R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
第4回しらさわ学校運営協議会①「あいさつの現状は」(№290)
10月18日(火)に白沢公民館で、しらさわ学校運営協議会がありました。今年度、白沢地区全体で取り組んでいる「あいさつ」と「コミュニケーション」の充実について、各校校長が報告しました。委員さんからは「あいさつを笑顔でとか、はっきりとのように目標があると良いのではないか」「あいさつを広くとらえ、ありがとう、ごめんなさいもきちんと言えるようにさせたい。」「家庭内の返事も大切」「表情も大切」といった感想が出され、今後も取組を継続することを確認しました。ご家庭でも、日常的に習慣化とレベルの向上の声かけをお願いします。
今日の給食は (№289)
ナン、コンソメスープ、キーマカレー、ブロッコリーサラダ、ヨーグルト、牛乳 635キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
地球環境のことを考えるために、ドライカレーのお肉を少し減らして、細かくした大豆を使ったSDGs献立にしてみました。お肉にみたてた大豆ミートというものもあります。世界の人口増加に伴い、食糧不足の問題もでてきているため、SDGsの面からも今後も注目される食品です。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、タルレガ「アルハンブラの思い出」
おもいやりの木 259~264 (№288)
走りもけん玉も、マラソンで、字がきれいで、一緒に走って、トイレの電気を、キャップを拾ったら
今日の給食は (№287)
ごはん、なめこ汁、さんまの塩焼き、切り干し大根の煮物、牛乳 668キロカロリー
【給食一口メモ】 白沢中学校1年生が考えた献立
白沢中学校の1年生が家庭科の授業で栄養素について学び、給食の献立を考えました。今日は、その中から、1年2組の安斎有真さんが考えた献立を採用しました。季節感がでるように、秋刀魚やなめこなど旬の食材を使って献立をたてたそうです。給食の魚は骨が取ってあったり、骨までやわらかく食べられるように調理してあることがほとんどですが、普通は骨があります。骨を上手に取って食べられるようになるためには、箸を上手に持つことが大切です。今日はさんまのおいしさをそのまま味わうために、骨がついています。正しい箸の持ち方で、おいしく魚を食べましょう。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう!BGMは、サン=サーンス「大きな鳥かご」、シュトラウスⅡ「おしゃべりポルカ<トリッチ・トラッチ・ポルカ>」
おもいやりの木 253~258 (№286)
うでふりが、100点を、うんていを全部、テストもマラソンも、マラソン速い、マラソンもテストも
今日の給食は (№285)
ごはん、秋味シチュー、野菜肉だんご、ビーンズサラダ、牛乳 710キロカロリー
【給食一口メモ】 色も形もさまざまな豆
豆は、栄養豊富なだけでなく、持続可能な食料生産としても注目されています。豆には、体をつくるもとになるたんぱく質やエネルギーのもとになる炭水化物、体の調子を調えるビタミン、そして便秘の予防に役立つ食物繊維が豊富に含まれています。豆は、世界中で食べられていて、さまざまな形や色があります。日本では、おもに大豆、小豆、いんげん豆などが食べられています。今日のビーンズサラダには、大豆と枝豆が入っています。豆は毎日の食事に積極的に取り入れていきたい食品です。BGMは、ヘンデル「調子のよいかじや」、チャイコフスキー「いつか夢で〈眠れる森の美女のワルツ〉」
おもいやりの木 247~252 (№284)
準備を手伝う、大丈夫?、配り係を、種を一緒に、すごいなあ
おもいやりの木 241~246 (№283)
一緒に、1分も速く、3周も、鉛筆のキャップを、ティッシュを、ありがとう
今日の給食は (№282)
ごはん、南蛮汁、親子丼の具、わかめの酢の物、牛乳 678キロカロリー
【給食一口メモ】 背筋を伸ばそう!
