五百川小ニュース
五百川小の日々
学校保健委員会開催
12月7日(水)、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、保健技師、保護者代表、教職員代表による学校保健委員会を開催しました。
学校保健委員会では、平成28年度の健康診断結果や体力テスト結果をもとに、「肥満と体力について」と「歯の健康について」の分科会に分かれ、これからの課題や取り組み例、学校・保護者・関係機関の連携について、話し合いました。
その中では、土曜日曜の体力づくり(からだを動かす工夫)について、食生活と肥満対策について、三世代家族同居における食生活の違いについて、むし歯治療にかかる取り組みやフッ素洗口について等が話し合われ、学校や家庭ではできることから始めることにしました。

学校保健委員会では、平成28年度の健康診断結果や体力テスト結果をもとに、「肥満と体力について」と「歯の健康について」の分科会に分かれ、これからの課題や取り組み例、学校・保護者・関係機関の連携について、話し合いました。
その中では、土曜日曜の体力づくり(からだを動かす工夫)について、食生活と肥満対策について、三世代家族同居における食生活の違いについて、むし歯治療にかかる取り組みやフッ素洗口について等が話し合われ、学校や家庭ではできることから始めることにしました。
0
県レクリェーション協会体育授業
12月2日(金)、「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト」事業の一環で、県レクリェーション協会インストラクター講師が来校し、6年生と4年生が、運動遊びを中心に体を動かす楽しさを学習しました。


運動遊びはチームを中心としたものを取り入れ、日常の遊びや運動につながるようにしました。

運動遊びはチームを中心としたものを取り入れ、日常の遊びや運動につながるようにしました。
0
「少年の主張」発表
11月27日(日)午前10時より、サンライズもとみやで第10回本宮市青少年健全育成推進大会が行われ、「少年の主張」では、6年生の遠藤優太さんが、「仲間にありがとう」を発表しました。


発表では、避難生活での感謝を忘れず、駅伝を通した仲間づくりができたことをテーマに、仲間のありがたさやすばらしさを会場の皆様に伝えました。
発表では、避難生活での感謝を忘れず、駅伝を通した仲間づくりができたことをテーマに、仲間のありがたさやすばらしさを会場の皆様に伝えました。
0
交通教育専門員加藤悦子さんに児童会で感謝状
このほど学区内交通教育専門員の加藤悦子さんが「福島県交通対策協議会長賞」を受賞しました。
児童会では、14班各班長の手紙と「感謝状」をお渡ししました。
加藤悦子さんには、毎朝、現場での交通指導をしていただき、学校評議員としても、五百川小学校を見守っていただいています。
交通教室では、いつも「止まる」「見る」「待つ」を何度も教えていただき、登下校や自転車で遊びに行くとき、その言葉を思い出し、自分の命を守ることができています。


加藤さんの交通指導には、厳しさと優しさがあり、事故なく過ごせるのも加藤さんのおかげです。

児童会では、14班各班長の手紙と「感謝状」をお渡ししました。
加藤悦子さんには、毎朝、現場での交通指導をしていただき、学校評議員としても、五百川小学校を見守っていただいています。
交通教室では、いつも「止まる」「見る」「待つ」を何度も教えていただき、登下校や自転車で遊びに行くとき、その言葉を思い出し、自分の命を守ることができています。
加藤さんの交通指導には、厳しさと優しさがあり、事故なく過ごせるのも加藤さんのおかげです。
0
ひまわり班自由遊び
11月22日(火)、縦割りひまわり班28班で、班ごとに相談して決めた自由遊びをしました。
「王様じゃんけん」「もとみやカルタ」「トランプ」「UNO」「ハンカチおとし」「いす取りゲーム」など・・・。楽しい15分間でした。


班ごとに相談して決めたので、6年生は責任を持って取り組んでいました。

「王様じゃんけん」「もとみやカルタ」「トランプ」「UNO」「ハンカチおとし」「いす取りゲーム」など・・・。楽しい15分間でした。
班ごとに相談して決めたので、6年生は責任を持って取り組んでいました。
0
QRコード
アクセスカウンター
5
5
1
8
2
9
フォトアルバム