R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
今日の給食は (№240)
ごはん、なめこ汁、ソースカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、牛乳 653キロカロリー
【給食一口メモ】 赤の食品 豚肉
豚肉は必須アミノ酸をバランスよく豊富に含み、吸収効率にも優れた良質のたんぱく質源です。1人当たりの豚肉消費量が多い沖縄県は、健康な長寿者が多いことで知られています。豚肉には他の食肉と比べてビタミンB1が数倍も含まれています。ビタミンB1は、スタミナのもとになる重要な栄養素なので運動を頑張る人にはぜひ積極的にとってほしいです。来週実施される中学生の中体連新人戦大会の応援メニューです!スタミナをつけるために、豚肉を食べて練習の成果をだしてほしいと思います!BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、モーツァルト「祈り」
2年算数 授業研究会「筆算のしかたを考えよう」(№239)
415+32、345-21の筆算のしかたを考えて、発表し合いながら理解することをテーマに授業研究会を行いました。本宮市教育委員会の坂本浩一先生にご指導をいただきました。自分の考えをノートにわかりやすく書いていること。ふだんからタブレットを使った授業に慣れており、ノートに書いた自分の考えを写真に写して、テレビ画面で説明すること。学んだ内容についての感想や、次に取り組みたいことを自分の言葉で書くこと。どの活動も積極的に取り組んでいました。一人一人の考えをみんなで共有し、学びを深められるように、どの学年でも子ども同士の対話の時間を大切にしています。
今日の給食は (№238)
ごはん、ポークカレー、りっちゃんサラダ、ヨーグルト、牛乳 725キロカロリー
【給食一口メモ】 赤の食品 ヨーグルト
ヨーグルトは8世紀にトルコの遊牧民によって偶然生み出された食品です。牛乳 キロカロリーに乳酸菌を加えて、発酵させて作ります。ヨーグルトというとブルガリアやギリシャのイメージがありますが、世界一の消費国はトルコです。一人あたり年間35kg、日本人の5倍以上の量を一年間に食べているそうです。ヨーグルトにたっぷり入っている乳酸菌は、おなかの中で悪い細菌が増えるのを抑えて、おなかの調子を整えてくれます。また、ヨーグルトは牛乳から作られるので、骨や歯を強くするカルシウムもとれます。体によい働きをするヨーグルト、ぜひ残さず食べましょう。BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデー トゥーユー」
新しいドリーム文庫配本「素晴らしき読書の世界へ」 (№237)
しらさわ夢図書館は、読書の楽しさを理解し、生涯にわたる読書習慣を育成するため、年三回、学校に学年に応じた本を400冊運んできてくれます。学年に50冊くらいずつ置いて、低・中・高学年で入れ替えも行い、良い本に触れることができます。全部読まなくても、手に取ることで、新しいものの見方や考え方、感じ方を豊かにする機会となります。読書で新しい世界観を育てることができます。ぜひ、色々な本を読んでほしいです。
6年国語「作品の世界をとらえる」 (№236)
宮澤賢治の「やまなし」という作品を読んで、表現のしかたや言葉の使い方から、どんな作品世界が生まれてくるかを考えています。深い読みができる学習です。
なないろ1組算数「一人一人の課題に取り組みます」 (№235)
一人一人の進度は異なっても、個別の課題に集中しています。教師と対面で解き方を考えたり、ドリルやタブレットの問題を解いたりして、自分の課題に向かい合っています。
1年道徳「だれも 見ていない」(№234)
友だちの作品にさわってこわしてしまった。誰も見ていません。あなたならどうしますか?
