日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

今日の給食は (№592)

 ごはん、韓国風スープ、タッカルビ、もやしのナムル、牛乳 607キロカロリー
【給食一口メモ】 韓国料理の特長
 韓国は日本に一番近い場所にある国で、古くから食や文化の影響を受けてきました。韓国料理は薬食同源、つまり食べる物は全て薬になるという考えが根付いています。特に、キムチやナムル、ビビンバなど、野菜を多く使うことが特徴的です。韓国人の野菜の野菜摂取量は日本人の2倍(ばい)近(ちか)くにもなります。今日は韓国風の給食です。私たちも毎日の食事で野菜をたくさんとれるようにしていきましょう! 昼の放送は、福島の昔話「つる沼」

0

お祝い 中学校卒業生の訪問 ありがとうございます (№590)

 中学校の卒業式を終えた和田小出身の皆さんが、あいさつのため来校しました。ご卒業おめでとうございます。3年前の在籍職員と歓談しました。高校の受験も終わり、みんな晴れ晴れとした表情です。これから夢をもって羽ばたいてください。そして、和田や本宮、福島県を支える人材になってください。成長した姿を見ることができてうれしかったです。

0

今日の給食は (№589)

 わかめごはん、玉ねぎのみそ汁、五目厚焼き玉子、ごぼうの時雨煮、牛乳 637キロカロリー
【給食一口メモ】 クイズ よく噛んでたべることのよさは次の3つのうちどれでしょう。
① 食べ物の消化・吸収の時間が長くなる。
② 食べ物の消化・吸収がよくなる。
③ いつも以上にたくさん食べられるようになる。
 食べ物を噛まないで飲み込んだりしていると、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため、胃が弱って病気になりやすくなります。そして、消化しきれないまま食べ物は腸に送られ、腸では栄養分を吸収しにくくなります。胃や腸に負担がかからないように、食べ物はよく噛んで食べましょう。答え ②食べ物の消化・吸収がよくなる。BGMは、シューベルト「野ばら」

0

3.11 全校朝会をしました (№588)

 2011年(平成23年)3月11日(金)の大地震から、11年が経ちました。全校朝会(放送)で、校長が①震災と当時の学校のこと、②この11年間の復興のこと、③これからのこと、を話しました。6年生の感想です。

「東日本大震災のような大地震に備えて、自分の命もみんなの命も守っていけるようになりたい。」

「震災のことを伝えていきたい。これからや福島のためにも勉強をがんばりたい。」

「今私たちが安全でいられるようになったのが復興の力ってすごいと思った。」

「震災を語る人が少なくなるので自分たちが下の人たちに伝えなければいけないと思った。」

「まだ行方不明の人がいることが分かった。地震は本当にこわいと思いました。」

「3分間も揺れて、棚の物が落ちるのがこわいと思いました。もう、亡くなる人の数や行方不明者のニュースを聞きたくないです。」

「震災のことを風化させないように覚えておき、伝え続けていくことが大切だと思った。」

「知らなかったこともあったので、知ることができて良かった。」

「棚の物が飛び出るくらいの大きな揺れだったとは、大変だったと思う。」

「人々が、震災から長い月日をかけて、ここまで復興できたことがよく分かりました。」

「大きいたんすから物が落ちることがあるので、その時は自分の身を守ることを忘れてはならないと思います」

「11年前の今日、人々が大変な思いをしていたことがあらためてわかりました。」

「放射線で外で遊べない状況で、どう生活したのかなと思いました。」

「11年前のことを覚えていませんが、その当時の人は相当こわい思いをしたんだろうなと思いました。」

0

今日の給食は (№586)

 ソフトめん、親子かけ汁、もち米肉団子、切り干し大根のごま和え、卒業お祝いデザート、牛乳 669キロカロリー
【給食一口メモ】 9年間の給食
 明日は中学校の卒業式です。中学3年生は、今日で最後の給食です。小学校1年生から中学3年生までの9年間で約1600回、給食を食べました。食事のとき、何を食べたら良いか、何を作ったら良いか迷った時は、ぜひ給食を思い出してみましょう。野菜をたくさんとって、栄養バランスの良い食事を自分で選んで、作れるようになると良いですね。今日の給食も楽しく美味しく味わって食べましょう! BGMは、シュトラウスⅡ「アンネン・ポルカ」

