五百川小ニュース
五百川小の日々
国語辞典の学習(2年生)
2月10日(金)、2年生39名は、過日PTA顧問会よりいだたいた国語辞典の学習を行いました。
今回は、校長先生に、国語辞典の言葉のならび方や使い方を教えていただきました。
実際に、「ひろい」「かみしばい」「場面」「ようす」という言葉を調べて、見つけた印に付箋(ふせん)をはりました。


2年生の子どもたちは、授業後に「もっと言葉を知って家族やみんなに教えてあげたいです」「大切につかいます」「30枚はふせんをはりたいです」などと感想を書いていました。
これから国語辞典を調べ学習や漢字検定の学習などに役立てていきたいと思います。
今回は、校長先生に、国語辞典の言葉のならび方や使い方を教えていただきました。
実際に、「ひろい」「かみしばい」「場面」「ようす」という言葉を調べて、見つけた印に付箋(ふせん)をはりました。
2年生の子どもたちは、授業後に「もっと言葉を知って家族やみんなに教えてあげたいです」「大切につかいます」「30枚はふせんをはりたいです」などと感想を書いていました。
これから国語辞典を調べ学習や漢字検定の学習などに役立てていきたいと思います。
0
「チームもとみや」で上尾駅伝参加!
2月12日(日)上尾運動公園陸上競技場を会場に、第35回上尾市民駅伝競走大会が開かれ、本宮市からは五百川小学校チームと中学生選抜チームが招待され参加します。
冬休みから、小・中学校合同で、本一中周辺のロード練習と高木総合体育館での室内練習を行ってきました。
インフルエンザの流行等により選手全員が万全な状態ではありませんが、「チームもとみや」でしっかり襷をつなげたいと思います。
応援をよろしくお願いいたします。


駅伝大好き小学生ランナーたちもいっしょに練習しました。


招待参加選手
本宮一中 大内陸・斉藤葵・有馬詩織・渡邊雛海(2年)
本宮二中 高瀬涼花(2年)遠藤滉己・白田悠生(1年)
白沢中 藤井淳史・渡邊晟哉・斉藤りずな(2年)渡邊響(1年)
五百川小 芦間康生・遠藤優太・遠藤幸成・遠藤琉衣・鈴木颯太・橋本友真
松岡颯馬・武藤陽哉(6年)加藤智哉・鯉登ななみ(5年)
渡邉翔・大竹紗貴(4年) 以上23名
冬休みから、小・中学校合同で、本一中周辺のロード練習と高木総合体育館での室内練習を行ってきました。
インフルエンザの流行等により選手全員が万全な状態ではありませんが、「チームもとみや」でしっかり襷をつなげたいと思います。
応援をよろしくお願いいたします。
駅伝大好き小学生ランナーたちもいっしょに練習しました。
招待参加選手
本宮一中 大内陸・斉藤葵・有馬詩織・渡邊雛海(2年)
本宮二中 高瀬涼花(2年)遠藤滉己・白田悠生(1年)
白沢中 藤井淳史・渡邊晟哉・斉藤りずな(2年)渡邊響(1年)
五百川小 芦間康生・遠藤優太・遠藤幸成・遠藤琉衣・鈴木颯太・橋本友真
松岡颯馬・武藤陽哉(6年)加藤智哉・鯉登ななみ(5年)
渡邉翔・大竹紗貴(4年) 以上23名
0
節分(学校は鬼だらけ)
2月3日(金)は節分。どの教室も鬼だらけになりました。
低学年では、「わすれんぼ鬼」「おこりんぼ鬼」「「けんか鬼」「なきむし鬼」でいっぱいになりました。
それぞれの教室では、鬼をめがけ豆を思い切りぶつけ、心の鬼を追い払いました。
家に帰ったら、家にすみついている「ゲーム鬼」「わがまま鬼」を追い払う予定です。


明日は立春。今年度もあと一ヶ月と少しです。
低学年では、「わすれんぼ鬼」「おこりんぼ鬼」「「けんか鬼」「なきむし鬼」でいっぱいになりました。
それぞれの教室では、鬼をめがけ豆を思い切りぶつけ、心の鬼を追い払いました。
家に帰ったら、家にすみついている「ゲーム鬼」「わがまま鬼」を追い払う予定です。
明日は立春。今年度もあと一ヶ月と少しです。
0
本物のハトが飛び出してきたよ!(遊友クラブ手品)
2月1日(水)、仁井田の松山さんを講師に迎え、遊友クラブで手品を見せていただきました。1年生から4年生まで、約25名が参加しました。
テレビでは手品のハトをよく見るけれど、絵に描いたハトが本物に変身して飛び出してきたのでびっくりしました。


ハトは、どこに隠れていたのでしょう・・・? 子どもたちは不思議でなりませんでした。

テレビでは手品のハトをよく見るけれど、絵に描いたハトが本物に変身して飛び出してきたのでびっくりしました。
ハトは、どこに隠れていたのでしょう・・・? 子どもたちは不思議でなりませんでした。
0
米粉パンづくり体験(5年総合)
1月27日(金)、5年生38名が米づくり体験の一環で米粉パンづくり体験を行いました。
講師に、学区内青田の「御稲プライマル・フレッシュ工房」の後藤さんと布川さんを招き、グループごとにレシピにそって、①米粉のクッキー②米粉の蒸しパン③三五八のスープを調理しました。


米(米粉)を使ってこんな調理ができるなんてびっくりでした。先生方にも試食していただき、大好評でした。


米粉パン作りは力もほしかったけれど楽しかったです。家族にも食べさせてあげたいと思いました。

講師に、学区内青田の「御稲プライマル・フレッシュ工房」の後藤さんと布川さんを招き、グループごとにレシピにそって、①米粉のクッキー②米粉の蒸しパン③三五八のスープを調理しました。
米(米粉)を使ってこんな調理ができるなんてびっくりでした。先生方にも試食していただき、大好評でした。
米粉パン作りは力もほしかったけれど楽しかったです。家族にも食べさせてあげたいと思いました。
0
QRコード
アクセスカウンター
5
5
1
8
4
5
フォトアルバム