「ごまかさない。」「あやまりつづけたい。」「ちゃんとあやまる。」「こわさないように気をつける。」「これからもなかよくする。」一人一人よく考えて発言しています。発表する人を見て、姿勢もいいです。心も成長します。
3年朝の会「友だちはいいもんだ」(№233)
3年生も今月の歌「友だちはいいもんだ」を声を合わせてきれいに歌っています。歌詞がいいです。心にしみる感じです。お子さんに歌のリクエストをしてみてください。
おもいやりの木 205~210 (№232)
配る、やさしい言い方、消しゴムを拾う、完食の応援、鉛筆を拾う、落ちたバッグをさげてくれた
今日の給食は (№231)
ごはん、厚揚げの肉みそ煮、厚焼き玉子、キャベツときゅうりの即席漬け、牛乳 614キロカロリー
【給食一口メモ】 箸の歴史
箸は中国で生まれ、日本には7世紀ごろ、小野妹子ら遣隋使によって伝えられたそうです。中国や韓国では、レンゲやスプーンと一緒に箸が使われますが、箸だけで使うのは日本だけです。日本人は、まるで手の延長のように、箸で食べ物をつまむだけでなく、切ったり、はさんだり、すくったり、ほぐしたり…とたった2本の棒で自在に操ります。そのことが、日本人の手先の器用さを育んだともいわれています。今日も箸を上手に使いながら、給食を食べてみましょう! BGMは、チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」、シューマン「トロイメライ」
3,4年合同体育「ラインサッカーでゴールをめざせ!」(№230)
ラインサッカーでは、基本的なボールの操作とボールを持たないときの動きによって、ゴール型ゲームの楽しさや喜びに触れることができます。番号入りのビブスを着て、気持ちも盛り上がります。芝生の上でもゲームを行います。作戦を考えてゲームを楽しみましょう。
2年体育「しっかり最後までやりきって体力向上を」 (№229)
2年生は体育館で、クモという運動(仰向けで体を手と足で支えて後ろ向きに進む)をしていました。体育館の縦の長さを最後までしっかりがんばっています。腕、足の筋肉、腹筋が鍛えられます。体力向上も継続が大切です。
おもいやりの木 199~204 (№228)
係をがんばる、勉強をがんばる、しっぽとりを、あきらめない、よいところを、ごめんね
今日の給食は (№227)
ごはん、凍み豆腐のみそ汁、メンチカツ(ソース)、土佐和え、牛乳 646キロカロリー
【給食一口メモ】 食べることもトレーニング
食べることもトレーニングというのは、意外と知られていません。「朝ごはんが食べられない」、「運動し過ぎて食事をしないまま寝てしまった」という経験はありませんか?実は食事もトレーニングと一緒で、鍛えて治すことができます。食べると胃は食べ物をしっかり消化しようと動きます。この動きは、毎日しっかり食べることで強化できます。しっかりと食べることで栄養がとれ、疲れにくい体になり、毎日を元気に過ごすことができます。今日の給食もしっかり食べて胃を強化していきましょう。BGMは、ブラームス「眠りの精」、R=コルサコフ「くまんばちの飛行」
今日の給食は (№226)
ごはん、ほうれん草と卵のスープ、鶏肉のパン粉焼き、アーモンド和え、牛乳 713キロカロリー
【給食一口メモ】 マヨネーズ
マヨネーズは、質の良いサラダ油と酢、卵黄、調味料、食塩、香料などを混ぜ合わせて作ります。当初は、フランス料理の肉用のソースとして使われていました。カロリーが高く、調味料では一番栄養がありますが、食べ過ぎると肥満につながります。好きだからといって、たくさんかけてしまうのはさけたいです。味にコクがあり、いろいろな料理に使えるため、今日は、鶏肉のパン粉焼きに使いました。よく噛んで、味わって食べてみましょう。BGMは、シューベルト「野ばら」、マスカーニ「間奏曲」
3、4年 フォレストパークで森について学びました (№225)
3、4年生は、フォレストパークで、森の案内人さんから森の木の種類、植物、動物の活動、川の源流を実際に歩きながら教えていただきました。日本の国土は半分以上が森林です。木材の輸入が減ると、国内の林業もこれから盛んになります。変化の激しいこれからの時代です。森林環境に興味関心を高められる体験でした。
1、2年 ムシテックワールドで森林環境学習 (№224)
1、2年生は、須賀川のムシテックワールドで、フィールド探検、展示見学を行いました。昆虫採集は、貴重な体験です。
5年社会「長崎で水揚げされた魚はどのように食卓へ届くのか?」(№224)
