本宮小の日々
業間遊び
今日は業間運動が中止になったので、自由遊びをしました。
久しぶりに友達と思う存分体を動かして、ボール遊びを楽しみました。
気分をリフレッシュしたら、学習も集中して頑張りましょう。
第2学期始業式
長いと思っていた夏休みも終わり、今日から学校生活が始まりました。
4学年に転入生1名を迎え、全校生423名でのスタートです。
感染症や熱中症に注意して健康で安全な毎日を過ごしていきたいと思います。
地区小中学校音楽祭
合唱クラブの子どもたちが地区の音楽祭に参加しました。
透明感のある歌声で、練習の成果を発揮することができました。
温かい応援をしていただいた皆様、ありがとうございました。
暑中お見舞い申し上げます
国内派遣交流事業や合唱クラブ、にじいろ広場などに参加して頑張っている子がたくさんいます。
夏休み中も様々な活動に取り組み、貴重な経験を積んでいる姿を見て、大変嬉しく感じています。
これからも暑さが続きますので、熱中症に気を付けて元気に過ごしてください。
第1学期終業式
全校生422名が元気に終業式を迎えることができました。
71日間を振り返り「健康・安全(命)、あいさつ(感謝)、努力(挑戦)」について反省しました。
児童代表(3年・5年)の発表を聞きながら、自分のめあてが達成できたかを振り返りました。
生徒指導担当から「約束を守る、進んで働く」など、夏休みの注意点についてお話を聞きました。
明日からの33日間、安全で楽しい、有意義な夏休みを過ごしてください。
清掃活動
1学期間、お世話になった教室、特別教室などを、みんなで掃除しました。
窓をふいたり、すき間にたまったごみをはいたり、高い所のほこりを落としたりしました。
結構汚れがたまっていましたが、みんなで協力したので、短い時間できれいになりました。
すっきりきれいになって、気持ちよく夏休みが迎えられそうです。
本日の給食
「オリンピック応援献立」ということで、パリ(フランス)にまつわる豪華メニューでした。
特に、ポトフは野菜たっぷり、ほどよい酸味でさっぱりと美味しくいただきました。
パリオリンピックでの日本人選手の活躍を祈りながら、みんなで応援したいものです。
今日で1学期の給食は最後となります。明日は給食はありませんので各家庭で昼食の準備をお願いします。
フラガールきずなスクール(3年)
フラガールの皆さんを講師にお招きして出前授業がありました。
大震災やコロナ禍の体験談を聞き、日常の幸せや頑張りたいことを話し合いました。
フラダンスを教えていただき一緒に踊りました。素敵なショーも披露していただきました。
「ALOHA」に込められた優しさや思いやり、謙虚さや忍耐を大切にしていきましょう。
水泳記録会(6年)
小学校生活最後の水泳記録会でした。
自由形、平泳ぎなど、各自エントリーした種目で力一杯泳ぎました。
応援も声を出して力一杯できました。記録証は後ほど配付します。
水遊び(1年)
空き容器を使って水を飛ばす遊びをしました。
だれが一番遠くまで飛ぶか競争もしました。
遠くまで飛ばすことができたのはだれかな?
モトム号(5年)
1学期最後のモトム号が来校しました。
心配されていたお天気もまずまずで、子どもたちはじっくりと本選びをしました。
夏休み、ゆっくりと本の世界を味わいましょう。
事前学習(6年)
9月の修学旅行に向けて事前学習をしています。
班別フィールドワークで回るお店に予約を入れました。
電話のかけ方も丁寧で大変上手です。当日が楽しみです。
水泳記録会(4年)
これまでの練習の成果を発揮しようと張り切って臨みました。
自由形や平泳ぎなどの種目に挑戦し、自己ベストを目指しました。
応援も力一杯頑張りました。後日、記録証をお渡しする予定です。
夏休み本の貸出し(2年)
夏休みの本を2冊、図書室から借りました。
お気に入りの本を見つけて、子どもたちは嬉しそう。
この夏、たくさんの本と出会って、心を豊かにしてください。
ブックトーク(5年)
夢図書館の司書さんを講師にお招きして行いました。
今日のテーマは「好きな物語を作家から探そう」
学校を舞台にした短編を読み聞かせしていただきました。
夏休みももうすぐ。好きな作家を見つけて読んでみましょう。
特設部(合唱・駅伝)
放課後の音楽室からきれいな歌声が響いてきます。
体育館からはリズミカルな音楽と子どもたちのかけ声が…。
合唱部13名、駅伝部28名、心を一つに頑張っています。
水泳学習(5、6年)
小雨がぱらつく中でしたが、講師の先生に水泳のコツを教えていただきました。
腕を伸ばして、太ももにさわるくらいまでしっかりかくことを意識しました。
息を止めないで水中でリズミカルに吐くことをくり返し練習しました。
子どもたちは以前より前に進むようになったことを実感していました。
アドバイスを聞いて、実行に移してみる素直さが上達への近道ですね。
本日の給食
今日は「デミグラスソースハンバーグ、チンゲンサイのソテー、オニオンスープ」でした。
栄養士の先生に教えていただいたことを思い出しながら美味しくいただきました。
赤・黄・緑の栄養バランスを考え、よくかんで食べることを続けていきましょう。
食育指導(5年)
栄養士の先生をお招きして食育の授業を行いました。
体によいおやつのとり方をテーマに、みんなで話し合いました。
「時間・量・栄養」に気を付けるとよいことを学びました。
今日と明日、自分で立てためあてを守れるようにしましょう。
街頭指導
「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まりました。
朝早くから地域の皆様が子どもたちを見守って下さいました。
1学期もあと4日。夏休みを元気に迎えられるよう声がけをお願いします。