本宮小の日々
「靴をそろえる」1年生の姿から
今日5月31日(月)の朝の時間、1年生の数人が、校長室前の廊下をとおり、昇降口方面へ行くのが見えました。「何しに行くの?」と尋ねると、「靴そろえ。」との返答。
その後、「靴そろえ」をするようになったいきさつなどを尋ねたところ、担任の先生から、靴をきれいに揃えて靴箱に入れることのよさについてのお話があり、当番のしごとの一つとして取り組むようになったとのこと。
そういえば、以前勤務した学校の昇降口に、こんな詩が掲げられていました。
『はきものをそろえる』
はきものをそろえると こころもそろう
こころがそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人の心も そろうでしょう
「はきものを揃える。」日常の小さなことですが、はきものを揃えられる人は、心を落ち着かせてけじめを付けることができる人、自分の行動を振り返ることができる人、他の人がどんな気持ちになるかを考えられる人でしょう。
今日で5月も終わり。1学期の折り返し地点です。
4月からの生活を振り返り、できていること、たりないところを確認するにはいいタイミングです。
凡事徹底。当たり前のことを当たり前に。
今朝は、1年生の行動に、大切なことを改めて意識させられました。
おかげできれいになりました。~PTA奉仕作業~
今日5月30日(日)、PTAリサイクル委員会事業の資源回収(6:40~)とPTAボランティア委員会事業の奉仕作業(7:00~8:00)が行われました。
今回は、1.3.5年生の保護者の方に、南校舎・西校舎の窓ふき作業を、2.4.6年生の保護者の方には、プール清掃を、それぞれご協力いただきました。
早朝からの作業ににもかかわらず、多くの保護者の方が参加して下さいました。
おかげさまで、学校がとてもきれいになりました。ご協力、ありがとうございました。
明日から、子どもたちが気持ちよく学習に取り組めることと思います。
ミニトマトの観察
今日5月28日(金)の4校時、2年生が生活科の時間に、先日、苗を植えた「ミニトマト」の成長を観察しました。
葉の枚数や大きさ、色・手触り、茎の長さ等、自分の目と手でじっくりと確かめ、観察カードに記録していました。
黄色い花の数を数えて、実がなるのを楽しみにしている子
自分の苗に小さな実がついているのを発見して、大喜びする子
自分だけの「ミニトマト」の成長を、とても嬉しそうに観察する2年生でした。
全国学力学習状況調査がありました
今日5月27日(木)は、令和3年度全国学力学習状況調査の実施日です。
2~4校時、6年の各教室では、真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。
4年生社会科 浄化センター見学
今日5月27日(木)の午前中、4年生が社会科の学習で、県中浄化センター(下水処理場)を見学しました。
職員の方から、家庭などで使った水はどこへどのように流れていき、処理されるのかくわしく教えてもらいました。
特に、微生物の力を借りて水をきれいにしていることについては、初めて知った子どもたちがたくさん。
微生物のはたらきを助けるためには、洗剤の量を正しく使うことや油を流さないことなど、家庭で気をつけることについても教えていただきました。
働いている皆さんの工夫、努力、喜びなどを知り、私たちの生活と結びつく水の大切さを自分の目で見て感じることができました。
人権の花運動
5月26日(水)の午前9時頃、市の人権擁護委員の方々がお見えになって、「人権の花運動」のための花の苗を寄贈してくださいました。
「人権の花運動」とは、児童が協力し合いながら花を育て、その成長を観察することによって情操を豊かにし、「相手の立場を考え行動する心や思いやりの心を育てる」ことや「生命の尊さ、感謝の気持ちを体得する」という人権尊重の意識を身につけてもらうことを目的としています。
児童代表して環境委員会の6年生が、「大切に育てます。」とお礼を述べて受け取りました。
お花は、今度の委員会活動の時間に、児童昇降口近くの花壇へ植えられる予定です。
今日いただいた花は、私たちと同じ命ある植物です。みんなで大事にお世話をし、学校をきれいなお花でいっぱいにしていきましょう。
ミニトマトの苗を植えました!
今日5月26日(水)の3校時、2年生が生活科の学習で ミニトマトの苗を植えました。
ひとり一鉢です。根が傷まないように、そして茎を折らないように、やさしくそっと植えます。
これから毎日、お世話をします。
きっと夏には、あまくて美味しい真っ赤な実をたくさん付けてくれることでしょう。
1年生だけで探検をしよう!
5月はじめに2年生と一緒に学校の中を探検した1年生。
今回は、1年生だけで学校探検です。
今日5月25日(火)の3校時、グループに分かれて、さあ 出発!
ドキドキしながら、初めての場所や特別教室、職員室や校長室などを探検しました。
「失礼します。1年〇組の~です。学校探検に来ました。」
「ありがとうございました。」
ご挨拶もみんな上手に言えました。
グループがばらばらにならないように声を掛け合うことや時間を守ること、静かに歩くこともしっかりできましたね。素晴らしい。
立派な1年生に 花丸です!
植物の育ち方 3年生理科
3年生は、理科の時間にホウセンカやヒマワリ、そして綿の種をまいて育て、3つの植物にはどんな成長の違いや共通点があるか、調べる学習をしています。
今日5月24日(月)は、それぞれ発芽した芽を観察し、観察ノートに記録していました。
「どれも皮を脱いで、2枚葉が出てくるね。」
「出てきた葉の形や色が違うね。」
似ているところと違っているところ、まだまだありそうです。これからも観察を続け、たくさん発見してくださいね。
南達方部交歓陸上競技大会の選手壮行会
今日5月21日(金)の昼の時間に、5年生が中心になって企画した、南達方部交歓陸上競技大会の選手壮行会が、校内テレビ放送で行われました。
会では、選手紹介の後、5年生の応援団を中心に、6年生の選手のみなさんに全校でエールを送りました。
また、エールの後は、6年生の代表児童より御礼の言葉とともに、大会に向けての決意が発表されました。
1~5年生やおうちの方の応援を胸に、今まで練習で培ってきた力を発揮して、精一杯、競技に臨んでくれることでしょう。
がんばれ! 6年生!