今日は、食べられる体力をつけるため、姿勢を正し、腹筋を鍛えることについてお話します。姿勢を正しくし腹筋を鍛えることで、内臓が下にさがるのを防ぎ、消化吸収の力がつきます。正しい姿勢と腹筋を鍛えることは、かっこだけでなく食べられる力をつけるために大切です。今日も背筋を伸ばして、正しい姿勢で食べましょう。BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」
もとみや駅伝大会「たすきをつないで走り抜きました」(№281)
もとみや運動公園から本宮第一中学校まで10区間21.7㎞を和田小学校駅伝チームが走り抜きました。練習に参加した全員が励まし合って、記録を伸ばすことができました。走るフォームも良くなっています。これからも全校生で、疲れにくい走り方を研究してランニングをがんばりましょう。
6年総合「車いすユーザーとの交流会」 (№280)
社会福祉協議会の支援により進めてきた福祉の授業。本日は、車いすユーザーの安齋さんに来校していただき、交流会を行いました。安齋さんは腕の力で車いすから運転席に乗ります。車いすも自分で車に収納するところを見せていただきました。6年生が、ハンディキャップ体験、高齢者疑似体験、介助体験を通して福祉について学ぶことができて大変ありがたいです。
外遊びのすすめ (№279)
昼休みに外遊びをする子が増えています。汗をかくくらい体を動かすことで、リフレッシュして午後の授業に臨めます。長縄跳びも今年は早めに開始しようと考えています。
もとみや駅伝大会壮行会「がんばれー」 (№278)
10月16日(日)本宮運動公園から本宮第一中学校前までの10区間、計21.7㎞をたすきでつなぐもとみや駅伝。朝、出場する和田小学校チームの壮行会を行いました。伝統により体育館に走って入場した選手に、3年生の応援団が元気なエールを送りました。全員が拍手で激励し、選手達が自分のめあてを発表しました。体調を整え、実力を発揮して下さい。
今日の給食は (№277)
ごはん、雷汁、厚焼き玉子、豚肉とキャベツのみそ炒め、牛乳 645キロカロリー
【給食一口メモ】 気づかずにとりすぎている見えない油
脂質は、体を動かすエネルギーになったり、細胞膜をつくったりするために欠かせない栄養素ですが、とりすぎてしまうと、がんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病を招く原因になってしまいます。脂質を含む食品には、サラダ油やバターなどの目に見える油以外にも、原料に油がたくさん使われていて見た目には油が見えない食品もあります。そのため、気づかずに脂質をとりすぎていることがあるかもしれません。とりすぎを防ぐために、栄養成分表示を確認してから食べることも大切です。昼の放送は、日本昔話「いもほり長者」
今日の給食は (№276)
ごはん、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、豚肉のしょうが焼き、ほうれん草のアーモンド和え、牛乳 678キロカロリー
【給食一口メモ】 白沢中学校1年生が考えた献立
白沢中学校の1年生が家庭科の授業で栄養素について学び、給食の献立を考えました。今日は、その中から、1年1組の湯田ひかりさんが考えた献立を採用しました。旬の食材の梨を使い、彩りや栄養バランスを考えて献立をたてたそうです。また、みんなが好きなおかずを取り入れ、みんなに残さず食べてほしいという想いがこもっています。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう!BGMは、サン=サーンス「白鳥」、ボッケリーニ「ボッケリーニのメヌエット」
あいさつの力 (№275)
