五百川小ニュース
五百川小の日々
365日のチャレンジ(学習発表会)
10月29日の学習発表会近づいてきました。4年生では、「365日のチャレンジ」をテーマに、55名全員のチャレンジと夢を発表します。
朝ドラのテーマ曲「365日の紙飛行機」を歌います。


4年生は、紙飛行機に夢とチャレンジを書いて、校庭で飛ばしました。発表と同時にその時の映像を紹介します。
「人生は紙飛行機 願いを乗せて飛んでいくよ
風の中を力の限り ただ進むだけ
その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだか
それが一番たいせつなんだ
さあ 心のままに 365日」


朝ドラのテーマ曲「365日の紙飛行機」を歌います。
4年生は、紙飛行機に夢とチャレンジを書いて、校庭で飛ばしました。発表と同時にその時の映像を紹介します。
「人生は紙飛行機 願いを乗せて飛んでいくよ
風の中を力の限り ただ進むだけ
その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだか
それが一番たいせつなんだ
さあ 心のままに 365日」
0
99名で二連覇(第10回もとみや駅伝競走大会)
10月16日(日)本宮運動公園9時スタート→本宮第一中学校体育館をゴールとする21.2km本宮駅伝コースで、第10回もとみや駅伝競走大会が行われました。
五百川小学校は、9チーム90名が襷をつなぎ、チーム力で2連覇を達成しました。Aチームは、1区から10区まで小学生の部の先頭を走りました。また、1区・3区・4区・5区・7区・8区で区間賞を獲得しました。
直前の体調管理等の課題については、今後の生活に生かしていきたいと思います。
保護者の皆様、地区の皆様、沿道からの大きな声援ありがとうございました。


1区9人でスタート前に「チーム五百川」の健闘を誓いました。

10区間、それぞれが自分の役割を果たし、襷をつなぎました。

※チーム毎の成績
Aチーム 1時間19分29分 優勝
Bチーム 1時間26分53秒 5位
Cチーム 1時間30分40秒 10位
Dチーム 1時間40分04秒 19位
Eチーム 1時間39分15秒 18位
Fチーム 1時間41分10秒 22位
Gチーム 1時間42分37秒 24位
Hチーム 1時間38分24秒 17位
Iチーム 1時間41分54秒 23位
五百川小学校は、9チーム90名が襷をつなぎ、チーム力で2連覇を達成しました。Aチームは、1区から10区まで小学生の部の先頭を走りました。また、1区・3区・4区・5区・7区・8区で区間賞を獲得しました。
直前の体調管理等の課題については、今後の生活に生かしていきたいと思います。
保護者の皆様、地区の皆様、沿道からの大きな声援ありがとうございました。
1区9人でスタート前に「チーム五百川」の健闘を誓いました。
10区間、それぞれが自分の役割を果たし、襷をつなぎました。
※チーム毎の成績
Aチーム 1時間19分29分 優勝
Bチーム 1時間26分53秒 5位
Cチーム 1時間30分40秒 10位
Dチーム 1時間40分04秒 19位
Eチーム 1時間39分15秒 18位
Fチーム 1時間41分10秒 22位
Gチーム 1時間42分37秒 24位
Hチーム 1時間38分24秒 17位
Iチーム 1時間41分54秒 23位
0
駅伝大好き99名参加!(第10回もとみや駅伝競走大会)
10月16日(日)、第10回もとみや駅伝が開催されます。
五百川小学校からは、駅伝大好き99名が9チームで参加します。
9月から、約1ヶ月間、大きなケガもなく楽しく練習を継続してきました。当日は、沿道の皆様の応援をよろしくお願いいたします。


五百川小学校は、ゼッケン番号110・111・112・113・114・115・116・117・118と「ピンクのはちまき」です。応援をよろしくお願いいたします。

五百川小学校からは、駅伝大好き99名が9チームで参加します。
9月から、約1ヶ月間、大きなケガもなく楽しく練習を継続してきました。当日は、沿道の皆様の応援をよろしくお願いいたします。
五百川小学校は、ゼッケン番号110・111・112・113・114・115・116・117・118と「ピンクのはちまき」です。応援をよろしくお願いいたします。
0
防火扉の使い方がわかりました(第2回避難訓練)
10月6日(木)予告なしの避難訓練を実施しました。
突然の放送にも、仲間と助け合い、冷静に避難することができました。ただ、予告有りの避難訓練よりは、話声が多く集中力がなかったという反省点もありました。
今回は、講師の南消防署職員の方に、防火扉の使い方を学びました。初めて、防火扉の使い方を学んだ児童が多く、いい機会となりました。


もし火災で防火扉が閉まった場合は、外側に向かって押して使うことがわかりました。

突然の放送にも、仲間と助け合い、冷静に避難することができました。ただ、予告有りの避難訓練よりは、話声が多く集中力がなかったという反省点もありました。
今回は、講師の南消防署職員の方に、防火扉の使い方を学びました。初めて、防火扉の使い方を学んだ児童が多く、いい機会となりました。
もし火災で防火扉が閉まった場合は、外側に向かって押して使うことがわかりました。
0
稲刈り体験
10月5日(水)、5年生38名は、学区の後藤勇さんの指導を受け、5月20日に田植えをした仁井田の田んぼで稲刈りをしました。11月には脱穀を体験し、美味しいコシヒカリを収穫する予定です。


鎌の使い方に十分注意して稲を刈りました。


刈り取った稲は棒がけし、脱穀するまで天日で乾燥させます。

鎌の使い方に十分注意して稲を刈りました。
刈り取った稲は棒がけし、脱穀するまで天日で乾燥させます。
0
QRコード
アクセスカウンター
5
5
1
8
1
8
フォトアルバム