「なんでも たべて げんきッズ」 栄養教諭による食育教室
今日5月20日(木)の2~4校時、1年生の各教室で、本宮方部学校給食センターに在籍する栄養教諭による「食育教室」がありました。
「どうして いろんな たべものを たべるのか」を学習のめあてに、箱に入っている野菜を触ってあてるクイズや食物のはたらきがわかる紙芝居など、子どもたちが楽しみながら興味・関心をもって学べる資料を活用して、元気に過ごしたり体を成長させたりするため、バランスよく食べることが大切であることを指導していただきました。
合い言葉は、「なんでも たべて げんきッズ」
今日学んだことを、今後の学校生活や家庭での生活の中で生かしてほしいと思います。
「まず低く」「頭を守り」「動かない」シェイクアウト訓練
今日5月19日(水)の午前11時にシェイクアウト訓練を行いました。
シェイクアウト訓練とは、地震発生時に身を守るための「まず低く」「頭を守り」「動かない」という、3ステップの行動訓練です。
今回のシェイクアウト訓練は、午前11時に本宮市内一斉に行われるもので、この訓練に本宮小学校も参加しました。
訓練が始まると子どもたちは、姿勢を低くし、机の下に入って頭を守り、揺れがおさまるまでおよそ1分間、じっと動かないでいることができました。
租税教室
今日5月19日(水)の2~4校時、6年生を対象に租税教室が開催されました。
今回は、二本松法人会事務局の富樫様と丸や交通有限会社の佐藤様が、講師として来校されました。
授業では、税金の種類や税金が社会のためにどのように使われているかなどを説明し、クイズを出したり、「税金のある世界とない世界」についてのDVDアニメを上映したり、1億円のレプリカで重さを体験したりと様々な視点から税金について学習しました。
子どもたちは、興味を持ち真剣な眼差しで学習に参加し、税金が自分たちの生活に深く関わっていることを理解することができました。
南達方部小学校交歓陸上競技大会に向けて
今日5月18日(火)の放課後、6年生の子どもたちが、南達方部小学校交歓陸上競技大会(以下、「南達陸上」)に向けての練習に取り組んでいました。
今年の「南達陸上」は、5月28日(金)に開催される予定です。
今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、6年生のみの大会となります。
じつは6年生は4月下旬から、運動会の練習と同時進行で、「南達陸上」に向けての練習にも取り組んでいました。運動会が終わり、今度はいよいよ、「南達陸上」に“全集中”です!
一人一人が大会での自己記録更新を目指して、がんばっています。
皆さんの温かい応援をお願いします。
全力で 心を燃やして 輝いた 本小運動会
5月15日(土)、絶好の運動会日和のもと、令和3年度本宮小学校運動会が盛大に開催され、今年も新型コロナウィルス感染症対策を講じつつではありましたが、「全力で 心を燃やして 輝こう!」のスローガンのもと、子どもたちは、友だちと、先生と、家族の方々と、精一杯、演技に、応援に取り組みました。
その結果、大接戦の末に、紅組212点、白組216点で白組の優勝となりましたが、最後には、勝ち負けを超えて互いに健闘をたたえ合い、全員が“燃えて”“輝いた”運動会になりました。
ご来場いただきました、榊原PTA会長様をはじめ、保護者の皆様、感染症対策へのご理解とご協力、そして、子どもたちへの心のこもった応援、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
また、早朝からの会場設営や運営協力、実施後のテントや机、椅子の片付け等にご協力をいただきました、PTA役員の方々やボランティアの皆さまに対しまして、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
運動会前日準備
今日5月14日(金)、午後2時30分より、都合のつくPTA役員の皆様に、お忙しい中集まっていただき、明日の運動会で使うテント設営等の準備をしました。少ない人数での作業でしたが、皆様がてきぱきと動いていただいたお陰で、予定よりも早く作業を終えることができました。ありがとうございました。
また、それとは別に、6年生と職員は、グランドの整備をはじめ、各係の最終チェック、運動会で使用する物品等の準備をしました。
早く準備が終わった6年生が、自分からやることを探したり、声を掛け合ったりしている姿を見ることができ、とても頼もしく思いました。この6年生が、きっと明日もいろいろな係で活躍してくれることでしょう。
きっと素晴らしい運動会になると思います。明日は、いい天気になりますように。
運動会全体練習③
今日5月13日(木)の3校時、心配された天気にも恵まれ、第3回目の全体練習が無事に行われました。全体練習の最終回です。本番のつもりで、開会式、エールの交換、ラジオ体操、閉会式の通し練習をしました。
直射日光はなく、比較的過ごしやすい天候でしたが、熱中症には十分気をつけながら取り組みました。
運動会のスローガン決定!