0

笑う ありがとう6年生 和田小の伝統をしっかり引き継ぎます(№585)

 6年生を送る会と鼓笛移杖式を行いました。1~5年生が心を込めて、体育館を飾り付けました。6年生は決めポーズを作って登場です。実行委員長が感謝の言葉を述べ、縦割り清掃班対抗で「6年生についての〇✕クイズ」をしました。6年生に写真入りの色紙を渡したり、学年ごとに声を合わせて励ましの言葉をおくったりして、楽しい時間は、あっという間に過ぎます。6年生は、代表のお礼の言葉の後、地区音楽祭の演奏曲「カルメン」を披露しました。休憩を入れて、鼓笛隊の引き継ぎも行いました。はじめに6年生と一緒に最後の演奏をしました。そして、指揮杖を新しい指揮者が引き継ぎ、楽器も新編成の下級生に引き継がれました。下級生は、11月後半から6年生に教えてもらって「校歌」と「ハピネス」を練習し、立派に演奏しました。演奏後も余韻が残り、6年生の顔には、ほっとした表情がうかがえました。

0

今日の給食は (№584)

 ごはん、チキンカレー、フレンチサラダ、フルーツタルト、牛乳 714キロカロリー
【給食一口メモ】 ごちそうさまについて
 ごちそうさまには、どんな意味があるか知っていますか?「ご馳走様」の「馳」は、乗り物を使って走ること。「走」も走るという意味の漢字が使われています。これは、昔、食事を作る材料を手に入れるため、山や海へと走って準備をしました。つまり、「ご馳走様」というのは、「私たちのために駆け回って、このようなたいそうなもてなしをしてくださって、ありがとうございます」という意味のあいさつです。食事は、野菜などを作る農家の人や配達する人、料理を作る人、いろいろな人の手をかりて作られています。ありがとうの気持ちを忘れずにいただきましょう。BGMは、モーツァルト「ロマンス<ホルン協奏曲第2楽章>」

 

0

今日の給食は (№583)

 ごはん、白菜の具だくさんスープ、いわしのかば焼き、もやしの彩り和え、いちご、牛乳 651キロカロリー
【給食一口メモ】 テーマ「海と森のコラボレーション献立!」
 白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年3組の2班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、鍋島玖瑠美さん、芳賀一歌さん、三瓶瑞稀さん、渡邊悠成さんです。白菜やほうれん草など旬の野菜使うこと、彩りが良くなることを意識して考えたそうです。旬の野菜は今の時期の私たちに必要な栄養がたくさん入っています。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう!BGMは、ゴセック「ゴセックのガヴォット」

0

今日の給食は (№581)

 ごはん、大根のそぼろ煮、納豆、蒸し鶏のごまだれ和え、牛乳 684キロカロリー
【給食一口メモ】 はしの役割について
 日本人が食事をするときに、なくてはならないものに「はし」があります。はしは、その昔、神様に食事を捧げるときに使った道具でした。その時は、竹を曲げてピンセットのような形をしていました。それがやがて、一般の人々の食事にも使われるようになりました。はしは、私たちの体に食べ物を運ぶ役割をするところから、海や川にかける「橋」と同じ名前になったそうです。はしの使い方を見直して、上手に食事をしましょう。昼の放送は、福島の昔話「ぼたもち」 

0

今日の給食は (№579)

 ごはん、白菜と肉団子のスープ、ベーコンエッグ、ほうれん草とコーンのソテー、牛乳 673キロカロリー
【給食一口メモ】 良い眠りのための食事
 十分な睡眠をとることは、健康に過ごすためにとても重要です。寝る前にはテレビやゲーム、スマートフォンを使用しない、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かって体を温めるなどが効果的です。そして、食べ物も睡眠に関係があります。脳内の神経伝達物質であるセロトニンの材料となる「トリプトファン」は寝付きをよくし、精神を安定させる効果があります。トリプトファンは牛乳や乳製品、卵、大豆製品、バナナに多く含まれます。今日の給食にも卵や牛乳があるので、良い睡眠のために好き嫌いせず、食べるようにしたいですね。BGMは、チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」、シューマン「トロイメライ」

