岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

1,2年生で歯科教室を行いました

 今日の1~3校時目の学級活動の時間に1,2年生の歯科教室を行いました。ご指導いた
だいたのは、前回に引き続き市嘱託歯科衛生士の氏家先生と伊藤先生でした。
 1年生は「おくちのなかはどうなっているのかな」という題材で授業をしました。
 
 基本的な歯や口の役割をお聞きしました    染め出しをしてブラッシングの準備です

 2年生は「だい一大きゅうしを大せつにしよう」という題材での授業でした。
 
  第一大臼歯はどれか確認しました      ブラッシングの学習です…まずは歯ブラシ確認!

 1,2年生とも学習態度がとても立派でした。歯科衛生士の先生のお話をしっかり聞いて実 
践していました。
 次回7月16日(木)には5,6年生が行います。
0

授業参観日(PTA心肺蘇生法講習会)より

 昨日の授業参観日で、授業参観、学年懇談会に引き続き、心肺蘇生法講習会が行われ
ました。(夏休みのプール監視のためにも身につけておきたい内容でした。)
 講師は南消防署員の3名の方々でした。はじめに、「心肺蘇生法」の基礎的な知識や流れ
についてお話しいただき、その後実技研修を行いました。参加者は約50名でしたが、全員
真剣に研修に臨んでいました。

   
0

授業参観日(5校時の公開授業)より

 本日授業参観日を実施しました。保護者の方々には5校時目をご覧いただきました。お忙
しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。
 あいにくの天候のため2年生の水泳の授業は公開できませんでしたが、どの学級の子ども
たちも張り切って学習に取り組んでいました。
  
 春蘭1組生活単元「お楽しみ会を開こう」       春蘭2組道徳「いろいろなことば」
 
  春蘭3組算数4年「四角形を調べよう」   1の1道徳「ふわふわことばとちくちくことば」
     6年「どんな計算になるのかな」
 
  1の2算数「10よりおおきいかず」      1の3書写「ひらがなのれんしゅう『むすび』」
 
    2年合同体育「マット運動」          3の1算数「計算のしかたをくふうしよう」
 
   3の2算数「わり算を考えよう」          4の1国語「みんなで新聞を作ろう」
 
    4の2道徳「ありがとうの心」            6の1道徳「自立って何だろう」
               
                  6の2算数「角柱や円柱の体積」 
 
                5年合同学活「放射線って、なに?」
0

3年生で栄養教室(理研出前講座)を実施しました

 本日2,3校時目に栄養教室(理研出前講座)を行いました。
 講師として、理研の方2名と学校給食センター栄養教諭の武藤先生においでいただき、わ
かめを題材に食育の授業を実施していただきました。わかめの産地、原藻について学習した
後、色の変化の実験を行ったり、栄養について学んだりしていました。
 
 わかめの産地は?岩手県が1番だね!          わかめ博士の登場です
 
    原藻は2m以上ありました          触った感触は…ねばねば?ぬるぬる?
 
お湯に入れると茶色から緑色に変化しました   わかめをゆでて食べるわけは…
 
 わかめの栄養素を教えていただきました     学習して分かったことを書きました
0

水泳の授業から

 6月中旬にプール開きをしましたが、梅雨のため一日を通して暑い日はあまりない状態で
す。そんな中でも、各学年では体育の時間に水泳の学習を頑張っています。
 さて、今年は、学校の水泳の特別非常勤講師として大内先生に来ていただいています。各
学年2時間程度の限られた時間ではありますが、水泳や水遊びの指導をしていただいてい
ます。
 今日は、3年生が3,4校時と水泳を楽しく行っていました。細かなことまで丁寧に教えてい
ただきました。
  
                
 少し寒かったですが、みんなでとても楽しく学習していました。プールから子どもたちの歓声
が聞かれました。
0

全国小学生陸上競技交流大会県予選会より

 7月5日(日)、とうほうみんなのスタジアムにおいて全国小学生陸上競技交流大会県予選
会が行われました。本校からも6年生2名が100mと走り幅跳びに出場しました。
 惜しくも入賞は逃しましたが、大健闘しました。何より大会に臨むまでの練習ぶりが素晴ら
しかったですし、今回とても貴重な経験をしたと思います。(中学生になってからもとても楽し
みです。ぜひ、4,5年生も先輩に続いてほしいですね。)
 