今日5月12日(水)、代表委員が高学年から応募された言葉を使って、運動会のスローガンを決めました。
話し合いの結果、今年の運動会のスローガンは、
「全力で 心を燃やして 輝こう!」
となりました。
運動会まであと3日。運動会ムード全開です。
コロナに負けない、素晴らしい運動会をみんなで作り上げましょう。
図書ボランティアの皆様のおかげで
本校では、読書環境充実のため、図書ボランティアの皆様にご協力をいただいております。今年度は、10名の方に申し込みをいただきました。ありがとうございます。
今日5月12日(水)は、その第1回目の活動日。
午前10時より、図書ボランティアの皆様が来校してくださり、本の整理や図書室の飾りつけなどをしてくださいました。
本を読むことは、学力の向上という面ばかりでなく、豊かな心の醸成にもつながります。ぜひ、子どもたちには、本にたくさんふれて欲しいと願っています。実際、うれしいことに、本校の子どもたちの多くが、図書館をよく利用しています。
それも、図書ボランティアの皆様が、図書館の飾り付けや本の修復など、子どもたちの読書活動を豊かにするために、地道に取組くんでいただいているからこそ。毎日休み時間に大好きな本を借りにくる子どもたちにとって、図書ボランティアの皆様はまさに、縁の下の力持ち。感謝申し上げます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
運動会全体練習②
運動会まで、いよいよ4日となりました。
今日5月11日(火)の3校時は、第2回目の運動会全体練習をしました。
今回は、閉会式の流れ、エールの交換、ラジオ体操、退場の仕方などについて確認しました。
1回目の反省を生かしながら、子どもたちは、真剣に練習に参加することができました。
週間天気予報によると、木曜日あたりに一度ぐずつき、その後回復して、15日(土)当日には、雨は降らない模様です。
木曜日のぐずつき具合によって、グラウンド状態が酷くならないことを祈るばかり・・・。いい天気になぁれ。
あさがおの種をまきました
今日5月10日(月)の4校時、1年生があさがおの種をまきました。
一人一鉢、指で穴をあけて種をまき、やさしく土をかぶせます。
たっぷりの水もあげました。
早く芽がでるといいね。
これからも毎朝、忘れずに水やりを続けてくださいね。
たくさん咲くといいな。
3.4年生のよさこいソーラン
今日5月10日(月)は、とても良い天気です。学校からは、凜とした安達太良山が、とてもよく見えます。
3校時には3.4年生が、運動会で披露する「よさこいソーラン」の練習をしていました。
やる気満々で踊る子どもたち。総勢126名での踊りは、迫力満点です。
当日は、みんなで力を合わせ、キレのある、かっこいい「よさこいソーラン」を披露してくれることでしょう。
運動会全体練習①
今日、5月7日(金)の3校時、運動会に向け、1回目の全体練習が行われました。
例年より間隔をとり、マスクを着用の上、静かに整列し、開会式の流れを確認しました。
全校生が集まった姿は、やはりいいものです。
特に6年生の応援団が中心となって取り組んだ「エールの交換」は、初めて取り組んだとは思えないほど、まとまりがありました。
短い時間でしたが、集中して取り組み、とてもいい練習ができました。
運動会リレーの練習
今日5月6日(木)の昼休み、運動会当日にとっておきたいほどのよい天気の下、運動会のリレーの練習がありました。
赤、ピンク、白、青の4チームの色分けです。
並び方を確認し、今日は実際に走る練習をしました。一人校庭1周を走ります。
子どもたちは、練習といえども本番さながらの真剣さで走り、途中で順位が入れ替わるなど大いに盛り上がりました。
スムーズなバトンパス、コーナートップ制によるレーン取り・・・どんどん上達していけるといいですね。運動会本番が楽しみです。
学校探検(1年生となかよくなる会)
今日5月6日(木)の3.4校時、1年生と2年生が、「学校探検(1年生となかよくなる会)」をしました。
今年は密を避けるため、グループごとに「学校探検」をする時間帯と「1年生とのゲーム」をする時間帯に分かれての実施となりました。
学校探検をする場面では、2年生のお兄さんお姉さんが、1年生を連れて、学校のいろいろな教室を案内し、どんな学習に使う教室なのか教えてあげていました。
1年生とゲームをする場面では、体育館に集まって、2年生が手作りのメダルや折紙を1年生にプレゼントしたり、おもしろクイズ大会をしたりして、楽しい時間を過ごしました。
自分たちで考えた説明を優しい話し方で、わかりやすく教えてあげている2年生の姿に感心しました。
きっと1年生は、本宮小をより身近に感じ、2年生に対してあこがれを抱いたことでしょう。
2年生は小学校の先輩として、力を発揮した活動であったと思います。
来年は、今の1年生が2年生になって、新しい1年生に教えてあげる番になります。
1年生の、この1年間の成長が楽しみです。
運動会へ向けて
5月15日(土)の運動会に向けて、各学年の練習が始まっています。子どもたちも先生方も、すばらしい運動会にしようと、それぞれ自分ができることを精一杯取り組んでいます。
今年も昨年度と同様に、種目の削減や時間の短縮、来校者数の制限等、新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ、主役である子どもたちが自分のもてる力を最大限に発揮できるよう、工夫をして開催します。
運動会を行えることに感謝し、PTA・地域のご協力も得ながら、教職員一同、一丸となって当日までの準備と当日の運営を行っていきます。ご不便をおかけすることもあるかとは思いますが、子どもたちへの温かい声援をお願いします。
ご家庭でも運動会に向けての練習の様子や、お子さんががんばっていることについて、団らんの話題にしていただければ幸いです。
また、これからの時期は、感染症対策とともに熱中症対策についても注意が必要です。予防のために、① 夜は、早く、ぐっすりと眠ること ② 朝ご飯をしっかり食べること ③ こまめに水分補給をすること などを子どもたちに指導しています。
健康管理についても、ご家庭での話題に付け加えてください。なお、水筒(中身は、水またはお茶)を学校へ持たせることができます場合は、ご協力をお願いいたします。
下の写真は、今日4月30日(金)の昼休みの時間に行われた、上学年リレー選手の顔合わせ会の様子です。実際に走りませんでしたが、バトンを誰からもらい、誰に渡すかを確認しました。
代表選手らしく、立派な態度で参加することができました。
雲の動きから天気を予想してみよう
今日4月30日(金)の4校時、5年2組の子どもたちが、理科「天気の変化」の学習に取り組んでいました。
タブレットPCを活用し、気象庁などのホームページから、「雲画像」や「気象情報」などを調べたり、実際に校庭に出て空の様子を撮影したりして、「雲の動き」と「天気の変化」関係性を確かめていました。
タブレットPCの使い方も上手になってきました。
これからも、有効な使い方を考えてまいります。
想像のつばさを広げて
今日4月28日(水)の2校時、6年2組の子どもたちが、図画工作科「想像のつばさを広げて」の学習をしていました。
偶然にできた模様や色から想像を広げて、絵画で表現するという活動です。
「この色を重ねてみようか・・・」
「毛糸に絵の具を染みこませ、くっつけたらどかなるかな・・・」
鮮やかな色や不思議な模様が画用紙につくたびに、アイデアが広がっていきます。
「指で描いてみようかな・・・・」
「液体粘土をたらして、立体的にしてみようか・・・」
どれも個性的で、とてもおもしろい作品ばかり。
発想を膨らませ、楽しみながら自分のイメージを表すことができました。
運動会のダンス練習開始!
