岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

【岩根小】岩根っ子全員で「ありがとう」の気持ちを地域の方々に伝えました。

岩根っ子たちは、雪にも負けず、雨にも負けず、冷たく吹きすさぶ冬の風にも負けずに毎朝登校してきます。

安全に子ども達が登校することができるのは、毎朝、早朝から子ども達に寄りそって登校をサポートしてくださる保護者や地域の方々、通学路の要所に立って見守ってくださる地域の方々がいてくださるおかげです。

今日は、毎朝の登校を見守ってくださる方々への感謝の会を行いました。

地域の駐在さんや交通指導専門員さん、防犯協会の皆さん、地域ボランティアの皆さんをお招きして、児童会の代表委員会が手作りした感謝状と花束に岩根っ子全員の「ありがとう」の気持ちを込めてお贈りました。

また、この日のために毎朝練習してきた「ありがとうの花」を全校で合唱して「ありがとう」を伝えました。

岩根小学校の3学期は「ありがとう」を伝える学期です。

これからも、たくさんの「ありがとう」を伝えていきます。

0

【岩根小】学力テストを終えた休み時間には 6年生

冷たい風や雪にも負けずに、今日も岩根っ子たちは元気に学校生活を送っています。

前の時間に、学力テストに取り組んだ子ども達。

休み時間には、体育館や雪の降る校庭に出て、運動を楽しむ様子がたくさん見られました。

その中で、6年生の教室前では、一生懸命に鼓笛隊のポンポンの練習をする姿が。

教室の中でも、それぞれの楽器を準備して練習していました。

3月に予定されている「鼓笛隊移杖式」に向けて、自主的に準備を進めている6年生の姿に、改めて岩根っ子のリーダーである6年生の素晴らしさを感じました。

0

【岩根小】今日もありがとうございました「のこぎりざくざく」できました。 3年生 図工 

3年生が図画工作科で木工工作に挑戦しました。

先週4年生が木の板を使った木工に挑戦した際にも力をお貸しくださった「本宮市学習支援ボランティア」の皆様が今回も子ども達が安全に木工工作に取り組めるようにと協力してくださいました。

3年生は、のこぎりで角材を切っていきます。

角材をしっかりと押さえたり、のこぎりを上手にひいたりと、こどもたちにとってはなかなか難しい作業ですが、ボランティアの皆様が、子ども達の思いをきいて手を貸してくださったり、アドバイスをくださったりと、サポートいただきました。

