五百川小ニュース

五百川小の日々

五百川幼稚園児ドングリ拾い来校

五百川幼稚園児約110名(4歳児、5歳児)が、五百川小学校の「みどりの丘」でドングリ拾いをしました。
平成4年のPTA活動で整備した「みどりの丘」には、大きなクヌギの木があり、この季節になるとドングリがたくさん落ちています。
幼稚園児は、歓声をあげて、ていねいにドングリ拾いをしていました。


0

福大生ボランティア来校(ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト)

9月下旬より、「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクトモデル校事業」により、福大生ボランティアが週1~2回来校しています。
体育教員をめざす学生に、体育授業の補助や休み時間等の遊びの支援をしていただくことにより、体力の向上や肥満傾向解消につなげていくよう取り組んでいます。


運動や遊びの楽しさを味わいながら、運動が習慣化されていくことを目標に取り組んでいます。
0

「もとみやカルタ」10チーム参加

10月2日(日)、サンライズもとみやで、本宮市誕生10周年記念「第4回もとみやかるた大会」が行われ、五百川小学校からは、10チームが参加しました。
当日は、チームワークが良く、低学年の部で3位、中学年の部で1位と2位、高学年の部で1位になりました。

もとみやカルタでさらに地域学習を深めていきたいと思います。
0

56名、会津修学旅行より帰りました。

9月29日~30日の修学旅行が終わりました。
最後の日新館では、「からだと心を整える座禅」をしました。

日新館のお話は、難しい話だったけれど心の奥まで届きました。

いっぱい歩きましたが、全然疲れませんでした。

仲間×56人×楽しい×感謝×会津×お土産=修学旅行
0

心に残る会津の歴史(修学旅行)

修学旅行の6年生56名は、鶴ヶ城天守閣のあと、県立博物館と飯盛山に行きました。
社会科で学習した、
縄文→弥生→古墳→飛鳥→奈良→平安→鎌倉→南北朝→室町→戦国→江戸→明治→大正→昭和→平成、それぞれの時代の足跡が会津には残されている、息づいていることがわかりました。

飯盛山において、白虎隊は、鶴ヶ城を見ながら、何を考え何をしたのか、自分なりに考えてみました。


0