本宮小の日々
研究授業(5年)
5年生が理科の学習を先生方に見ていただきました。班のみんなで電磁石の極を調べる方法を考えました。話し合いで出た意見を基に、方位磁針を使って調べる方法を試してみました。方位磁針の動きから、電磁石の極がどうなっているかを話し合いました。「~となったから~といえる」という考えを友達と確かめ合うことができました。
委員会活動
3学期最初の委員会活動でも、1月の活動計画を話し合いました。楽しい企画を話し合い、協力して準備を進めました。お正月集会や読書ゆうびん、クイズやポスターによる呼びかけなど、全校生のために役に立とう、みんなに喜んでもらおうとする工夫が感じられました。学校がより楽しく充実したものとなるよう、自分にできることは何かを考え、率先して行動していきましょう。
代表委員会
3学期最初の代表委員会が行われ、1月の活動計画などを話し合いました。特に、あいさつ運動は、あいさつの輪を広げるために、どうすればよいかアイディアを出し合いました。あいさつの上手な人にカードを渡したり、あいさつ名人を紹介するコーナーを作ったり、クラスでできるあいさつの取組を話し合ったり…様々な取組を通してあいさつに対する意識が高まるとよいですね。
学校司書・図書ボランティア
学校司書の先生と図書ボランティアの皆様が来校して、図書室の環境整備をしてくださいました。雪だるまや節分など、季節を感じる掲示物を用意していただき、図書室はあっという間に1,2月の新しい飾りで彩られました。本を借りに来るのが楽しみになる空間をいつも作っていただき、感謝しております。本当にありがとうございました。
体育指導(4年)
元小学校教員で福大トラッククラブコーチの菊田先生をお招きして、なわを使った運動を行いました。なわをゆっくり回したり、速く回したり、座ったり、しゃがんだり、寝転んだり…普段とはひと味違った動きをたくさん経験することができました。あや跳びや二重跳びが苦手という人も、上手に跳ぶコツを教えていただきました。みんなでタイミングを合わせて長縄を跳ぶ楽しさも教えていただきました。あっという間の2時間でした。ご指導ありがとうございました。