おかげで、単元の名前にある「のこぎり(を上手に使って)ざくざく(と角材を切る)」ことができました。

ありがとうございました。

0

【岩根小】「できた!たのしい!」がいっぱい 1年生 昔遊び体験教室

1年生 生活科の学習で「昔遊び」に挑戦しました。

けん玉、おはじき、竹とんぼ、こま回し、めんこ、お手玉、あやとり

今は遊ぶ機会が少なくなってきた伝統的な遊びを思う存分体験します。

遊びの先生として、地域の学習支援ボランティアの皆さんのお力をお借りすることができました。

子ども達が楽しめるようにと、いろいろと工夫をしていただいたおかげで、子ども達は満足した表情で「見てください!」とできるようになった遊びを披露していました。

地域の学習支援ボランティアの皆様、子ども達の「できた!楽しい!」がたくさん生まれた学びの時間を作ってくださりありがとうございました。

0

【岩根小】学習支援ボランティアさんのおかげで 4年生 図工

4年生の図画工作科の学習では、木工工作に挑戦します。

「のこぎりを使って木の板を切る」ことを充分に楽しみます。

初めて使うのこぎりです。なかなか思うように使えないのは当然です。

そこで、本宮市の学習支援ボランティアさんに協力していただました。

気を付けることや、のこぎりのひき方など、一人一人に丁寧に教え見守ってくださいました。

おかげで、安全に「のこぎりを使って木の板を切る」ことを楽しむことができました。

思った通りの形に切ることができた板、偶然が生んだ板の形から、自分が思い付いた作品へと仕上げていきました。

ボランティアコーディネーターをはじめ学習ボランティアの皆様、いつも子ども達の学びを支えていただいていることに心より感謝いたします。

今日もありがとうございました。

0

スキー教室

 今日はあだたら高原スキー場にて、3~6年生児童のスキー教室を行いました。天気は快晴。グループ毎にインストラクターさんの丁寧なご指導のもと、夢中になってスキーに取り組むことができました。昼食のカレーを食べ終わるとすぐに外に行って雪遊びに興じるなど、目一杯に活動する姿がみられました。終了後には、「もっとすべりたかったな。」「また家族で来よう。」などと話す児童がおりました。充実した活動をサポートしてくださったあだたら高原スキー場の皆様、本当にありがとうございました。

0

【岩根小】児童作品展に行ってきました

 昨日、春蘭学級で二本松市民交流センターへ作品展見学に行ってきました。国語や図工、家庭科等で作った作品が展示されています。自分の作品や他校の友達の作品を鑑賞し、「○○くんの作品いいね!」「この子の作品すごい!」など友達の頑張りやそれぞれの作品のよさを見つけてくることができました。

0

[岩根小]警察のお仕事について学んできました 3年生 社会科見学

3年生の社会科「くらしを守る」では警察のお仕事について学習しています。

今日は警察のお仕事についてしらべるために、警察署に見学に出かけました。

見学は警察署で働く方々に「おはようございます!」と元気にあいさつするところから始まりました。

警察の仕事内容に加えて子どもたちの「どうして?」「なんで?」という質問にたくさん答えていただきました。

また、実際に手錠や防弾チョッキ、警棒や盾を見せていただきました。

警察官の仕事道具を間近で見ることができて子どもたちの目がきらきら輝いていました。

見学を終えた子どもたちは、とてもいい笑顔で学校に帰ってきました。

子どもたちにすてきな見学学習の機会を与えてくださいました「郡山北警察署本宮分庁舎」の皆様に心より感謝いたします。

 

 

 

0

【岩根小】5年生 「夢先生がやってきた!」

 5年生では本日総合的な学習の一環で、「ユメセン(夢の教室)」が行われました。

 ゲストティーチャーには、1997年ソウル国際ハーフマラソン優勝、1999年世界陸上マラソン団体で金メダルを獲得した経歴をお持ちの「市河麻由美先生」がいらっしゃいました。

 体育館では、走ることに関するアドバイスをいただいたり、レクリエーションで市河先生と交流したりしました。レクリエーションの中では、ある課題をクリアしながら「全員がゴールするためにはどうするか?」を話し合う活動もありました。クラスで「団結する」ということの難しさとそのために考えを交流させることの大切さを学びました。

 教室では、市河先生の人生についてのお話を伺いました。子どもたちは真剣に市河先生の話を聴き、受け止め、自分と向き合う時間を持つことができました。子どもたちからは、「夢の教室は、面白くて難しい感じがしました」「大変なこともあきらめずに頑張ろうと思います。そして、自分なりの努力も考えてみたいです」「心に残った言葉は『頑張るのは当たり前』です」などの感想が聞かれました。

 「将来の夢は何?」と言われても答えを出すことが難しい子どもたち。今日一日を通して、「自分」についてじっくり考える時間を持つことができました。

 夢はいくつになっても、新しい夢を見ていい!あなたの夢はなんですか?