0

今日からまとめテスト週間です (№575)

 まとめテスト週間が、今日から来週の7日(月)までとなります。学習のまとめと、振り返りのテストを行う週とお考えください。学年により、テストの教科や内容は異なると思いますが、もう少しでできるところを克服してほしいです。家庭学習でも励ましをお願いします。

0

今日の給食は (№574)

 ちらし寿司、あさりのお吸い物、きのこ信田煮、三色和え、ひなあられ、牛乳 609キロカロリー
【給食一口メモ】 ひな祭り
 3月3日は、「ひなまつり」です。女の子のすこやかな成長と幸せを願う行事で、昔からひな人形や桃の花を飾り、ひし餅やひなあられ、桜もち、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物などを食べる習慣があります。それぞれの食べ物には大切な意味が込められていて、ちらし寿司には「災いをちらす」という願いが込められています。今日は、一足早くひな祭り献立です!行事食を楽しみながら食べてみましょう。BGMは、本宮市民の歌「みずいろのまち」

0

今日の給食は (№572)

 食パン、スコッチブロス、ローストビーフ・グレイビーソースがけ、コールスローサラダ、りんごゼリー、いちごジャム、牛乳 701キロカロリー
【給食一口メモ】 イギリス料理
 平成27年2月28日にイギリス王室のウィリアム王子が本宮市のスマイルキッズパークを訪問されました。これをきっかけに、本宮市とイギリス ロンドンのケンジントン&チェルシー王立区は本宮市の英国庭園と王立区の福島庭園との姉妹庭園覚書を取り交わしました。それを記念して、今日は代表的なイギリス料理にしました。遠くの国ですが、イギリス料理を食べて、イギリスを身近に感じられるといいですね。BGMは、サン=サーンス「大きな鳥かご」、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」

0

今日の給食は (№570)

 ごはん、わかめ汁、ソースカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、牛乳 685キロカロリー
【給食一口メモ】 受験生応援ソースカツ献立
 来週、中学三年生は高校受験があります。受験に「勝つ!」ということで験を担いで、今日は受験生を応援したソースカツ献立です!ソースカツのソースはウスターソースとみりん、ざらめを使って作った調理員さん特製のソースです!ソースカツの豚肉に多く含まれるビタミンB1は、ごはんやパンに含まれる糖質をエネルギーに変えるのを助け、からだの疲れをとってくれます。また、体に吸収されやすい鉄分を多く含み、貧血を予防します。よく噛んで味わって食べましょう! BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、スペイン民謡「先生」

 

 

0

今日の給食は (№568)

 ごはん、実だくさん汁、白身魚のピザソース焼き、アーモンド和え、ヨーグルト、牛乳  678キロカロリー
【給食一口メモ】 糠沢小学校リクエスト献立
 今日は糠沢小学校の6年生が家庭科の授業で考えたリクエスト献立です。iPadを使いながら、栄養計算もして考えてくれました。ピザソース焼きは、ホキという白身魚に塩コショウと白ワインで下味をつけて、ベーコンや玉ねぎ、しめじ、ピーマンをケチャップで味付けし、チーズをのせて焼いてピザ風に仕上げました。お家でも、白身魚以外の魚や鶏肉、トーストやお餅などピザ風の味付けにして作ってみましょう。糠沢小のみんなが考えてくれた給食、楽しんでたべましょう!BGMは、シュトラウスⅡ「観光列車のポルカ」、チャイコフスキー「いつか夢で<眠れる森の美女のワルツ>」

0

今日の給食は (№565)

 ごはん、きりたんぽ汁、厚焼き玉子、五目煮豆、おかかふりかけ、牛乳 653キロカロリー

【給食一口メモ】 きりたんぽ
 今日の汁ものは、秋田県の郷土料理きりたんぽを使った献立です。きりたんぽとは、ごはんをすりごきでつぶし、棒ににぎりつけて焼いたもののことです。味噌をぬって、「味噌焼ききりたんぽ」としても食べたり、「きりたんぽ鍋」にしたりして食べます。今日は、ねぎや大根、まいたけ等と一緒に煮込んできりたんぽ汁にしました。秋田県の郷土料理、味わって食べましょう!BGMは、マクダウェル「野バラによせて」、ジョプリン「もみじのラグタイム」