朝の学活の時間には、校長室の近くにある3年生の教室から、子どもたちの歌う「運動会の歌」が聞こえてきます。
5月15日に予定されている運動会にむけ、各学年での活動が始まっています。
今日4月28日(水)の3校時には、1年生と2年生が、それぞれダンスの練習をしていました。
1、2年生は「Sexy Zone」の「Cha-Cha-Cha チャンピオン」という曲を踊ります。
明るい曲調に子どもたちも(先生も?)ウキウキ・ノリノリです。
大きくかっこよく踊れるように一生懸命練習しています。
特に2年生は、1年生に上手に教えてあげられるようにすることや、周りのお手本になれるように踊ることをがんばっています。
「えらいぞ2年生、がんばれ 先輩!」
本宮小の自慢のひとつ
4月からの登校の様子を見ていると、列を乱さずよく並んで登校できる通学班が多く見られ、感心しています。
また、多くの班で、1年生に合わせて歩幅を狭めてゆっくりと歩いたり、時折、後ろを振り返りながら、メンバーの状況を確認したりする班長さんの心遣いも感じられます。
これだけでも十分素晴らしいことなのですが、さらに本宮小の自慢できることは、道路を横断した際に、停車してくれた車のドライバーさんに対して、お辞儀をしてお礼をする班長さんがたくさんいることです。
過日開催された学校運営協議会で、この話をしたところ、停まってくれたドライバーさんにお辞儀をするという行為は、ずいぶん前から続いている「本宮小の伝統」であるとのこと。
これまでの上級生の姿を通して、交通ルールを守ることもマナーも下級生に引き継がれていることが分かります。
お辞儀一つで、それまでは何の関係もない、喋ったことすらない、赤の他人であるドライバーさんと一瞬のうちに心と心でつながる…。とても素敵なことだと思います。
これからも、ずっと守り続けていきたい伝統の、そして自慢のひとつです。
夢図書館の先生がいらっしゃいました
新学年がスタートして早いうちに、しらさわ夢図書館の司書である小林先生に来校いただき、図書館の使い方等について、指導をしていただいています。
今日4月26日(月)の3校時は、6年2組の子どもたちにむけて、学習年鑑を使った調べ学習の仕方を指導していただきました。
小林先生にはこの他、子どもたちが本を探す際にアドバイスしていただいたり、本の整理をしていただいたりしています。また、子どもたちが本に興味を持つように、図書館掲示などの環境づくりもしていただきます。
司書の小林先生と連携・協力しながら、学校図書館を中心とした読書活動がより活発となるようにしていきたいと思います。
ふわふわ空気のつみ木
4月26日(月)の3校時、図工室の方から楽しそうな声が聞こえてきたので訪ねてみると、
3年生が、図工「ふわふわ空気のつみ木」の学習で、大きな袋を積み木に見立てて造形遊びをしていました。
空気を入れたビニル袋のふわふわの感触を味わいながら、「空気のつみ木」を重ねたり、つなげたり・・・。
「ふわふわ空気の船」や「秘密基地」などを楽しく作ることができました。
コミュニティ・スクールが本格スタート
4月23日(金)に、第1回学校運営協議会を多目的室で開催しました。
今年度から、本格的に導入されることとなったコミュニティ・スクール。地域やPTA、教育委員会等より構成された、計17名の委員の方々にご協力いただいてのスタートとなります。
第1回目である今回は、はじめにメンバーの自己紹介をした後で、運営協議会の会長・副会長を決めました。
その後、今年度の活動計画や学校運営の基本方針等について説明し、承認いただきました。
教育の効果を数倍に上げる要素として欠かせないものは、学校・家庭・地域の連携・協力です。
そもそも、子どもたちを取り巻く環境や学校が抱える課題は、年々、複雑化・多様化しており、「学校だけ」「教師だけ」でそれらを解決していくことは、無理な時代となってきたとも言われます。
そういった意味からも「子どもたちの健やかな成長」ということを真ん中に置いて、遠藤会長様を中心に、学校・家庭・地域がしっかりと手を取り合って子どもたちを後押しし、子どもの持っている力をどんどん高めていきたいと考えています。
今しばらくは、新型コロナウィルスの影響で、制限のある中での教育活動となりますが、できる範囲で取り組んでいきたいと思います。これからもご理解とご支援をお願いします。
「ふきのとう」の音読劇
今日4月23日(金)の1校時、2年1組の教室では、国語の学習のまとめとして、今まで練習してきた「ふきのとう」の音読劇をしていました。
ふきのとう、雪、竹やぶ、お日さま、春風の役に分かれ、自分で絵を描いたお面を頭に付けて、やる気いっぱいの子どもたち。
どうしてその読み方にしたのか、学習したことを思い出しながら、音読することができました。
歯科検診がありました
今日4月22日(木)は、1・2・3年生の歯科検診がありました。
しっかりと口を大きく開けて、歯科医(のうち歯科クリニック)の先生に診ていただくことができました。
歯科検診後、歯科医の先生から「むし歯の子が何名かはいましたが、全体的に治療もされていて、よい傾向でした。」との評価をいただきました。
また、小学校に入学すると、親御さんの「歯磨きチェック」の頻度が減って、むし歯になりやすい傾向があるとのお話もお聞きしました。特に小学校の1~3学年時の頃は、乳歯から永久歯に生え変わる時期で、生え変わったばかりの永久歯はまだ柔らかくむし歯になりやすいといわれます。
ご家庭でも、保育所・幼稚園の時と同じようにとはいかないまでも、時々は、歯磨きの仕方をチェックしてあげてください。
8020運動にもあるように、歯は一生大事にしていく大切なところです。
後日、治療が必要な児童には、「歯の検査結果のお知らせ」を配付します。
むし歯は、放置した場合、悪くなる一方です。
自然に治る病気とは違いますから、できるだけ早く治療を済ませてください。よろしくお願いします。
ふくしま学力調査がありました
今日4月20日(水)は、2校時目から、ふくしま学力調査がおこなわれ、4年生から6年生が取り組みました。
集中して最後までがんばる姿が見られました。みんなお疲れさま。
トン・スゥーッ・ピタ
3年生からは習字道具を使った「毛筆(習字)」の学習が始まります。
今日4月21日(水)の3校時、3年生が、毛筆(習字)の学習に取り組んでいました。
筆の持ち方や筆先の向き、力加減・・・などなど、先生のお話をしっかり聞いて、
真剣に取り組んでいます。