教科書や資料集を使って、調べ学習をしています。みんなで届くまでの流れを確認します。5年になると「せり」「基地」「仕分け」「輸送」「活魚」「製氷」といったイメージしにくい言葉が多く出てきます。分からない言葉も写真や動画を見比べることで、よく分かるようになります。さらに、ノートに分かりやすくまとめることで理解が定着します。社会科の教科書の音読は、イメージを広げるためにもとても良いです。
今日の給食は (№223)
ごはん、わかめスープ、鮭のメンチカツ、ソース、大根サラダ、牛乳 658キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 大根
大根は、日本人の野菜の摂取量で第一位の野菜です。大根は、一年中出回っていますが、特に秋口から冬にかけてみずみずしくおいしさも増します。大根は、古くからヨーロッパ、アジアで栽培され、我が国の「日本書記」には、「オオネ」として記されています。また、春の七草の一つで、「スズシロ」とも呼ばれていました。10月頃からは、本宮市で収穫された大根を給食にも提供できると思います。今日は、大根の食感も楽しみながら食べてみましょう!昼の放送は、日本昔話「しっぽのつり」
おもいやりの木 193~198 (№222)
一緒に食器を、届けてくれた、ありがとう、給食を残さない、係をがんばる、授業のがんばり
3,4年「生えかわりの時期の歯の磨き方を学ぼう」(№221)
7日に、3、4年生の歯みがき教室がありました。講師は、歯科衛生士の伊藤享子さんです。奥歯は大人も磨き残しが多い。口を大きく開けない方が歯ブラシが届きやすい。右利きは右側を磨くのが難しい。歯みがきを小さく動かす。少しの水でほおの筋肉を使って音が出るくらいのぶくぶくうがいをする。実際に自分で磨きながら、ていねいに指導していただきました。また、甘いおやつを甘い飲み物と一緒に食べたり、だらだらとおやつを食べ続けるとむし歯になりやすいことを教えていただきました。むし歯は治療し、ていねいな歯みがきをしてむし歯0をめざしましょう。
今日の給食は (№220)
中華めん、タンメンかけ汁、餃子、かみかみサラダ、牛乳 624キロカロリー
【給食一口メモ】 噛む
よく噛んで食べる事は、「消化・吸収を助ける」という働きがあります。よく噛まずに食事をすると消化がうまくできず、お腹が痛くなってしまうこともあります。よく噛むと“だ液”が多くでます。だ液は噛み砕いた食べものと混ざり、消化を助ける働きがあります。よく噛んで食べることができる「かみかみサラダ」をよく噛んで味わって食べましょう!BGMは、シューベルト「野ばら」、ドビュッシー「夢」
今日の給食は (№219)
さつまいもご飯、舞茸のみそ汁、マスの照り焼き、切り干し大根の煮物、お月見デザート、牛乳 643キロカロリー
【給食一口メモ】 十五夜
今週の土曜日、9月10日は十五夜です。十五夜の日は秋の収穫に感謝し、お米を粉にして団子を作り、1年の中で最も明るく美しいといわれる「中秋の名月」に月見だんごをお供えします。この月が別名「いも名月」ともいわれることから、さといもに似せた形に団子を作る地域もあります。団子と一緒にいもや秋のくだもの、お神酒をお供えし、ススキを飾ります。ススキはたわわに実った稲穂に見立てています。今日は一足先にお月見献立です。土曜日の夜は、お月さまを見てみましょう。
6年総合 相手の立場になって考える (№218)
和田小の6年生は、総合的な学習の時間で自分と人とのつながりを考える学習をしています。今日は「福祉ってなあに?」のオリエンテーションです。本宮市社会福祉協議会から、根本光洋(みつよ)さん、皆川由美子さんを講師としてお呼びしました。実習中の大学生、山口真奈さん、溝口鈴香さんも参加されました。今日は、シャンプーとリンスを文字が見えなくても見分けられるユニバーサルデザイン、無言で息を合わせてジャンケンすること、相手がジェスチャーで何を伝えたいかを見て考えることなど、相手の立場になって考えることの大切さを体験しました。今後3回の体験学習を行います。
おもいやりの木 187~192 (№217)
たくさん発表、一緒にこまを、連絡帳くばり、水やりを、ティッシュを、忘れた物を
今日の給食は (№216)
ごはん、なすのみそ汁、鶏肉の塩こうじ焼き、小松菜のおひたし、オレンジ、牛乳 641キロカロリー
【給食一口メモ】 小松菜
今日の給食のおひたしに入っている小松菜についてお話します。小松菜は色の濃い野菜です。ほうれん草とよく似ていますが、骨や歯を強くしてくれるカルシウムがほうれん草より3倍多く含まれています。また、血のめぐりをよくしたり、皮膚や粘膜を強くしたりして免疫力を上げてくれます。お家でも食べてほしい野菜です。今日は、かつお節と醤油で味付けしました。食感を楽しみながら食べてみましょう。BGMは、フォーレ「シシリアーナ」、エルガー「愛のあいさつ」
