べると、胃はどうなるでしょうか?」次の3つから選んでください。① 胃の調子がよくなる。② 病気になったり、栄養が体の中に入らなくなったりする。③ 早く消化される。⇒答え ②病気になったり、栄養が体の中に入らなくなる。
 食べ物をかまないで飲み込んだりしていると、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため、胃が弱くなって病気になったりします。消化しきれないまま食べ物は腸に送られ、腸では栄養分の吸収が悪くなります。胃にも負担がかかってしまうので、食べ物はよくかんで食べましょう。昼の放送は、日本昔話「かさじぞう」

0

しらさわ学校運営協議会の活動を開始します (№120)

 白沢地区の小中学校4校でしらさわ学校運営協議会がスタートしました。本年度のテーマは、「あいさつ」を基盤として、自他の多様性を認め、変化に対応し、自己実現に向けてねばり強く歩む子どもの育成です。大きなテーマですので、各校の委員が集まり、「自分の思いを伝え、伝わる」ために、保護者(PTA)、地域で具体的にできることを熱心に話し合いました。(写真参照)ここで出されたアイデアを参考に、和田小のPTAでも取組を進めることになります。PTA会長さんに相談したところ、保護者のみなさんにアンケートを行い、家庭で共通実践できることを本部役員で決めることになりました。つきましては、一斉メールで2つのアンケートを送信しますので、6月15日(水)まで返信願います。なお、返信が難しい場合は、明日、実家庭に紙のアンケート用紙をお配りするのでお答えの上、お子さんに持参させてください。

 

0

今日の給食は (№118)

 中華めん、味噌ラーメンかけ汁、ごぼうの棒棒鶏サラダ、手作り蒸しパン(ココア)、牛乳 647キロカロリー 
【給食一口メモ】 噛むことと発音
 よく噛んで食べると肥満や虫歯の予防につながりますが、実は言葉の発音が良くなり、表情も良くなることにつながります。噛む動きは顔のたくさんの筋肉を使って行っています。顔の筋肉が鍛えられると、口をはっきり開けて舌を上手に動かして話すことができ、発音がはっきりします。顔の筋肉を鍛えることで表情も良くなります!今日は棒棒鶏サラダの“ごぼう”をよく噛んで食べてみましょう!BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、勝 承夫作詞、服部 正作曲「光の中に」

0

1年、3年教室の電灯修理 (№117)

 月毎に行う安全点検で、2教室の蛍光灯が不調となり、1年と3年の電灯を1基ずつLEDの物と交換修理しました。工事をされた業者の方に聞くと、値段はやや高めだが、「使用電気料は1/3」「10年間の長寿命」「しかも明るい」とのこと。写真の手前側が交換した方です。昨日は、節電のニュースも流れました。全部LED電灯にはできませんが、学校でも省エネを指導していきます。

0

5年家庭「ソーイング はじめの一歩」(№116)

 5年生が、手縫いの学習をしています。ボタン付けなど、一生懸命取り組んでいました。家庭科の学習は、家庭生活、衣食住の生活、さらに消費生活・環境への配慮と直結しています。手伝いを含めて、自分のことを自分でできるようにすることは、「生きる力」そのものです。

0

今日の給食は (№114)

 ごはん、ワンタンスープ、タンドリーチキン、夏みかんサラダ、牛乳 638キロカロリー
【給食一口メモ】 食後の歯磨きをしっかりしよう
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。むし歯の予防には、よくかんだり、時間を決めて食べることも大切ですが、食後のていねいな歯みがきが一番大事です。それはむし歯の原因となる食べ物のかすを歯から取り除けるからです。食事の後は歯磨きをする習慣をつけましょう。また、歯ブラシは毎日乾燥させ、清潔に保つことも心がけましょう。BGMは、ブラームス「眠りの精」、R=コルサコフ「くまんばちの飛行」

 

0

5,6年生も立派な字を書きました (№113)

 本日も書写ボランティアの佐々木菜穂子先生に5、6年生の書写を指導していただきました。先生の筆遣いを見せていただき、そのイメージをもって書いたところ、全員が良い作品を仕上げました。5年生の中には「今日はうまく書けた!」と、自分の作品を見つめる児童もいたようです。佐々木先生、ありがとうございました。

0

今日の給食は (№112)