トン・スゥーッ・ピタ
恐る恐る半紙に筆を滑らせている子、大胆に書く子・・・
初めて扱う「筆」や「墨」に四苦八苦しながらも、集中して楽しそうに取り組む姿勢が見られました。
毛筆で学習したことを、ふだん、鉛筆で文字を書く時に生かしていきましょう。
5までのかず
今日4月20日(火)の3校時、1年生が、算数科の学習で1~5までの数の数え方やよみ方、書き方等の学習をしていました。
クッキーや車などの数をブロックや数字で表したり、数字で表された数の分だけ色を染めたり・・・。
実際にものを操作する活動をできるだけたくさんとり入れます。この活動が、やがてたし算やひき算の学習の土台となります。
「先生、できた!できた!」「もっとやりたい!」と、「わかる・できる」喜びを口にしながら、意欲的に学ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。
学校の周辺を探検
今日4月20日(火)は、3年生が、社会科の学習で学校の周りの探検に行ってきました。
今回の探検は、学校の東西南北で、どのような施設や建物があったり、土地利用がされたりしているかなどを調べてきました。
毎日通っている学校のすぐ近くとはいえ、なかなか実際に出歩く機会のない子どもたちは、「こんなところに神社がある。」「ここには、古いおうちがあるんだね。」など話し、多くのことを感じ取っていました。
中には、校歌の歌詞をたよりに「あぶくま川があるのは、学校の東だよ。」「じゃあ、あそこに見える安達太良山がある方向は西だね。」など、校歌を歌いながら、東西南北を確認する姿も見られました。
この後子どもたちは、探検して調べたことをもとに絵地図に表すことによって、地形や土地利用、交通など、学校の周辺の土地の様子について、その特色を学んでいきます。
学校探検
小学校には、どんな教室があって、どんなことに使われているのかな。
どんな人がいて、何をしているのかな。
入学したての1年生の子どもたちは、興味津々です。
今日4月19日(月)の2校時、1年生が、担任の先生と一緒に、全員で学校を探検しました。
もっと学校のことを知って、もっと好きになれるといいですね。
校庭の春探し
2年生が生活科の時間に、校庭で春を見つける学習をしていました。
生き物では、アリ、ダンゴムシ、カエル。
草花は、タンポポ、チューリップ、オオイヌノフグリ、ナズナ、ホトケノザ・・・
分からない草花の名前は、ミニ図鑑で調べます。
よく観察すれば、まだまだ春は見つかりそうです。
そのうち、もう少しあたたかくなれば、チョウやミツバチも飛んでくるでしょう。
草花で遊んだり、虫をつかまえたりしたいですね。
運動会へ向けて
4月16日(金)の朝、校庭のトラックに白いラインがひかれていました。
ちょうど1ヶ月後に控えた運動会に向けての練習が、いよいよ始まります。
さっそく4校時には、5年1組の子どもたちが、
体育の時間に全力走に取り組んでいました。
全力で走る姿。
そして、その友だちを応援する子どもたちの声。
頑張っている子どもたちの姿を見ると感動します。
コロナウィルス感染症への対策をしつつ、
本気になって参加して、応援して、協力しあって、
最後はみんなで笑い合える・・・そんな運動会を目指しています。
春を感じて
4月16日(金)、4年生と5年生の教室で、それぞれ「春」を題材に
絵画に表現する、図画工作科の学習に取り組んでいました。
「春って、どんな感じだろう。」とイメージを膨らましたり、
「春の色って何だろう。」と考えたりして、
一人一人楽しみながら作品を制作していました。
どんな作品に仕上がるかな。
4月の授業参観
4月15日(木)は、授業参観日でした。
今年度は参観者の密を避けるため、地区ごとに時間を設定し、2時間目から5時間目の授業を見ていただきました。
保護者の皆様には、お忙しい中参観していただきまして、本当にありがとうございました。また、分散しての来校や手指の消毒、検温票の提出などにご協力をいただきましたことについても、感謝申し上げます。
たくさんの保護者の方々に参観していただいたお陰でしょうか、子どもたちは、張り切って授業に参加しておりました。
今後も引き続き、子どもたちが楽しく学ぶ姿がたくさん見られるように本宮小スタッフ一丸となって頑張ってまいります。
どうぞよろしくお願いします。
児童会活動スタート
4月14日(水)6校時目に今年度最初の児童会活動がありました。
5.6年生の児童が委員会ごとに集まって、役員を決めたり活動計画を相談したりしました。
自分の所属する委員会で「学校のため、児童のため」に、自分は何ができるのか?
5.6年生のリードのもと、全校のみんなが楽しく生活しやすい本宮小になるように、頑張っていきましょう!
避難訓練
4月13日(火)3校時目に避難訓練がありました。
今回は、地震が発生して、その後、家庭科室から出火したという想定でした。
子どもたちは、避難経路や避難の仕方について事前指導を受けた後、
実際に第1避難所である校庭へ避難する訓練を行いました。
放送の内容をよく聞いて、静かにそして速やかに避難することができた子どもたち。
大変すばらしかったです。
動き出した“1人1台タブレット”
今朝は、朝の時間を利用して、昨年度末に配付されたタブレットの入れ替え作業と動作確認をしているクラスがありました。
社会生活の中で ICT を日常的に活用することが当たり前の世の中となる中で、幼少期からICTに触れる機会、時間、用途を増やすことは、社会に出た後の子どもたちの将来性を伸ばすことにつながります。
これからの学びにとってICT は、鉛筆やノート等の文房具と同様に教育現場において不可欠なものとなっていくといわれます。
タブレットは「道具」であるからこそ、使い方次第で、教育の可能性を広げてくれることでしょう。
配付されたタブレットをどう使うことが、効果的であるのか・・・
まだまだ試行錯誤が続くこととおもいます。
まずは、授業の中で、タブレット端末を活用してみることが第一歩。
今年は、意図的に授業の中で使う場面を多く取り入れていこうと思っています。
初めての給食
6日に入学した1年生。今日から、いよいよ給食開始です。
「たのしみだなあ」「はやく給食の時間にならないかな」「カレー大好きだよ」と朝からわくわくしていた1年生。
給食当番はエプロンを身に付け、先生から配膳の仕方を教わりながら、当番の児童は、こぼさないように上手に配膳しています。
そして「いただきます!」の後、いよいよ実食!