あいさつについて、児童全員に自己評価させてみました。「はっきり」については、「教室で発表する位の音量3ポイント」「4人グループの話し合いの音量2ポイント」「となりの人と話す音量1ポイント」「小さな声で」を選ばせて、計算してみました。全員が3ポイントになると、100になります。「はっきり」の評価は、友だちへ77.6、先生へ76.4、家族へ75.2でもう少し声を出させたいと感じています。「自分から」の評価は、友だちへ88.5、先生へ87.9、家族へ86.1で、こちらはだいぶがんばっています。10月の終わりに自己評価させて、結果をお知らせします。学校でも声を出すよう励まします。「おはようございます」「いただきます」「おやすみなさい」「行ってきます」「ありがとう」等の声量について、家庭でも、声かけをお願いします。
今日の給食は (№274)
ごはん、もずくスープ、ホッケのフライ、海のきんぴら、牛乳 654キロカロリー
【給食一口メモ】 海藻たっぷり献立
みそ汁のもずく、海のきんぴらの茎わかめと海藻をたくさん使った献立です!海藻は、食物繊維やミネラルが豊富で、体の調子を整えてくれる働きがあります。食物繊維はお腹の腸の中を掃除してくれる働きがあるので、便秘予防にもつながります。いろいろな栄養が入っていますが、カロリーが低いので、ぜひ毎日の食事に取り入れてみましょう。茎わかめは、噛んでみるとどんな音がするでしょう。食感も楽しみながら食べてみましょう。BGMは、スペイン民謡「羊飼いの娘」、シュトラウスⅡ「駈け足ポルカ<常動曲>」
5年総合「今日は稲刈りです」(№273)
天気に恵まれて、5年生が稲刈りをしました。刈った稲を束ねるのが上手で、講師の根本さんからほめられました。これまでに経験した人も多かったようです。
今日の給食は (№272)
ごはん、ワンタンスープ、伊達鶏のささみ・きのこソースあえ、春雨の中華炒め、安納芋の焼きいも、牛乳 688キロカロリー
【給食一口メモ】 福島県産伊達鶏
福島県の北部にある伊達市を中心に育てられた「伊達鶏」を給食にとりいれました!この鶏は新型コロナウイルス感染症の影響で需要が落ち込んだ伊達鶏の消費拡大を図る国の取り組みにより無償でいただいたものです。伊達鶏は、臭みが少なく、味にコクがあり、やわらかい食感が特徴です。福島のおいしさを味わいながら食べましょう。BGMは、ドヴォルザーク「ユーモレスク」、ジルヒャー「ローレライ」
今日の給食は (№271)
ごはん、ハヤシカレー、白菜とりんごのサラダ、ブルーベリーゼリー、牛乳 686キロカロリー
【給食一口メモ】 目の愛護デー
月曜日、10月10日は「目の愛護デー」です。今日は、目の細胞に良いビタミンAが豊富なにんじん、目の疲労をやわらげ、視力向上の効果があるアントシアニンを含んだブルーベリーなど、目に良い食材を使った献立です。その他にもアントシアニンを多く含んだ食材には、なすやぶどう、赤シソなどがあります。毎日の生活でテレビやスマホの見過ぎに気をつけ、食事からも目を大切にしていきましょう。昼の放送は、日本昔話「かちかち山」
おもいやりの木 235~240 (№270)
落としたはしを、上手な絵を、折り紙を、ありがとう、えんぴつを、シューズを
今日の給食は (№269)
ごはん、えのきたけのみそ汁、ぶりの照り焼き、卯の花炒り、牛乳 675キロカロリー
【給食一口メモ】 赤の食品 ぶり
ぶりは青魚と呼ばれる中でも非常に栄養面で優れた魚の一つです。良質なたんぱく源である他に、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれており、脳を活性化させ、学習・記憶能力の向上に役立つとされています。青魚が苦手な人もいるかもしれませんが、とても体に良いので進んで食べるようにしましょう。BGMは、ショパン「別れの曲」、ヘンデル「なつかしい木陰」
なないろ1組「秋の収穫」(№268)
今日は、自立活動の学習「野菜を育てて食べよう」の収穫です。今年度は、落花生とさつまいも作りを行いました。どんな調理をして食べるのか、楽しみです。
おもいやりの木 229~234(№267)
チーズを、すぐに、「病院」を英語で、感想をがんばる、はっきりと発表、リコーダー合格
今日の給食は (№266)
ごはん、にら玉汁、鶏肉のピリ辛焼き、土佐和え、牛乳 681キロカロリー
【給食一口メモ】 もやし