 

0

【岩根小】雪が積もれば 「たい よう」が輝きます

今朝は、久しぶりにしっかりと雪が積もりました。

有り難いことに、今日も校庭には一本の「優しさの道」がありました。(地域の皆様ありがとうございます。)

みんなが安全に学校に来れるようにと、学校に到着した職員や子ども達が次々に外に出て、除雪や駐車場の整理に。

「誰かのために何かをしたい」「みんなでその夢かなえよう」の「たい よう」の姿が岩根小学校の周りにたくさん輝いていました。

そのせいでしょうか、深い雪の中登校してきた子ども達からの「おはようございます」の声がいつもより大きく聞こえてきました。

休み時間の校庭は、「まってました!」とばかりに雪遊びを楽しむ子ども達であふれていました。

0

【岩根小】3学期2日目の朝は雪 校庭では

3学期が始まって2日目。校庭は雪に覆われ一面の銀世界に大変身していました。

昨日はつるつるに凍った道を慎重に歩いて登校してきた子ども達でしたが、今朝は両手に雪玉を持ってニコニコしながら登校してくる子や、頭から雪をかぶって登校してくる子までいました。

今朝早く、校庭には一本の道ができていました。

地域の方が、登校してくる子ども達が歩きやすいようにと校門から児童昇降口まで除雪して道を作ってくださったのでしょう。

本当に有り難いことです。「誰かのために何かをしたい。みんなでその夢かなえよう」という岩根小学校の合い言葉そのものが、地域の方の手によって目の前に広がっていました。

子ども達が登校してくると、6年生を先頭に5年生や4年生があとにつづいて、「みんなのために雪はき」隊が校庭にあらわれ、昇降口や玄関をきれいに除雪する姿が見られました。

3学期2日目の朝から岩根小学校には「たい よう」が輝いていました。

0

【岩根小】今日から3学期の学習がスタートしました。

第3学期始業式で「誰かのため、自分の未来のために何をしようか、何ができるか考えること(目指す姿+行動目標を立てる)」という話を聞いた「岩根っ子」達は、教室に戻ると早速3学期の学習をスタートさせました。

4年生の教室では、真新しい電子黒板を「大きなタブレット」のように活用して、今日配られたばかりの3学期の漢字ドリルに新出漢字を丁寧に書き込みながら、書き順を確認していました。

アナログとデジタルの良いところを上手に使って学習しています。

0

【岩根小】第3学期スタートの朝に子ども達を迎えるメッセージ

今日から第3学期がスタートしました。

今朝は、学校周辺の道路はスケートリンクのようにつるつるに凍結していました。

地域の皆さんに見守られながら、子ども達は転ばないようにと慎重に登校してくることができました。

ありがとうございました。

寒い中がんばって登校してきた子ども達を迎えたのは、暖かい教室と担任の先生からの温かいメッセージでした。

0

【岩根小】第2学期終業式 2学期にがんばったことを発表しました。

今朝は、うっすらと校庭に雪が積もりました。

今日は第2学期最終日。

体育館では終業式が行われ、全校児童で、たくさんの「たい(誰かのために何かをしたい)よう(みんなでその夢かなえよう」が輝いた2学期だったことを振り返りました。

その中で、1年生、3年生、5年生からの代表児童が「2学期を振り返って」のスピーチを行いました。

1年生は、算数の計算が得意になれるよう、毎日の家庭学習で計算カードを使って計算練習に取り組んだことを発表しました。

3年生は、授業や宿題などの学習に丁寧に取り組めるようになったことでそのよさに気付き、気持ちがすっきりして冬休みを迎えられることを発表しました。

5年生は、苦手な学習にもがんばって取り組んだこと、道徳で相手の気持ちを考える大切さを学んだこと、鉄棒で逆上がりができるようになったことを発表しました。

3人の素晴らしい発表に全校生から大きな拍手が送られました。

この発表を成功させるために、式が始まる前に早めに会場に入って自主練習を行ったり、発表の前に1年生のために台を準備してあげたりと、自主的に考えて行動する代表児童の姿が見られ、2学期を締めくくる日に、また一つ「岩根っ子」のよさを見つけることができました。

