糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「今日から」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動スタート~
今日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動がスタートしました。今日の朝も、交通安全協会、交通安全母の会の皆様に立哨指導をしていただきました。お寒い中、本当にありがとうございます。学校でも指導していきますが、交通事故が起きないように、学校・家庭・地域で糠沢っ子の安全を見守っていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「芸術鑑賞教室」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~芸術鑑賞教室~
今日は、全校生で「雨降り小僧」の劇を鑑賞しました。バスの乗車の仕方やサンライズもとみやでの席の座り方など、1、2年生も上手でした。みんなで使う物は、ルールを守って丁寧に使えるのが糠沢っ子です。劇の感想は、6年生のお礼の言葉から紹介します。
コロナ禍の中、なかなか劇を見たり映画を見たりすることが少なくなって残念に思っていました。なので、今日の鑑賞教室を楽しみにしていました。特に心に残った所は、雨降り小僧が主人公のことを待っている所がとてもけなげでかわいかったです。人間は勝手だなと悲しくなりました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
★★★糠沢っ子「手作りドーナツ」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~給食の時間から~
今日の給食では、手作りドーナツがでました。本校の給食は、自校給食ですので、毎日調理員さんが心をこめて作ってくださいます。今日のドーナツも甘くておいしいドーナツでした。各学級のニコニコショットを集めてみました。
★★★糠沢っ子「鼓笛の練習」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~鼓笛を教え、教わる上学年~
現在、業間や休み時間を使って、新鼓笛隊のオーディションにむけた練習をしています。4・5年生は、6年生に教えてもらいながら一生懸命練習しています。新鼓笛隊、楽しみにしています。
★★★糠沢っ子「叙述に即して読んでみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 国語の学習から~
2年生の国語では「わたしはおねえさん」の学習をしていました。姉妹のお話で、お姉さんのすみれさんの目線で妹との様子が書かれています。今日は5の場面の読み取りでした。国語で大事なことは、イメージで推測するのではなく、叙述に即して考えることです。2年生も、教科書の文からすみれさんの気持ちを考えていました。
★★★糠沢っ子「本宮の歴史」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 社会の学習から~
4年生が郷土の伝統を学んでいました。本宮市は歴史の宝庫です。地域の教材を使いながら、歴史ある建物を確認していました。安達太良神社、浮島神社、高松山、岩角山等々。私自身が勉強になりました。糠沢っ子と一緒に学んでいきます。
★★★糠沢っ子「楽しいねん土」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 図工の学習から~
3年生は、「つかってたのしいカラフルねん土」の学習をしていました。自分が持ってきたコップやびんなどに着色したねん土を自由に付けながら作品を作っていました。見てみると、一人一人の個性が出ています。大胆な色使いをする子、細かく色を変える子、様々な色を使って作品を作っていました。作る時も楽しいカラフルねん土です。
★★★糠沢っ子「書道教室(6年)」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 書写の学習から~
今日は、佐々木菜穂子先生をお招きして、書き初めの練習を行いました。6年生のお題は「冬の祭典」です。書き方のこつを教えていただきながら、実際に書いてみました。文字のバランスはもちろん、筆遣いなど気を付けなければいけないところがいくつかあります。今日教えていただいたことをこれからも活かしていきましょう。
★★★糠沢っ子「むかしばなし」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 ブックトーク~
今日は、しらさわ夢図書館のしーちゃんこと柳沼様においでいただき、1年生のブックトークをしていただきました。今日のテーマはむかしばなし。ブックトークが終わった後、1年生にどの本が楽しかったか尋ねてみると、「『さるとびっき』が面白かったです」「私は『だごだごごろごろ』です」「『手ぶくろ』もよかったよ」との声が。きちんと聞いているのがわかりました。続きが気になる本は、ぜひ自分で読んでみましょうね。
★★★糠沢っ子「こみぐあい」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 算数の学習から~
5年教室では、算数で「こみぐあい」の学習をしていました。二つの場面で数字がそろっていない場合、どのように比較すればいいかをみんなで考えていました。既習事項を活かして考える5年生。様々な考え方が出てきました。みんなで学ぶよさですね!!