もやしは種を水に浸し、暗い場所にて発芽させたもので、普通は豆もやしのことをさします。豆は大豆、緑豆、ブラックマッペなどで、もやしにすると豆の時にはなかったビタミンCなどが含まれるようになります。一般に出回っているのは緑豆もやしです。一年中出回っていて安いため人気のある野菜です。スーパーマーケットなどにいった時は、どんな種類のもやしが売っているのか探してみましょう。BGMは、マルチェルロ「ベニスの愛」、スペイン民謡「先生」
全校朝会「あいさつの声の大きさは」 (№265)
児童に、もう少しあいさつの声の大きさ(ボリューム)を意識してほしいと思いました。下の写真の通り、授業中に指導していることを確認しました。現在、多くの児童が下の写真の②「4~5人グループで話す」くらいの大きさです。そこで、②よりも大きく、できれば③「教室で発表する」くらいの大きさで、あいさつしてみましょう、と指導しました。社会に出ると、あいさつをきちんとすることが、どの業種でも重要になります。学校でも、家庭でも、地域でも、あいさつの声を気持ちよく響かせる人間になってほしいです。
全校朝会「長距離走のポイント」 (№264)
全校朝会で、吉田体育主任から、長距離走のポイントのお話がありました。走り方も、疲れにくい走り方を追究してほしいです。分かりやすく図にもまとめてあります。昇降口に掲示したので、校庭で走る前に確認することで、自分の走り方を向上させられると思います。もちろん、「強い気持ち」も大切です。11月4日(金)の持久走記録会を目指してがんばらせます。
今日の給食は (№263)
ごはん、豆腐のみそ汁、愛媛県産真鯛のフライ、ゆかり漬け、牛乳 640キロカロリー
【給食一口メモ】 愛媛県産 真鯛
愛媛県で養殖された真鯛を給食にとりいれました!この鯛は新型コロナウイルス感染症の影響で需要が落ち込んだ愛媛の真鯛の消費拡大を図る取り組みにより、国から無償でいただいたものです。愛媛といえばみかんが有名ですが、実は鯛の生産にも力を入れていて、全国の半分以上の鯛を生産しています。お祝いやおめでたい時によく食べられる鯛。豪華な食材をじっくりと味わいましょう! BGMは、本宮市民の歌「みずいろのまち」
3年理科「こん虫を調べよう」 (№262)
3年生は、こん虫を調べる学習をしています。今日は、自分でつかまえたトンボやバッタを自分のタブレットで写真に撮り、体のつくり(頭、胸、腹の分かれ方)を正しく観察する授業を行いました。モンシロチョウと比べて、どこを見たらよいか、となりの子と考えを出して話すこともがんばっていました。実際の観察では、タブレットの自分の写真に気づいたことを分かりやすく書きこむことができました。
今日の給食は (№261)
ごはん、キャロットシチュー、ハンバーグきのこソースがけ、ゆでブロッコリー、牛乳 677キロカロリー
【給食一口メモ】 きれいな食事は人間のマナー
動物や植物は、自然のものをそのまま食べています。人間は、いろいろな物を調理していただきます。多くの食べ物を育ててくれた自然の恵や、多くの人々に感謝の気持ちを込めて、きれいに盛りつけ、きれいに食べ、きれいに後片付けすることが人間としてのエチケットです。感謝の気持ちをこめて、今日もおいしく給食を食べましょう。昼の放送は、日本昔話「かもとりごんべえ」
おもいやりの木 223~228 (№260)
サンキュー、ティッシュを、「落ちてるよ」、帰りの会の前に、筆箱を、バッタをつかまえるとき
業間運動「ランニング!」(№259)
すばらしい秋空のもとで、業間運動の走り方にもスピードが感じられます。マスクは外して、たくさん走りましょう。
今日の給食は (№258)
ごはん、さつまいものみそ汁、ししゃもフライ、にんじんのきんぴら、味付き海苔、牛乳 686キロカロリー
【給食一口メモ】 クイズ
朝ご飯は、一日をスタートさせる大切な食事です。朝ご飯をおいしく食べるためには、どのような工夫をしたらよいでしょうか。次の3つのうち、間違っているものはどれでしょうか。① 夜ふかしをして、おなかをすかせる。② 早起きをして体を動かしてみる。③ 寝る前におかしなどを食べないようにする。答え ① 夜ふかしをしたり、夜、おかしなどを食べたりすると、朝、食欲がわきません。朝から食欲がわくようにするためには、これらのことに気をつける他に、起きてからカーテンを開けて太陽の光を浴びるようにすると効果的です。ぜひ、やってみましょう!BGMは、スペイン民謡「うぐいす」、モーツァルト「ロマンス〈ホルン協奏曲第2楽章〉」