0

【岩根小】マラソン記録会に向けて 全力で走った試走会

来週に予定されている岩根小学校マラソン記録会にむけて、子ども達は自分の目標を立てて練習に取り組んできました。

今日は、記録会本番を前に、校外に出て実際のマラソンコースを走る試走会を行いました。

子ども達の安全を確保するために、学校運営協議会をはじめ地域のボランティアの方々の協力を頂いて、実施することができた、贅沢な試走練習会です。

本番同様のプログラムでスタートした子ども達は、きれいに晴れ渡ったマラソンコースを全力で走り抜きました。

ご協力頂いた皆様、応援に駆けつけてくださった皆様に心より感謝します。

本番の記録会も楽しみです。

0

【岩根小】5年生 国際交流講演会がありました

 本日5年生を対象とした「本宮市小中学校国際交流講演会」が行われました。講師には、福島県国際交流協会の竹田先生をお招きしました。竹田先生はタイに住まれていた経験があり、講演会の始まりは耳なじみのある歌から・・・

 

♪ぞうさん ぞうさん お鼻が長いのね  そうよ かあさんも長いの♪♪

 

童謡「ぞうさん」は、いじめの歌なんだよ。

 

子どもたちはびっくり!

作詞したまど・みちをは、戦後の外国人への差別問題を疑問視し、童謡「ぞうさん」の歌詞に

「みんなちがっていいんだ」「自分は自分のままでいい」というメッセージを込めたのだというお話がありました。

 

本日の講演会では、役割カードを用いて世界の貧困、人口の推移などを体験的に学ぶことができました。

子どもたちの感想には「おうちの人にも教えてあげようと思います」という声も。

 

5年生では、今後も総合的な学習の時間などを活用し、今日の学びをつなげていきたいと思います。

 

0

【岩根小】学習発表会 校内発表会

学習発表会のテーマ「みんなで思いをつなげよう」を実現させようと、岩根っ子全員、一生懸命練習に取り組んでいます。

今日は、その成果を1年生から6年生の全員で見合う「校内発表会」を行いました。

子ども達は、体育館いっぱいのお客さんを前に、これまでの練習の成果を発表します。

緊張しながらも、自分達の伝えたい思いをしっかりと届けようとする子ども達の姿が見られました。

発表を見ている子ども達からは、応援の拍手や称賛の拍手が次々に送られていました。

「誰かのために何かをしたい。みんなでその夢叶えよう」岩根小学校の合い言葉の通りに、全員で学習発表会を成功させようという気持ちがさらに盛り上がった校内発表会となりました。

0

【岩根小】応援する心を一つに合わせ「がんばってください」 本宮市駅伝競走大会選手壮行会

いよいよ、本宮市駅伝競走大会が近づいてきました。

特設駅伝部の子ども達は、自分の目標に向かって意欲的に練習に取り組んできました。

自分の目標に向かってがんばる人を心から応援するのが、岩根っ子のいいところです。

今日の春蘭タイムには5年生の代表委員が中心になって駅伝大会に出場する選手の壮行会を行いました。

ステージに登壇した選手達は、目を輝かせて自分の目標を発表していました。

「仲間と一緒に、自分の目標にむかって最後まで走りぬきます。」

「全力で走って、楽しんできます。」

選手から、とても印象的な言葉がたくさん発表された壮行会でした。

「フレー!フレー!岩根!」全校生が声を合わせ、応援する心を合わせて、選手達にエールをおくりました。

0

【岩根小】大物が収穫できました 春蘭学級

春蘭学級合同で春に植えたサツマイモの収穫作業を行いました。

学校畑での学習の際は、いつもお世話してくださるボランティアの皆さんが今日も来てくださいました。

作業の進め方やサツマイモ掘りの大切なポイントについてボランティアの方から教えていただきました。

いよいよ作業開始です。

事前に、ボランティアの方がやっかいな下草を刈ってくださっていたおかげで子ども達は、スムーズに活動に入ることができました。

みんなで協力してサツマイモのツルを取り除いていきます。

6年生はみんなが集めたサツマイモのツルを一輪車にまとめてかたづけていきました。

サツマイモに傷を付けないように、手や移植ベラを上手に使って掘り進めます。

びっくりするほど巨大なサツマイモがごろごろと現れ、子ども達は大満足。

ボランティアの皆様、今日も大変お世話になりました。ありがとうございました。

0