今日の給食は (№215)
ごはん、うまー!婆豆腐、オニオンサラダ、焼きプリンタルト、牛乳 697キロカロリー
【給食一口メモ】 食品ロスを減らそう!SDGs献立
今日のSDGs献立は、白沢中学校2年1組の給食委員会が考えました!SDGsとは、世界を変えるために17個の目標があります。今日はその中の、12個目の目標「つくる責任、つかう責任」をテーマに、食品ロスを減らすことを考え、みんなが完食できるメニューを給食委員会が考えました。給食を残さず食べると食品ロスが少なくなり、残食の処理にかかるエネルギーも減らすことができるため地球にも優しい食事にすることができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、バッハ「アンナのメヌエット」、バッハ/グノー「グノーのアヴェ・マリア」
9/5~9/9は、生活リズム週間です (№214)
和田小は、心身の健康の保持増進のため、ご家庭の協力をいただいて「生活リズム週間」を設定しています。来週は、今年度3回目となります。習慣が定着するには、3日、3週間、3か月が大切です。本日配付した下の「チェック表」に「ねるじかんを決めて書きましょう」とあります。適切な時刻となるようお子さんと相談して、記入させて下さい。睡眠は、脳の発達や情緒の安定、身長の伸びに強く関係しています。食事時間や入浴時間は家庭によって異なりますが、うまくコントロールしてくださるとありがたいです。
今日の給食は (№213)
ごはん、青菜のみそ汁、ほっけの塩焼き、チンジャオロース、牛乳 631キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品「ピーマン」
ピーマンという名前はフランス語の「ピメント」という言葉からきています。ピメントとはフランス語で「とうがらし」という意味です。つまり、ピーマンはとうがらしの仲間なのです。長い年月をかけ改良され、辛くないとうがらしが生まれました。ピーマンには、カロテンなどの栄養素が多く含まれ、特にビタミンCはレモンよりも多く含まれています。 今日は、チンジャオロースに本宮のおいしいピーマンを使いました。苦手な人もいるかもしれませんが、栄養がたくさん入っている夏のおいしい野菜なのでぜひ、一口でも食べてみましょう!昼の放送は、日本昔話「きぬぬまのはたおり姫」
業間運動で健康なからだづくりを (№212)
火曜と木曜の2校時の後の休み時間は、音楽が流れて走る時間です。これから秋が進むにつれて運動しやすくなります。「運動しなさい」と言われるから走るのではなく、鉄棒も雲梯も、サッカーも一輪車も、目標をもって取り組めるように、体力向上の先にある「自分の健康をマネジメントする力」を育てていきます。
1年アニマシオン (№211)
アニマシオンとは、「もともとはラテン語で、魂、生命(anima)を吹き込み、活性化させるという意味。 1970年代に、スペインの編集者モンセラット・サルトらが、指導法を研究。読書離れの進行に歯止めをかけようと、子どもたちの読む力を引き出し、読書の楽しさを伝える(活動)」とあります。今日は、しらさわ夢図書館の柳沼志津子さんによるアニマシオンです。はじめに、かぶとむしの絵本の読み聞かせ、次に、まどみちお作詞の歌2曲「ぞうさん」「ふしぎなポケット」そして、最後に折り紙でかぶとむし製作です。全員完成したかぶとむしに満足顔でした。読書は創造力を伸ばします。貴重な体験をする中で、豊かな心や感性も育ちます。
今日の給食は (№210)
ごはん、豆腐のみそ汁、豚肉の西京焼き、大豆入りおひたし、牛乳 667キロカロリー
【給食一口メモ】 防災の日
9月1日は防災の日です。防災の日は1923年に関東大震災が起こったことの教訓を忘れないため、また、この時期に多い台風への心構えの意味をこめて制定されました。災害が起きると、食料の確保が優先されます。ペットボトルの水や長い期間保存できる缶詰、レトルト食品などを2~3日分、家族の必要な量を備蓄しておきましょう。特別な保存食でなくても、普段食べている物を多く買い置きし、古い物から食べて、新しく買い足すとよいでしょう。今日は自分の家には、災害に備えた十分な食料の確保があるか、家族で確認してみましょう。BGMは、本宮市民の歌「みずいろのまち」
今日の給食は (№209)