3年算数「3けたの数に1けたの数をかける計算」(№257)
くり上がりに気をつけながら、一の位、十の位、百の位に順番にかけ算をしていきます。ノートの代わりにタブレットのシートに計算をするのは、意欲が高まるようです。まちがいをすぐ消せるメリットもあります。画面を見ると、くり上がりの数字を忘れないように、小さく書けるようにタブレットのシートには点線が引いてあります。ノートに書くときに小さくていねいに書かないと答えが、いくつなのかわかりにくくなります。小さい数字をていねいに書くためには、やはり鉛筆(ペン)の正しい持ち方がが大切です。「数字をていねいに書く子は、算数が得意になります!」です。
おもいやりの木 217~222 (№256)
教室をきれいに、マスクを拾ったら、ティッシュを、定規を、算数の問題を、ティッシュを貸してくれた
今日の給食は (№255)
ごはん、玉ねぎのみそ汁、鶏肉のバーベキューソース焼き、三色和え、牛乳 611キロカロリー
【給食一口メモ】 にんにく
にんにくは、香辛料として、あるいはガーリックパウダーなどの調味料として広く利用されています。油との相性も良いので、炒め物によく使われるほか、煮込みやスープなどにも多く使われます。今日の給食では、鶏肉のバーベキューソース焼きに使われています。にんにくは食べ過ぎると胃をあらしたり、血圧の上昇、目の充血などを引き起こす危険があるので、1日に食べる量は、多くても3~4かけにしましょう。少しの量なら、料理の味をよくし、疲労回復の効果もあるので上手に取り入れていきましょう。今日の給食も味わって食べましょう! BGMは、ルービンシュタイン「天使の夢」、ドヴォルザーク「ユーモレスク」
おもいやりの木 211~216 (№254)
ありがとう、ぼうしのことを、落としたマスクを、みんなの机を、食器運びの手伝いを
人権教室を行いました (№253)
本宮市の人権擁護委員の國分さん、鈴木さん、市川さんを講師にお迎えして、「人間が人間らしく幸せに生きること」を考えました。困っている人がいたらどうするのか。低・中・高学年に分かれて、いじわるやいじめを題材にしたアニメのDVD教材を見たあと、その人の気持ちを考え、気づいて、行動することの大切さを学びました。人権110番、SOSミニレターの利用の仕方も教えていただきました。学習の終わりに、児童は、「しらんぷりをしない。」「声をかける。」「なかよくする。」など、自分の今後の目標を発表していました。
1年書写「かたかな あつまれ」(№252)
1年生が、よい姿勢でかたかなの練習をしていました。いつも真剣に取り組んでいることが、字にも表れています。
今日の給食は (№251)
ごはん、豚汁、チーズ納豆、いそ和え、オレンジ、牛乳 642キロカロリー
【給食一口メモ】 クイズ
次の3つのうち、原材料が大豆ではないものはどれでしょう。①高野豆腐 ②さつまあげ ③がんもどき
正解は②の「さつまあげ」です。さつまあげは魚から作られます。大豆から作られる食べ物には、みそ、しょうゆ、納豆、きなこ、豆乳、豆腐、あぶらあげなどがあります。今日は、「納豆」そして、豚汁に「豆腐」を使いました。大豆は、たんぱく質やカルシウム、鉄分などが含まれ、栄養が豊富に入っているので毎日の食事で積極的にとってほしい食品です。今日は、チーズを納豆に混ぜて食べてみましょう!BGMは、ロッシーニ「ウィリアムテルの行進曲」、ヘンデル「調子のよいかじや」
放課後陸上「1秒でも早く走れるように」(№250)
今日は、3~6年の希望者による放課後陸上練習がありました。学年が進むにつれて、昨年より走る姿勢がしっかりしています。学校のまわりを2周走って記録を取ります。走り終わった児童が、最後の一人がゴールするまで応援していいるのがすばらしいです。