0

本宮高校の「総合的な探求活動」報告会 (№564)

 本宮高校生が授業で取り組んだ活動の報告会は、大変興味深く、その熱心さに心を打たれました。コロッケパンをお肉屋さんと交渉しながら開発したり、「さわちゃんまるしぇ」や白沢秋祭りで、実際に完売するストーリーには、未来の夢を感じました。この探求活動を「ミライ・ラボ(=研究施設)」と呼んでいるところも素敵です。和田小の児童にも、和田の未来を考えてほしいと思います。

0

今日の給食は (№563)

 ごはん、ポトフ、ささみのマリネソースがけ、もやしのサラダ、牛乳 682キロカロリー
【給食一口メモ】 テーマ「スペシャル美容給食!」
 白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年2組の4班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、柴原はなさん、國分花さん、移川愛珠さんです。女子が好きそうなメニューを組み合わせて献立をたてたそうです。鶏のささみは、高たんぱく質で筋肉をつけたい人がよく食べるイメージもあるかもしれませんが、ナイアシンという栄養素が豊富で、お肌の健康を守ってくれる働きもあります。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう!BGMは、マスカーニ「間奏曲」、ドビュッシー「夢」

0

今日の給食は (№562)

 ごはん、かきたま汁、豚肉のしょうが焼き、りっちゃんサラダ、牛乳 654キロカロリー

【給食一口メモ】 和田小学校リクエスト献立
 今日は和田小学校の6年生が考えたリクエスト献立です。小学校に入学してから食べた給食の中で、もう一度食べたいと思う献立をそれぞれ考え、リクエストの多かったメニューを組み合わせて献立にしました。家庭科の授業で学んだ「主食・主菜・副菜・汁物」と栄養バランスを考えながら、作ってくれました。りっちゃんサラダは、他の小学校でも人気のメニューです!和田小のみんなが考えてくれた給食、楽しんでたべましょう! BGMは、ブラームス「眠りの精」、スコットランド民謡「ローモンド湖のほとり」

0

児童会活動のまとめ (№561)

 児童会委員会活動は、今年度最後となりました。

【環境委員会】側溝の落ち葉集め、体育館倉庫の大掃除をして、すっきり爽快です。

【健康委員会】給食、ランチルームで使うゴミ入れを作り「はい、できました。」


【図書委員会】学年の読書量アップを励ます賞状作りの話し合い

 【放送委員会】6年生へのインタビューの計画

 

0

今日の給食は (№560)

 ごはん、白菜のみそ汁、アジフライ・タルタルソース、土佐和え、牛乳 650キロカロリー

【給食一口メモ】 野菜不足の問題点
 野菜が苦手な人はいませんか?野菜不足で起こる問題点は、健康維持に欠かせないビタミン類や食物繊維、抗酸化成分などの栄養素が不足してしまうことです。野菜不足にならないように、嫌いな人も頑張っていろいろな野菜を食べて健康な毎日を過ごしましょう。厚生労働省が推奨する1日の野菜摂取量は350gです。給食では、たくさんの野菜が使用されていますので、野菜不足を感じている人は、給食だけでも残さず食べるように心がけましょう。昼の放送「福島の昔話 おやまのかね」

0

PTA会計監査会、専門委員会 ありがとうございます (№558)

 昨日は、PTAの会計監査と1年間の活動のふりかえりをしていただきました。今年度の活動は、感染症対策を行いながら、おおむね計画通り進めることができたという反省でした。本部役員、監査、専門委員の皆さんには、1年間、学校の教育活動を支えていただき、ありがとうございました。

0

今日の給食は (№557)

 ごはん、キャベツスープ、ドライカレー、わかめのサラダ、牛乳 675キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
 今日は地球環境のことを考えるために、ドライカレーのお肉を少し減らして、細かくした大豆を使ったSDGs献立にしてみました。牛や豚、鶏などのお肉を作る製造過程では、大量の土地や水、餌が必要で、牛などが出すゲップには、温室効果の高いメタンガスが含まれ環境への影響が大きいといわれています。SDGsの面からも大豆は注目されている食べ物で、お肉にみたてた大豆ミートというものもあります。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。

