糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「カレンダーを作ろう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・2年 パソコンを使おう~
今日、1・2年生は、ICT支援員の先生にご指導いただきながら、カレンダーの作成に取り組みました。まずは、パソコンで基本のカレンダーを準備し、1年はイラストを、2年は自分の写真を取り込んで、構図を考えながら作成していました。ICT機器を上手に使いこなせれば、できることが増えますね。
★★★糠沢っ子「書道教室(5年)」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 書写の学習から~
今日も、佐々木菜穂子先生をお招きして、書き初めの練習を行いました。5年生のお題は「春の足音」です。漢字が3文字あるので、全体のバランスをとるのが難しいようでした。佐々木先生の書き方をお手本に、しっかり練習する5年生の姿が見られました。これで、佐々木先生の授業は終了です。糠沢っ子に優しい笑顔で指導してくださった佐々木先生に心より感謝申し上げます。
★★★糠沢っ子「5・6年 森林学習」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5・6年 森林学習~
5・6年生が、コミュタン福島から帰ってきました。何を学びましたか、と尋ねると、放射線という答えが帰ってきました。原発事故から10年以上経過していますが、福島県民はまだまだ放射線の問題と向き合っていかなければなりません。今日学んだことが今後につながっていくことでしょう。
★★★糠沢っ子「天気のよい日は」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~業間・昼休みの様子から~
昨日の天気とはうって変わり、今日は快晴冬の寒さも何のその。糠沢っ子は外で元気に過ごします。
業間のチャレンジタイムには縄跳び、マラソン。昼休みには鬼ごっこ、遊具遊び…子どもが元気に遊ぶ姿に大人も元気をもらいます。さあ、今日もがんばりましょう。
★★★糠沢っ子「書道教室(4年)」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 書写の学習から~
今日も、佐々木菜穂子先生をお招きして、書き初めの練習を行いました。4年生のお題は「美しい光」です。実際に佐々木先生が書く様子を見ながら、とめ、はね、はらいなどの筆使いについてご指導をいただきました。短い時間でしたが、4年生はご指導いただいたことをすぐに活かして作品を作っていました。
★★★糠沢っ子「分数」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 算数の学習から~
3年の教室では、分数の仕組みの学習をしていました。分数って何???見たことはあるけど、意味がわからない。図や絵を使いながら考えを出し合い、ようやく分数について「わかった」そうです。ぜひご家庭で「分数について教えて」と尋ねてみてください。ちゃんと答えられることを期待しています。
★★★糠沢っ子「5・6年 森林学習出発」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5・6年 森林学習~
今日は、5・6年生が、福島県環境創造センター「コミュタン福島」へ出発しました。福島県環境創造センターは福島県の環境の現状や放射線に関する正確な情報を伝え、本県の未来を創造する力を育むための教育・研修・交流に取り組んでいる場所です。福島県の子どもとして知るべきことを、しっかり学習してきてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「MerryChristmas」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 外国語の学習から~
4年生では、ALTと一緒にクリスマスに関する英単語の学習をしていました。
SantaClaus Roastchicken Wreath Christmascake…子ども達は楽しそうに発音練習をしていました。その中で「reindeer(トナカイ)」が示された時、スペルを見ながら発音をしようとする子ども達。外国語の学習が活きていると感じました。目と耳と口で英語に親しむ糠沢っ子です。
★★★糠沢っ子「わらしべちょうじゃ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 国語の学習から~
今週は、北風が吹く寒い朝からのスタートでしたが、1年生は1時間目から落ち着いて学習に取り組んでいました。
今日は「わらしべちょうじゃ」のむかしばなしを聞いて、感想をノートに書いていました。「どんどんかわるところがおもしろいです」「さいごはおしろになるのがおもしろかったです」などなど、自分の意見を丁寧に書いていました。今週もしっかり勉強する1年生です。
★★★糠沢っ子「今日まで」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~個別懇談最終日~
本日まで、個別懇談日となっております。各担任と学校のことや家庭のことを話し合う時間をいただき、本当にありがとうございました。2学期も残すところ2週間です。今回共有した情報をもとに、2学期のまとめをしていきたいと思います。今後もどうぞよろしくお願いいたします。