 ごはん、油揚げのみそ汁、鮭のちゃんちゃん焼き、切り干し大根のごまマヨネーズ和え、牛乳 668キロカロリー
【給食一口メモ】 かみかみ献立
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯や口の健康に気をつけることは、楽しい食生活を送り、健康な体を維持するために、とても大切なことです。食事をするときは、しっかりよく噛むと、さまざまなよい効果が得られるので、普段から噛むことを意識しましょう。また、よく噛むためには、かみごたえのある食べ物を食べることも必要です。食物せんいの多い野菜、筋せんいのしっかりした牛肉や豚肉、干した野菜や果物などは、かみごたえがあります。今日はよく噛むことができる、切干大根が入った「切干大根のごまマヨネーズ和え」をとりいれました。今日の給食もよく噛んで、どんな味がするか楽しんで食べてみましょう。BGMは、ルービンシュタイン「天使の夢」、ジルヒャー「ローレライ」

0

3,4年書写「書写ボランティア佐々木先生の授業」(№111)

 今年も本宮市の地域学校協働活動補助事業のボランティアで、佐々木菜穂子先生が指導にいらっしゃいました。3年生は「土」、4年生は「王子」を書きました。(写真は4年生の様子)先生は10年以上、本校の書写指導をしていただいています。専門家による指導を受けることができ、子どもたちは幸せです。みんな真剣に作品を仕上げていました。明日は、5、6年生が指導を受けます。

0

今日の給食は (№110)

  ごはん、えのきだけのスープ、オムレツのチリソースがけ、かみかみサラダ、紫芋チップス、牛乳 646キロカロリー
【給食一口メモ】 歯と口の健康週間
 6月4日~10日は、「歯と口の衛生週間」です。それにちなんで今週は、かみかみ献立が多く登場します!よくかむと、食べ物の本来の味がよくわかるようになります。よくかむためのポイントは、口を閉じて、噛む動作をしっかりし、急がずにゆっくり食べること、汁物や牛乳で流し込まない、ながら食べをしないことです。今日はよく噛むことができる、茎わかめや紫芋チップスをとりいれました。今日の給食もよく噛んでどんな味がするか楽しんで食べてみましょう。BGMは、フォーレ「シシリアーナ」、エルガー「愛のあいさつ」

0

全校朝会「あいさつの輪をひろげよう」(№109)

 全校朝会で、あいさつについて話しました。あいさつは、世界で様々であり、子どものうちからしつけられること、日本には「おじぎ」という方法があること、あいさつをしないと「元気がないな」「聞こえなかったのかな」「わたしのことが嫌いなのかな」など「?」と思われてしまうことを話しました。また、あいさつをすることで相手が「なかよくしよう」や「いい人だ」という気持ちになること、そして困ったときに助けてもらえるという利点を伝えました。家庭と学校で、家族や友だちにあいさつするだけでなく、近所の中学生、高校生、大人、地域の人たちにあいさつの輪を広げることを提案しました。あいさつは、コミュニケーションの土台、基盤となります。

0

6年学級活動「歯みがき教室」(№107)

 歯科衛生士の伊藤享子先生をお迎えして、5年生は「噛むことの大切さ」、6年生は「歯肉炎について学ぼう」の授業を行いました。6年生の授業では、歯肉炎と歯周炎を歯周病と言い、入れ歯になる原因にもなること、歯のどこを磨けばよいか?(歯の根元)、何のためにその部分を磨くのか?(歯こうをしっかり取るため)を学びました。大人でも磨けない人が多いそうです。子どものうちから、磨き残しに気をつけて、入れ歯にならないようにしましょう。

0

4年算数「わり算のしかたを考えよう」(№105)

 担任が研修で出張のため、昨日と今日は、非常勤の遠藤愛子先生が初任者研修の後補充(あとほじゅう)で指導しています。74÷2の暗算の方法を考えています。「集中力が増している。」とほめられました。「間違えてもいいから、自分はこう考えた、ということが大事です。」4年生も考える力が高まっています。

0

今日の給食は (№104)

 ごはん、麻婆豆腐、餃子、もやしのサラダ、河内晩柑、牛乳 699キロカロリー
【給食一口メモ】 6月は、食育月間
 毎年6月は食育月間です。「食育」とは、様々な経験を通して、「食」に関する知識と、バランスのよい「食」を選択する力を身につけること。そして、健全な食生活を実践できる力を育むことです。私たちの体は、私たちが食べたものから作られます。毎日元気に過ごすために、自分の体を健康にする食事を、自分で選んでいける力をつけていきましょう。そのためには、毎日の給食にはどんな食材が入っているかよく見たり、味わったりすることも大切にしていきましょう。昼の放送は、日本昔話「わらしべ長者」