切り昆布ごはん、実だくさん汁、五目厚焼き玉子、なすの中華炒め、牛乳 682キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
世界では現在、貧困、飢餓、気候変動など多くの問題が起きています。これらの問題を解消してよりよい世界をつくるために国際連合が定めた17個の目標をSDGs(持続可能な開発目標)といい、「誰一人取り残さない」ことが理念です。今日は、「ふくしま旬の食材活用推進事業」の補助金を活用したSDGs献立です。なす、玉ねぎ、ピーマン、卵など福島県産の食材を多く使用し、運搬する際にでる二酸化炭素をできるだけ減らした献立を考えました。地元の食材を使うことで新鮮で美味しい食材を食べられ、地球にも優しい食事にすることができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、スペイン民謡「羊飼いの娘」
今日の給食は (№208)
ごはん、豚キムチ汁、肉団子、豆とささみのサラダ、巨峰、牛乳 670キロカロリー
【給食一口メモ】 水分補給
暑い時は汗を多くかくので、喉が渇く前にこまめに水分補給をすることが大切です。食事を抜くと水分やエネルギーが不足して、栄養が偏り、体調をくずしやすくなります。体調が良くないと熱中症にもなりやすくなってしまいます。夏を元気に過ごすためには、水分をこまめにとり、食事もしっかりととりましょう。みそ汁やスープ、ごはんなどの食事からも水分が補給できます。熱中症予防のために給食をしっかりと食べることも大切です。BGMは、イザイ「子供の夢」、黒人霊歌「深い川」
今日の給食は (№207)
ごはん、冬瓜汁、鮭のピリ辛マヨネーズ焼き、切り干し大根のごま和え、牛乳 685キロカロリー
【給食一口メモ】 冬瓜
今日のみそ汁には、冬瓜という野菜が入っています。冬瓜は、ビタミンCが多く、ほとんどが水分でできているのが特徴です。夏が旬の野菜ですが、保存がきき、冬まで食べられるため「冬の瓜」 と書いて、「冬瓜」と名付けられました。皮を厚めにむいて、中の柔らかい部分を食べます。今日は、夏が旬の冬瓜を味わいましょう。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、スペイン民謡「先生」
おもいやりの木 181~186 (№206)
ぼくがやるよ、黒板をきれいに、自分から、平泳ぎを、宿題で使う物を、水泳をがんばっていた
おもいやりの木 175~180 (№205)
まちがえない、こぼした水を、漢字ドリルを、ティッシュを、ありがとう
おもいやりの木 169~174 (№204)
給食を運ぶ、一人でも、貸してくれた、みんなのタブレットを、ぼうしを、ありがとう
今日の給食は (№203)
ごはん、なすのみそ汁、さばのカレー醤油焼き、おかか和え、牛乳 652キロカロリー
【給食一口メモ】 主食・主菜・副菜・汁物をそろえよう!
夏を元気に過ごすためには、バランスよく食べることが大切です。栄養のバランスを整えるポイントは、主食・主菜・副菜・汁物がそろうことです。給食でも、できるだけ4つの仲間をそろえるよう意識して献立を立てています。暑くて食欲がないときは、量を少し減らしても4つの仲間をそろえて食べるようにしましょう。今日の給食もおいしく食べて、夏バテを防ぎましょう。BGMは、スコットランド民謡「ローモンド湖のほとり」、ブラームス「眠りの精」
今日の給食は (№202)
ごはん、水餃子入りスープ、回鍋肉、とちおとめアイス、691キロカロリー
【給食一口メモ】 生活のリズムを整えよう
今週から2学期が始まりました。長い夏休みの間に夜更かしや朝寝坊の生活リズムになってしまった人もいると思います。そのような人は、夏バテせずに元気に勉強や運動に取り組めるように学校のある生活リズムを早くとり戻していきましょう。生活リズム整えるためには、早寝、早起き、朝ごはんが大切です。10分早く起きて栄養満点の朝ごはんをしっかり食べるようにしましょう。BGMは、ベートーヴェン「ト調のメヌエット」、チャイコフスキー「アンダンテ・カンタービレ」
全員登校すばらしいです (№201)
「おはようございます」の声とともに、59人の児童は、無事2学期を迎えることができました。始業式では、健康安全に気をつけて生活したこと、今日から2学期という気持ちの切り替えをして全員が登校したことを称賛しました。今後とも、ていねいなあいさつとともに、一日一日の始まりを迎えられるようにしていきたいです。
始業式は、4年生が2学期のめあてを一人ずつ発表しました。また、社会を明るくする運動の表彰を行いました。2学期の学校の取組について、本日学校だよりを発行しました。「健康第一で生活すること」「学校でも家庭でも将来の夢をかなえるために学びを大切にすること」について、ご理解とご協力をお願いします。