  
0

食育教室(2年生)&全校集会

 いよいよ7月になりました!(夏休みまで授業日数はあと12日です。)
 今日は、食育教室として、ヤクルトの出前講座「おなか元気教室」を行いました。講師の先
生方はヤクルトの3名の方々でした。2校時目は2の1,3校時目は2の2、4校時目は2の3
が授業に参加しました。学習内容は以下の通りでした。
①「おなか博士になろう」…おなか(腸)のしくみについて
②「ウンチから学ぶ生活リズム」…生活習慣について
③「おなかのなかには菌がいる」…おなか(腸)の健康について
 
 

 楽しいお話や映像、そして教材を使って、「早ね、早おき、朝ごはん、朝ウンチ」をテーマ
に、おなか(腸)の働きと大切さ、そしていいウンチを出すための生活習慣について分かり
やすく教えていただきました。先生方お忙しいところ本当にありがとうございました。

 さて、7月5日(日)には福島市のとうほうみんなのスタジアムにおいて、全国小学生陸上競 
技交流大会福島県大会が開催され、本校からも2名の6年生が100mと走り幅跳びに出場
します。 
 昨日の全校集会で改めて紹介され、みんなから激励の大きな拍手をもらいました。練習の
成果を発揮して、自己ベストを更新するべく頑張ってください!
             

 
0

4の1授業研究(道徳)から

 昨日、2校時目に4年1組で道徳の授業研究が行われました。(本校では、今年国語科と道
徳を研究しています。)
 主題名は『尊敬と感謝の気持ちをもって』でした。これまで社会科の「くらしを守る」の単元
や総合的な学習の時間の「岩根の生活をみつめて」の単元で学んだことをベースにして、
「わたしたちの生活はどんな人たちにどんなことでささえられているのか」を考え、感謝や尊
敬の気持ちをもつ授業でした。たくさんの先生方が参観しているためか、少し恥ずかしそうな
態度でしたが、どの子も一生懸命に考え、自分の意見や考えを発表したり、文章に表したり
していました。
 
 学習のねらいを確認し、どんな人たちにどのように支えてもらっているかを考えました
 
   個人の考えの交流をし…                 全体で確かめました         
              

 この学習で、家族や友だち、先生方だけでなく、地域の様々な人たちに自分たちが支えて
もらっていることに気づいたようです。また、総合の時間に自分たちができること(地域の人
たちのためになること)を実行していきたいという意見もだされました。
0

県北教育事務所長訪問&読書へのアニマシオン

 今日は2校時目の時間帯に、県北教育事務所長さんと次長さんが本校の様子を参観にお
いでになりました。所長さんは以前本校にお勤めになられていた有賀校長先生でしたので、
とてもなつかしそうにご覧になっていかれました。(どの学級の児童もしっかり学習していまし
た。有賀校長先生のことを覚えていて、にこにこうれしそうにしていた子もたくさんいました。)
 2校時目には、5年生が「読書へのアニマシオン」を行っていました。夢図書館から図書館
司書の先生においでいただいて実施しました。とても楽しそうに学習していました。
 
     今日の5年生の様子から        6年生の様子から(5月に実施したものです)

※「読書へのアニマシオン」とは、読書が好きになるよう導くために、元気づけるということで
す。ゲームや遊びを通して読書に親しみ、楽しみながら読解力・表現力・コミュニケーション
力を伸ばす国際的な読書指導のメソッドです。
0

2年生が見学学習に行ってきました!

 6月26日(金)、2年生がバスに揺られて1時間、福島市の「こむこむ館」に行ってきました。
 まずは「放射線とは何か」というテーマでワークショップに参加しました。興味深い虹の話や
紫外線の話から始まり、子どもたちは職員さんの質問に積極的に発言していました。その後
のUVビーズ(紫外線に当たると色が変わるビーズ)を使ったストラップ作りにも、熱心に取り
組んでいました。常時展示室の見学学習においても、友達と一緒にそれぞれのコーナーを
楽しそうに回っていました。特に、虫の標本をじっくり見たり、生きものクイズに挑戦したりと子
どもたちの学びが広まったと感じられる見学学習でした。

0