0

今日の給食は (№103)

 ごはん、絹さやのみそ汁、さわらのごま風味焼き、こんにゃくのみそ炒め、牛乳 629キロカロリー
【給食一口メモ】 今がおいしい絹さや
 絹さやは4~6月が旬の野菜です。キレイな緑色のため、煮物などの彩りとしても使われます。ビタミンCやビタミンB1などの栄養が多く含まれます。ビタミンCはストレスを感じると体を守るためにたくさん消費されるので、疲れがたまっている今の時期はたくさんとりたい栄養素です。今日は本宮でとれた旬の絹さやを食べて、心も体も元気に過ごしましょう。BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、ヴィヴァルディ「四季」より<夏>第3楽章

0

3年算数「2年の計算の復習」(№102)

 2年のたしざん、ひきざんの復習です。「位をそろえて筆算する」「3から4は引けない、上の位から10かりてきて」「その10を書いて」「10から4引いて6、(おいといた)3くわえて9」順序よく、確実に。10を7書いておくと、まちがいが減りますね。

0

本 家読をお願いします (№99)

 本日、図書だよりを配付しました。和田小では、親子で読書に親しんでもらうため、年間3回(6月、11月、1月)、家読(うちどく)週間を設けています。第1回目を今日から来週にかけて行います。毎日、本を読む習慣をもつことは、豊かな人生につながります。ご協力をよろしくお願いします。

0

今日の給食は (№97)

 ごはん、新じゃがのそぼろ煮、納豆、からし醤油和え、牛乳 678キロカロリー
【給食一口メモ】 新じゃが
 新じゃがとは、春から夏までにとれるじゃがいものことです。新じゃがは採れたてのじゃがいもを乾かさずにそのまま出荷するので、水分が多く含まれ、皮が薄いので皮ごと食べることもできます。今日は、そぼろ煮にしました。今月は、みそ汁やカレーライス、ジャーマンポテトに新じゃがを活用する予定です。今が旬の新じゃがの美味しさを味わってみましょう!BGMは、本宮市民の歌「みずいろの町」

0

4~6年「朝のトレーニング」(№96)

 4,5,6年生は、登校して着替えると、トレーニングを10分間位行います。今日は、雨だったので体育館で2周走を繰り返し行いました。持久力や投げる力を高めるとともに、酸素をたくさん吸収することで、頭もリフレッシュしているはずです。

0

今日の給食は (№95)

 ごはん、すまし汁、白身魚のみそマヨ焼き、ミモザ和え、牛乳 648キロカロリー
【給食一口メモ】 食べ物クイズ 摂取した栄養分は体のどこで吸収されるでしょうか?
次の3つの中から選びましょう。① 腸、② 胃、③ 心臓
⇒答え ①腸
 でんぷんや糖分などの炭水化物、たんぱく質、脂肪などの栄養分は、小腸で吸収されます。また、ビタミン、ミネラル、水分などは大腸で吸収されます。腸はとても大切な体の部分です。栄養を腸でしっかりと吸収するためには、よく噛んで食べ物を細かくすることも大切です。今日の給食もよく噛んで食べましょう。BGMは、ハイドン「ハイドンのセレナーデ」

0

プールでの学習が始まります (№94)

 朝の時間に、全校生で「プール開き」を行いました。1年生は、水にもぐるところからはじめ、学年に合わせて、10mや25m、それ以上の長さ、そしてクロール、平泳ぎ、背泳ぎと泳法を増やしながら泳げるようにしていきます。体育主任の吉田教諭から、プールに入るときの順序や約束、安全上の注意の指導がありました。ご家庭では、水着の準備と記名について確認をお願いします。

0

今日の給食は (№93)

 ごはん、厚揚げと里芋のみそ汁、親子丼の具、水菜とじゃこのサラダ、牛乳666キロカロリー
【給食一口メモ】 水菜
 今日のサラダには、水菜が使われています。水と土だけで作られていたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。水菜は、もともと京都で作られていたことから「京菜」とも言われています。ビタミンCやカロテン、鉄、カルシウムなど成長期の皆さんに必要な栄養素がたくさん入っているので、ぜひ食べてほしい野菜です。食べ慣れない人もいるかもしれませんが、少しでもいいのでチャレンジしてみましょう!シャキシャキとした食感が楽しいので、よく噛んで食べてみましょう。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの愛」

0