教室のあちらこちらから「おいしい!」の声。
にっこり笑顔が、教室いっぱいに広がりました。
発育測定
今日は、1年生の発育測定が保健室で行われていました。
子ども達は、保健室の先生の話をしっかり聞いて、身長や体重を測っていました。
また、2階の廊下では6年生が、ソーシャルディスタンスに気をつけながら、視力測定をしていました。
年度はじめのこの時期は、発育測定や健康に関係する諸検査が計画的に実施されています。
健康的なからだをつくるには、
・ 適度な運動
・ 栄養バランスのとれた食事
・ 十分な睡眠
が大切といわれています。
学校では、学級指導や保健体育の授業、給食の時間等の機会をとらえて、その都度、児童に健康な生活の仕方について指導してまいります。
ご家庭でも、お子さんへの言葉かけをお願いいたします。
交通安全教室
4月8日(木)4校時、交通安全教室が開催されました。
はじめに、本芝電器さん前の交差点で、毎朝、子どもたちの登校を見守ってくださる、交通教育専門員の 長尾大輔 様から、交通安全についてのお話をいただきました。
その後、全校生を代表して6年生の 会田 倖さんへ「家庭の交通安全推進委員委嘱状」を交付していただきました。
つづいて子どもたちは、地区ごとに分かれ、交通ルールだけでなく、「地区の方々にあいさつをすること」「一列に歩くこと」「集合時刻を守ること」などの登校班の約束を確認しあいました。
最後は、担当の先生と一緒に通学路を歩きながら下校し、通学路のどんなところに気をつけるとよいか、具体的に指導していただきました。
交通ルールを守ることは大切な命を守ることです。
今日学んだことを、明日からの登下校に生かしてほしいと思います。
あたたかい 春の日差しをあびて
あたたかい春の日差しをあびて、休み時間には、子どもたち、先生たちが、元気いっぱい外遊びをしていました。
鬼ごっこをしている子どもたちの走り去った後、桜の花びらが、ひらひらと舞っています。
新年度になって2日目。
子どもたちの活気とそれに応えようとする先生方の姿勢が感じられました。
学校で安心して過ごせる、自分の気持ちをよく分かってもらえる、充実感を体験する、認められるといった体験が心のエネルギーの源となります。
心のエネルギーをたっぷり補充できる学校・学級をめざしています。
令和3年度 入学式
4月6日(火)、本宮小学校の入学式が挙行されました。今年度は、75名(男子38名、女子37名)の新入生のみなさんを迎えることができました。
入学式では校長より、「これから毎日、わくわく どきどきが、みなさんを待っているので、元気に学校に通ってほしい。」という内容の式辞がありました。
その後、本宮市教育委員会委員の 古宮博文 様より教育委員会告示を、市を代表して 渡辺清文 様、市議会を代表して 川名順子 様、そしてPTA代表の 榊原昌寛 様、それぞれより来賓祝辞を頂戴しました。心温まるお言葉をいただきましたことに感謝申し上げます。
また、在校生を代表して、6年生の古宮麻亜耶さんが、「新1年生の皆さん、分からないことがあったら、いつでもわたしたちや先生方に聞いてください。」と歓迎の言葉を発表しました。
新入生の皆さんはとても落ち着いた態度で参加し、呼名に対する返事も立派でした。
新入生の皆さんの様子から、今後大きく成長していくことを確信しました。
心を込めて会場準備&黒板メッセージ
2日と5日は,6日の入学式のために,先生方が全員で,式場作り・1年生の教室整備・受付設定・祝電掲示・壁面掲示等に取り組みました。
心を込めて1年生を迎えます。
新1年生の皆さん,明日は元気に学校に来てくださいね。
また、各教室の黒板に目をやると、担任から子どもたちに向けて、温かい励ましの黒板メッセージがありました。
子どもたちも新しいクラスを楽しみにしていますが、それは先生たちも同じ。
良いクラスにしたい・・・。子どもたちと一緒に、すてきな1年にしたい・・・。
そんな思いが伝わってきます。
令和3年度スタート
桜が爛漫と咲く春うららかな中で、本宮市立本宮小学校の令和3年度がスタートしました。
校舎からは、あだたら山の美しく、凜とした姿を目にすることができます。
天気にもめぐまれ、おだやかな空は、まさに「ほんとうの空」です。
新1年生の入学、そして2年生から6年生の進級、おめでとうございます。今年度は、全校児童数401名でスタートです。児童の皆さんの新しい学年での活躍を大いに期待しています。
今しばらく、社会全体で、制限のある生活をしていかなければならない状況ではありますが、教育目標である「考える子 思いやりのある子 やりぬく子」の育成にむけて、教職員が一丸となって職務に取り組み、お子さんのよりよい成長に努めてまいります。
保護者の皆さまにおかれましては、変わらぬご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。最後の〈読み聞かせ〉ボランティアのみなさん。
本日、1年生の各教室で最後の読み聞かせボランティア活動をしていただきました。
これまで毎回、朝早くから貴重なお時間を割いていただき、
子どもたちのために楽しい物語の世界を紹介していただきました。
山﨑さん、武田さん、國分さんありがとうございました。
登下校の見守りありがとうございます 交通安全感謝の会
子どもたちが毎日安全に登下校できるように見守ってくださっている交通教育専門員さんやふれあい安全隊の皆さんへの感謝の会を行いました。
今回は,コロナ禍のため皆さんをお招きすることはできませんでしたが,交通専門員の長尾さんに代表して来校いただき,交通安全についてお話をいただきました。また,児童代表より感謝状や感謝の手紙をお渡ししました。本日お招きできなかった皆様にも,子どもたちから感謝状と感謝の手紙をお送りします。
授業参観、ありがとうございました。
本日の2校時から5校時まで、方部ごとに分散しての授業参観を実施しました。
コロナ禍により感染防止にご協力いただき、諸行事や教育活動が制限されてきましたが、
本日は分散しての授業参観を実施しました。学年によっては発表会を行った学年もありました。
やはり保護者の皆さんに見てもらえると、子どもたちはよりいっそう生き生きとして活動していたようですね。
お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