 

0

1年算数「かたちづくり」 (№555)

 1年生の算数も最後の単元です。点と点を線でつないで形を作ります。そして、何を描いたのか発表します。「私は家を描きました。屋根を三角にしました。」教師の話を良く聞いて、ノートのまとめをしっかり書いています。

 

0

今日の給食は (№553)

 ごはん、肉じゃが、納豆、豆とツナのサラダ、牛乳 696キロカロリー ※予定されていたリンゴは価格高騰でキャンセルとなりました。
【給食一口メモ】 テーマ「和食献立!」
 白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年1組の4班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、鹿野真也さん、市川晟太さん、國分優来さん、高野琉華さんです。栄養バランスを考え、納豆や大豆、枝豆など豆をたくさん使って食べた人に健康になってほしいという想いが込められています。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう! BGMは、チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」、ドヴォルザーク「母が教えてくれた歌」

 

0

学校評議員会を開催しました (№550)

 学校評議員会は、年2回開催しています。今回は、授業を参観していただいた後に、令和3年度の教育活動について、職員の自己評価や、児童・保護者のアンケート集計をもとにご意見をいただきました。実態をつかんで適切な目標を設定することや、家庭へ理解を求めながら協力をお願いすることなど、次年度の取組に取り入れてまいります。 

0

今日の給食は (№549)

 中華めん、ちゃんぽんかけ汁、春巻き、春雨のごま酢和え、牛乳 602キロカロリー
【給食一口メモ】 春雨と糸こんにゃく
 同じような見た目の「春雨」と「糸こんにゃく」の違いを知っていますか?
 春雨は、緑豆という豆から取り出したでんぷんで作られています。中華料理や東南アジアでは、生春巻きやスープ、サラダ、炒め物などによく使われています。糸こんにゃくはこんにゃくいもという芋から作られています。たきを落ちる白い水に例えて、「しらたき」とも呼ばれます。黒っぽいものと白っぽい物がありますが、もともとは全て白で、黒いものはひじきなどの海藻が混ぜられています。今日は春雨をさっぱりと酢で和えました。味わって食べてみましょう。BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」

0

今日の給食は (№548)

 ごはん、水餃子入り白菜スープ、回鍋肉、いちご、牛乳 646キロカロリー
【給食一口メモ】 テーマ「野菜を食べよう給食!」
 白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年3組の4班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、渡邊莉那さん、巴さくらさん、安藤僚さん、石川歩さんです。白菜やキャベツなど野菜をたくさん使って、寒い今の時期でも、この給食を食べてみんなに健康になってほしいという想いが込められています。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう!BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、作詞:増子とし 作曲:本多鉄麿「思い出のアルバム」

0

クラブ活動交流会 (№547)

 4~6年生は、「ものづくりクラブ」「スポーツクラブ」「和文化クラブ」のいずれかに所属し、異学年のメンバーで年間15時間活動しています。今日のクラブ活動は、他のクラブがどんな活動をしているかを見学、体験する交流会です。クラブ内でグループ分けをして、時間を決め、自分のクラブ活動を紹介したり、他のクラブ活動を見学したりしました。3年生は、次年度からクラブ活動に加わるので、その下見になります。体験コーナーでは、上級生が3年生に親切に教える姿が多く見られました。

0

今日の給食は (№546)

 ごはん、五目汁、いかのみそ焼き、ひじきの炒め煮、牛乳 629キロカロリー
【給食一口メモ】食に関わることわざ 「こんにゃくは体の砂払い」
 こんにゃくを食べると身体の中に貯まっている砂を払ってくれるという意味のことわざです。こんにゃくの成分は、ほとんどが水分で、ビタミンやミネラルなどは含まれていませんが、整腸作用があり便秘改善に効果があります。それは、水溶性食物繊維である「グルコマンナン」が含まれているからです。グルコマンナンは、便通を促すだけではなく体内の有害物質を排出する働きもあり、体の内側をキレイにしてくれるありがたい食品です。今日はひじきの炒め煮に入っています。お家でも積極的にとっていきましょう! BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」

0