今日の給食は (№249)
ごはん、トックスープ、豚キムチ炒め、牛乳 691キロカロリー
【給食一口メモ】 梨
梨は秋が旬で、食べてわかるように、水分がたくさん含まれている果物です。まだまだ日中は暑い日が続くので、水分補給の意味でも積極的に食べて欲しい果物です。また、梨は喉にも良い効果があり、季節の変わり目で喉の調子が悪いと感じている人におススメです!今日の給食も背筋を伸ばして良い姿勢で食べましょう。BGMは、フォーレ「シシリアーナ」、エルガー「愛のあいさつ」
支援学級交流会を白沢中で行いました(№248)
白沢地区4校の支援学級の交流会を行いました。ボッチャやフライングディスク投げをして交流を深めました。明るいあいさつをする子が多く、楽しい活動になりました。
新生会さんの奉仕活動に感謝します (№247)
今年も老人会「新生会」11人のみなさんが、校庭の除草、植木の剪定をしてくださいました。お陰様で遊具まわりや校舎から見える植木がすっきりとしました。鉄棒運動もやりやすくなります。子どもたちの体を鍛えます。
今日の給食は (№246)
食パン、コンソメスープ、ハムエッグ、シーフードサラダ、福島県産桃ジャム、牛乳 698キロカロリー
【給食一口メモ】 試合前の食事
運動をしている人にとって、食事はトレーニングの一つでもあります。とくに、試合の日に自分の力を十分に発揮するためには、前日の食事が大切です。試合前日には、エネルギーを蓄えるために、炭水化物を多く食べるようにしましょう。ごはんやパン、めん、いも類を多めに食べることがおススメです。食物せんいの多い物、生ものはさけ、消化の良い、さっぱりしたおかずで日頃から食べ慣れているものを選びましょう。 運動をする人は、食事も試合前の準備として考えていきましょう。BGMは、ジョプリン「虹色のラグタイム」、チャイコフスキー「いつか夢で〈眠れる美女のワルツ〉」
6年総合「ハンディキャップ体験」 (№245)
社会福祉協議会の根本さん、皆川さんのご指導をうけながら、車いすの操作、介助の体験をしました。運動をすると腰の力が入りにくいことに気づきます。また、「手伝いますか」と声をかけることや、動かし方を言ってから介助すると、座っている人は安心できることを実感できました。授業の終わりに、「みんなが幸せに暮らせるように、施設や道具をどうしたら使いやすくなるのか。これからは、みなさんが考えるんです。」という言葉が心に残りました。
3、4年合同体育「ラインサッカー」(№244)
みんなでせめて、みんなで守る。ボールのまわりに人が固まってしまう映像を確認して、今日の作戦を考えています。ボールを止めてパスをつなぐ。ボールを持たないときの動きを考える。体育の中でチームプレーを学んでいます。
5年社会「プレゼンソフトでまとめる」(№243)
水産業の学習のまとめの時間。漁業のくふうや努力をタブレットのソフトを使ってまとめます。写真に説明を加えると立派なまとめができあがります。姿勢にも気をつけてがんばっています。
6年家庭「生活を豊かに ソーイング」 (№242)
「マイバッグ」の製作です。昨年よりも、縫うスピードが安定してまっすぐ縫えています。衣服の販売店で、専門の店員さんが、裾の長さの修正をあっという間に仕上げます。その気になれば、男女関係なくプロにもなれます。
今日の給食は (№241)
ごはん、キャベツのみそ汁、さばの味噌煮、KKK(健康・快腸・海藻)サラダ、牛乳 664キロカロリー
【給食一口メモ】 みんなの健康を考えたSDGs献立!
今日のSDGs献立は、白沢中学校2年2組の給食委員会が考えました!SDGsとは、世界を変えるために17個の目標があります。今日はその中の、3個目の目標「すべての人に健康と福祉を」をテーマに、魚や海藻を使いみんなが健康になれるメニューを給食委員会が考えました。栄養バランスのよい食事を続けることで、健康で毎日元気に過ごすことができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ルービンシュタイン「天使の夢」、ドリーブ「スワニルダのワルツ」