新学期前の除草作業ありがとうございます (No.200)
新学期前、早朝6時から保護者の皆様に除草作業をしていただきました。児童は清々しい気持ちで登校できます。すばらしい環境で2学期を迎えることができます。ありがとうございます。
1学期のがんばりに拍手 健康で安全な夏休みを (№199)
校長から、1学期71日間のがんばりを学年ごとに称賛し、みんなで拍手をしました。そして、心のエネルギーと睡眠の大切さを話しました。夜の眠りにつきやすくするため、運動と家の手伝いを合わせて60分間する、昼寝は少しにすることを提案しました。次に、3年生全員が1学期にがんばったことを発表しました。そして、校歌を静かに歌い、終業式は終了です。その後、表彰を行い、生徒指導担当からクイズ形式で夏休みの約束を確認しました。
今日の給食は (№198)
ごはん、MSVカレー(本宮サマーベジタブルカレー)、海藻サラダ、スイカ、牛乳 672キロカロリー
【給食一口メモ】 白沢中給食委員会が考えたSDGs献立
今日のSDGs献立は、白沢中学校3年生の給食委員会が考えました!本宮でとれたピーマンやナス、かぼちゃなどの夏野菜をたくさんいれたMSV、本宮サマーベジタブルカレーです!本宮の食材を多く使用することで、運搬する際にでる二酸化炭素をできるだけ減らした献立を考えました。地元の食材を使うことで新鮮で美味しい食材を食べられ、地球にも優しい食事にすることができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。今日は1学期の給食最終日です。夏休み中も、早寝、早起き、朝ご飯の生活のリズムをしっかりつくり、元気に2学期を迎えられるよう体調をしっかり整えていきましょう。BGMは、ルービンシュタイン「天使の夢」、ジルヒャー「ローレライ」
4年学級活動「将来の夢と勉強はどのようにつながっているだろうか?」 (№197)
研修授業の一環で、将来の夢と各教科の学習がどのように関わっているか確認しながら、夏休みの学習の目標につなげるという授業を行いました。本当にこういう視点で勉強をしていくと、今取り組んでいることが、意図的になると思います。一人一人が、夏休みの15ページ以上の自主学習で、がんばることを3つ書いていました。製作活動や読書(図鑑を含む)と関連させて、「調べてまとめる」「計画を書いて、取り組み、振り返りの感想を書く」といった学習にすると、さらに良い学習になると思います。こういう自分のための学習が、今の子どもには必要です。4年生の夏のチャレンジに期待します。
5年総合「米づくりにチャレンジ」(№196)
雨模様なので、外での学習ができず、講師の根本七太さんが、家から一株の稲を持ってきてくださいました。教室で「幼穂」ができているか観察をしました。子どもたちも、わたのような小さな幼穂が育っていることを知って、「見つかって良かった。」と喜びを感じていました。
今日の給食は (№195)
ごはん、麻婆なす、しゅうまい、ナムル、沖縄県産黒糖、680キロカロリー
【給食一口メモ】 沖縄県産黒糖
今日の給食の黒糖は、国から無償で提供していただいた沖縄県産の黒糖です。黒糖とは、「さとうきび」という高さ2メートルほどの竹のような植物の汁をしぼって煮詰めて作ります。黒糖の主成分は、砂糖と同じ、炭水化物・糖質でエネルギー源になります。黒糖は白い砂糖と比べて、カリウムやカルシウム、マグネシウムが豊富に含まれています。そのため、沖縄では昔から農作業の合間のエネルギーチャージとして黒糖を食べていたそうです。味に深みがあるため、カレーやデミグラスソースの隠し味としても使われています。沖縄からきた黒糖、今日は味わいながら食べてみましょう。BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデイトゥユー」
おもいやりの木 163~168 (№194)
「ありがとう」、プールバッグを、ビート板を、分からないところを
6年理科「生き物のくらしと環境」(№193)
食べる、食べられるの関係を矢印でつなぐと、「食物」「連鎖」という言葉が理解しやすくなります。気候変動や世界の人口増加により、実は人間が何を食べていくのか、いけるのかに関わってきます。日本の食料生産(農業)についても、考えてほしいです。
5年家庭「クッキング はじめの一歩」 (№192)
ゆでて食べる。はじめの一歩です。家庭でも休みの日などに、調理の手伝いをさせて、さらに腕を磨かせてください。