糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の音楽科の授業では、「全校合唱(ふるさと)」の練習です。給食の時間に何度か聞いたものの、歌うのは初めてです。歌詞を見ながら、伴奏に合わせて歌います。
5年生の社会科の授業では、まとめのテストに挑戦です。「米づくり」について、これまで学習したことを思い出しながら、真剣にテストに取り組みます。
6年生の理科の授業では、「月の形と太陽」の学習です。「月の形や見える方向が違うのはなぜ?」「地球と同じように月も動いている?」みんなで意見を出し合います。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「10よりおおきいかず」の学習です。「20と12はどちらがおおきいかな?」「13より2おおきいかずは?」数の線を使って考えます。
2年生の国語科の授業では、「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。「なぜ、どうぶつ園を出る前に、かならずおふろに入るのかな?」理由が書かれている部分を見つけます。
3年生の体育科の授業では、「マット運動」に挑戦です。傾斜のあるマットや平らなマットを使って、「前転が上手にできるコツ」をつかみます。
☆★糠沢っ子「芸術鑑賞教室~楽!らくごライブ~」☆★
本日、白沢地区3小学校(糠沢小、和田小、白岩小)の芸術鑑賞教室が開催されました。
午前の部に下学年(1~3年生)、午後の部に上学年(4~6年生)が参加しました。
表情豊かに巧みな話術の落語家さんの話に、大喜びの糠沢っ子たち。
午前の部では、1、2年生の代表児童がワークショップに参加し、3年生の代表児童がお礼の言葉を発表しました。
午後の部では、4,5年生の代表児童がワークショップに参加し、6年生の代表児童がお礼の言葉を発表しました。
楽しく、笑いながら古典芸能「落語」に触れることができました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1~6年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生は、芸術鑑賞教室のため移動までの時間を利用して、図書室で本を借りました。
2年生は、国語科の学習です。集中してワークシートを完成させます。
3年生は、芸術鑑賞教室に向けての事前指導です。注意事項をしっかり聞きます。
4年生は、国語科の学習です。集中してドリルに取り組みます。
5・6年生は、宿泊学習に向けての事前学習です。班ごとに班長中心に進めます。
☆★糠沢っ子「午後の授業から~5・6年~」☆★
午後の授業の様子です。
5・6年生は来週の宿泊学習に向けて、事前学習です。
体育館で「キャンドルファイアの進め方」を確認します。
宿泊学習が楽しみです。