本宮小の日々
全校集会(表彰式)
よい歯の書写展と南達陸上大会の入賞者に賞状を伝達しました。
本人の努力を讃えるとともに、今後の益々の活躍を祈ります。
入賞おめでとうございます!!
水泳学習(3年)
曇り空でしたが、3年生が2回目のプールに入りました。
支度の仕方も素早くなって、たくさん水に親しみました。
流れる水に乗って泳いだり、宝探しをしたりして楽しみました。
歯みがき教室(4~6年)
歯科衛生士の先生をお招きして歯の磨き方を学びました。
歯ブラシを上手に使って、丁寧に磨くことが大切ですね。
お家庭でも寝る前の仕上げ磨きをよろしくお願いします。
研究授業(2年)
講師の先生をお招きして、2年生が授業を見ていただきました。
ムズ問(活用問題)の解き方を図を使ったり式に表したりして考えました。
難しくても最後まであきらめずに粘り強く考える姿は立派でした。
本日の給食
今日は子どもたちが楽しみにしているパンの日でした。
食パンに卵サンドの具をはさんでいただきました。
卵サンドが人気で、お代わりの行列ができました。
水泳学習
昨日の3年生、6年生に続いて、今日は1年生、はなやま・みずいろ、4年生がプールに入りました。
シャワーは冷たいですが、プールの中は温かくて気持ちよさそうです。
梅雨入り前の貴重な晴れ間…体調不良で見学にならないよう体調管理をお願いします。
内科検診
学校医の先生に健康状態を診ていただきました。
1年生も落ち着いて受診することができました。
検診結果については、後日個別にお知らせします。
水泳学習(3年)
プールの準備が整い、絶好のプール日和となりました。
3年生が全校のトップを切ってプール学習をしました。
みんなで輪になって流れるプールを楽しみました。
子どもたちの安全を見守っていただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
読み聞かせ(1,2年)
ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
子どもたちもお話の世界に引き込まれていました。
すてきなお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
研究授業(4年)
4年生も先生方に算数の授業を見ていただきました。
0.1より少ない数を表す方法を考えました。
自分の考えをもち、友達と交流しながら考えを深めました。
研究授業(2年)
2年生が算数の授業を先生方に見ていただきました。
10が10個あるときどうすればよいか考えました。
図で考えたり言葉で説明したりしながら理解を深めました。
あじさい
雨が降る中、通学路にはあじさいの花が咲き始めました。
傘を差しながら登校する子どもたちを見守っているようです。
梅雨入りも間近。肌寒い日は衣服の調節をお願いします。
引き渡し訓練
災害時の児童の引き渡し訓練を実施しました。
全員が安全に下校することができました。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
朝の活動
今日も蒸し暑い朝のスタートになりましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
アサガオなどの水やりをしたり、読書をしたり…。今週も元気に過ごしましょう。
なお、本日15時より予定通り「引き渡し訓練」を行います。
事前にお知らせいただいた方法で児童の引き取りをお願いします。
車でお迎えの方は第1、第2校庭に駐車をお願いします。(満車の場合、みずいろ公園駐車場へ)
学習ボランティア(5年)
学習ボランティアの皆様に家庭科の裁縫を教えていただきました。
玉結びや玉止めなど、縫い方の基本を教えていただきました。
丁寧に分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。
耳鼻科検診(1,3年)
学校医の先生に耳や鼻の状態を診ていただきました。
おおむね良好とのことでしたが、一部受診が必要とのことでした。
検診結果をお知らせしますので、必要に応じて受診をお願いします。
合唱クラブ
ソプラノ、アルトパートに分かれて音取りをしました。
お互いの声を聴きながらハーモニーを奏でてみました。
合唱らしい、心地よい響きになってきました。
たなばた展
たなばた展へのたくさんの応募ありがとうございました。
どの作品も基本に忠実に丁寧な文字で書かれていました。
書は人なり…これからも日本の文化を大切にしていきましょう。
社会を明るくする運動ポスター
安全で安心な社会を築くことはみんなの願いです。
子どもたちはテーマを決めてポスターに表しました。
犯罪や非行のない明るい社会になるとよいですね。
プール開き
テレビ放送によるプール開きがありました。
各学年の代表児童が今年の目標を発表しました。
プールのきまりを守って安全に楽しく学習しましょう。