全校生 6年生ありがとうの会
オンラインによる全校集会「6年生ありがとうの会」がスタートしました。
5年生が中心となって,企画,準備,運営を行っています。
Google meetというオンライン会議システムを活用して,全ての学級に映像と音声をライブ配信しています。
メイン会場の多目的ホールでは,1~5年生までの代表が,6年生に挑戦したり,6年生クイズを行ったりしています。1年生は「サクランボ計算どっちが早いか対決」,2年生は「かけ算九九どっちが早く言えるか対決」,3年生は「フラフープ対決」,4年生は「20秒間でどちら多く縄跳び跳べる対決」,5年生は「ジェスチャーゲーム対決」と,学年ごとにいろいろなジャンルで6年生に挑戦しています。その挑戦の度に,6年生のすごさを全校生が実感しています。
様々な楽しい活動を通して,「6年生,本当に今までありがとうございました。中学校に行っても頑張ってください。」といった在校生からの感謝の心を伝えています。
学校関係者評価委員会
2月9日水曜日に本宮小学校学校関係者評価委員会が開催されました。
学校評議員の皆様,学校評価委員の皆様,PTA会長様など委員の皆様全員にご出席いただきました。
保護者の皆様や児童,職員を対象に実施した学校評価アンケートの結果とそれらに基づく学校自己評価についてご意見をいただきました。
委員の皆様からは,子供たちが安心して学校生活を送れるよう,引き続き新型コロナウイルス感染症対策等に万全を期し,多くの「考える子,思いやりのある子,やりぬく子」を育てて欲しいといった貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
なわとび記録会~1年生・5年生~
今週2月8日から12日の一週間は,校内なわとり記録会が各学年で行われます。
初日の月曜日には,1年生・5年生が合同で記録会を行いました。
1年生の記録を,5年生が数えてあげる優しさあふれる記録会でした。
5年生は技跳びや持久跳びなどの練習の成果を1年生に披露する場となり,一段と気合いが入っていました。
節分集会(放送集会)~全校生~
今日は節分集会が校内放送システムを使った放送集会として行われました。
児童会集会委員会の児童が中心となって,企画,準備,運営,進行をつとめました。
こともたちの手による全校生の集会活動です。
追い出したい鬼を貼り付ける大鬼のポスターが各クラスの廊下に掲示されていました。
集会は,校長先生のお話,各学年代表による追い出したい鬼発表,集会委員会児童による節分のお話会,節分クイズなど,放送集会でも全校生が楽しめるような工夫がたくさん詰まったものとなりました。
集会委員の皆さん,楽しい時間をありがとうございました。
学級活動の授業から~2年生~
2年2組では,学級活動の時間に「クラスのめあてに近づくためには」を議題にした話し合い活動が行われていました。
司会グループの子供たちがルールに則ってスムーズに会を進行しようと頑張っていました。
クラス全員が真剣に話し合いに参加していました。話し合いの結果,みんなが仲良くなる学級集会を開催することになりました。
朝の読み聞かせ 6年生
冷たい風が吹く中でしたが,今朝,読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。
6年生の1組,2組のそれぞれの教室を会場に,朝の読み聞かせ会が行われました。
素敵な絵とやさしい語り口による読み聞かせによって,絵本の世界を堪能することができました。
鼓笛隊 楽器引き継ぎ式
今日は,鼓笛隊楽器引き継ぎ式が行われました。
6年生から,4・5年生で編成される新鼓笛隊へ,楽器や手具などが引き継がれました。
これまで通り,新型コロナウイルス感染症対策を十分にとって行われました。
応援のメッセージをそえて楽器や手具を受け渡した6年生,それを受け取った4・5年生,伝統の重さを感じたのでしょうか,お互いに緊張した面持ちでした。
本宮小学校コミュニティ・スクール推進委員会
1月26日(火)に,本宮小学校コミュニティ・スクール推進委員会が開催されました。
令和3年度から本宮第一中学校区の小中学校において,コミュニティ・スクールがスタートします。
今回は,来年度の運営ビジョンやコミュニティ・スクールの運営計画などについて熟議が行われました。
キャリア教育~リモート講演会~
本日の5時間目に、4・5・6年生児童を対象にキャリア教育を実施しました。
これからどう自分の人生を切り開いていくのか、将来へ向けての職業観や職業に関する知識・技能を身につけることはとても大切です。キャリア教育は、その道に長けたプロの方、第一線でご活躍されている方を講師にお招き、それらを考える材料になればと考えました。
今回は児童たちは教室でお話を聞き、情報が双方向可能なリモート講演会といたしました。(一部の児童らは同室内)
今回は、フリーアナウンサー井畑美穂子氏にお出でいただきました。
井畑さんはラジオ福島のパーソナリティーをおつとめにっており、「スマイル」、「昼の希望音楽会」、「グリーンメロディ」などにご出演されています。アナウンサーになるまでのいろんなエピソードや苦労話、相手に伝わるように何に気をつけ工夫しているかなどお話ししていただきました。
趣味は旅行、フラメンコ。。。ジュニア野菜ソムリエの資格などを持っているそうです。
どのような夢を持ち、目標をもち、それに向けてどんなことを頑張ってきたのか、何が必要なのか。。。 そんなことが子どもたちに伝わり、それぞれの目標が見つかれば良いかなと思っています。
租税教室~6学年~
本日、6学年の社会科の授業のゲストティーチャーとして紺野敏司税理士事務所から税理士・行政書士である紺野敏司氏をお迎えして、税について授業をしていただきました。
「税ってちょっとむずかしそう。。。」と思う児童達に、分かりやすく授業をしていただきました。
納税は国民の義務、そしてとても大切なこと。。
あらためてきちんと勉強することができました。
紺野先生、ありがとうございました。
「なるほどなぁ。。。」
いよいよ始まった三学期。
いよいよ今日から三学期が始まりました。
久しぶりに友達と会えて、うれしさいっぱいのようでした。
半日の学校を終えて、お家に向かう様子です。
さようなら、お疲れ様でした。
みんなでおおそうじ!
今年も残りあとわずか。明日は終業式です。年末の掃除ということで力を入れてきましたが、本日はしっかり時間をとって大掃除をしました。
いつもなかなか手が届かないところも
よろしくお願いします。
廊下ピカピカです。
本棚の奥の奥までやってくれています。
いろんなものをどかしながら。。
みんな一生懸命大掃除やってくれました。
どうもありがとうねぇ。
福祉の授業~3年~
本日、3年生の総合的な学習の時間で福祉の授業を行いました。
Kファームさんがお出でになり、福祉についていろいろとお話をして下さいました。
みんなでこのあといろいろな体験をしました。車いすで移動したり、目隠しをして歩いてみたりなどの体験、そしてそれを手助けする体験等々。。みんで助け合える社会をつくっていきましょう。
薬物乱用防止教室
本日、佐久閒内科小児科医院長の佐久閒秀人先生にお出でいただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。
今回は「おそろしい~タバコとドラッグ」というテーマでお話ししていただきました。
健康教育の一環で今回は佐久閒先生に大変お世話になりました。
健康あっての。。。。ですからと、今後気をつけなければいけないことなど、
子どもたちにも確認する良い機会となりました。
本宮小の日常~一コマ~
放課後、中庭で音がするのでのぞいてみると。。。。
6年生の環境整備委員の子どもたちが、中庭の落ち葉はきをみんなで
一生懸命やってくれていました。
ありがたいことです。ごくろうさまです。
昼休みの様子。低学年、高学年
日ごとに寒さが増しています。冬ですねぇ。
そんな寒い中ですが子どもたちはとっても元気です。今日は昼休みその元気な姿を見てみました。
低学年の校庭での様子。元気な声もあちこちから聞こえます。
校舎内では班長会が開かれていました。
各登校班の様子を聞いています。
さすが高学年よくの班長たち。
よく後輩たちの面倒みて下さいね。
校舎内外で様々な活動の様子を、ちょっとだけご紹介しました。
体力づくり~業間の時間
12月になりました。師走です。寒いですねぇ。
天気のいい日、子どもたちは外で体力づくりのためになわとびをしています。
寒くてもいっぱい練習していると
あつくなってきます。汗かいて風邪ひかないようにね。
寒い中でも元気になわとびで体力づくりに励んでいます。
そんな日常の一コマでした。
夢の教室
本日、6年生児童たちを対象に「夢の教室」が行われました。
将来の「夢」をもち、それに向かってがんばろうというもので、本日は河村崇大(たかひろ)さんにリモートでお話をしていただきました。河村崇大さんはプロサッカーチームのジュピロ磐田のユースチーム出身(1995年 - 1997年)で、ユースからトップチームに定着した初めての選手です。
「夢を持ってがんばっていれば、いつか必ずチャンスが来る。一日一日を大切にしよう。」
崇大さんの話にみんな真剣に聞き入っています。
後半に続きます。。。。
その道のプロの実体験や苦労話はやはり迫力と説得力がありますね。
みんなもそれぞれの夢を持ち、それに向けて地道に努力を重ねて欲しいと思います。
おもしろサイエンスショー
11月20日(金)にMCラボより阿部清人先生を講師に迎え、5年生を対象におもしろサイエンスショーを実施しました。家庭にある身近なものを使って、あっと驚く科学実験を楽しく実演していただきました。
棒にそれぞれ紐の長さの違ったボールを、振動幅の違いによってねらったボールを揺らすことができます。あら、不思議!!
身近なものを使った実験に、子どもたちはびっくりの連続です。
いろいろと驚きの連続。科学の実験の最後はやはり空気砲でした。
本当に楽しい科学教室、
サイエンスショーでした。
これで科学大好き少年少女が増えることを期待したいですね。
阿部清人先生、ありがとうございました。
本日、授業研究会を開きました。
本日、県教育庁県北教育事務所と本宮市教育委員会の先生方をお招きして
低・中・高学年ブロックに分かれて授業研究会を開きました。
6年生の算数の授業は、4つのグループに分かれて考えを深めました。
多くの先生方に参観されて子どもたちは緊張しているようでしたが、
自分たちの考えや意見を活発に発表する姿が見られました。
その後の研究会でも、本宮小の子どもたちの考える力の高さや、考えの深まりなどについてお褒めの言葉をいただくと共に、日頃の先生方の教材研究や指導の在り方などについてもありがたい言葉をいただきました。これを糧に今後もがんばっていきたいと思います。
運動会(体育発表会)実施。
これまで雨天や校庭のコンディションのために延期や中止とされた運動会でしたが、本日やっと実施することできました。昨日(祝日)にも駐車場や諸準備をしたところでしたが、また夜中に雨が降るということでとても不安がありましたが、今回は何とか実施できました。
寒い中でしたが、保護者のみなさんも「やっと見ることができた。」の声がありまた。時折小雨が降りましたが、実施することができて本当によかったです。
集会委員会~ビンゴ大会6年
本日でビンゴ大会も最後、6年生対象で昼休みに集会委員会で行ってくれました。
今回はそれぞれのマスを漢字で埋めました。
全学年にビンゴ大会を行ってくれた集会委員会でした。
どの学年も昼休みのこの大会を楽しんでいました。ごくろうさまでした~。
集会委員会ビンゴ大会~5年生
児童会集会委員会主催のビンゴ大会も,今日,明日の残り2回となりました。
今日は5年生を対象に開かれました。
今回のビンゴ大会では,学習する漢字をカードに書き込んだり,問題に計算問題があったりと,必ず学習に関連した活動が組み込まれています。
子どもたちが学んだことを生かす場面や,学んだことを生かして自ら考える場面がある集会活動です。
明日は,ビンゴ大会最終日,6年生の問題は?そしてプレゼントは?
楽しみです。明日も「学校来て良かった」という感想が聞けるといいです。
集会委員会~ビンゴ大会4年
本日も集会委員会主催でのビンゴ大会が開かれました。
今日は4年生が対象です。
4年生のみんなも楽しそうに
このビンゴ大会に参加してました。
裏方では景品づくりに汗を流している人たちがいました。ご苦労様です。
集会委員会のみなさん、ご苦労様でした。ありがとうねぇ。
日本サッカー協会こころのプロジェクト 夢の教室 5年生
今日は,JFA心のプロジェクト 夢の教室が5年1組,5年2組で開かれました。
この夢の教室は,子どもの心身の健全な成長に寄与することを目的に,サッカーをはじめ様々なスポーツの世界で活躍している新旧選手が「夢先生」として小学校の教壇に立ち,「フェアプレー精神」や「夢を持つことの素晴らしさ」,「それに向かって努力することの大切さ」,「失敗や挫折に負けない心の強さ」を子どもたちに伝えてくれるものです。
今年は「夢先生」にロープスキッピング(なわとび)選手として数々の世界記録を持つ生山ヒジキさんをお迎えしました。Zoomを使ってのオンライン授業ではありましたが,心に響くエピソード満載の楽しい授業でした。
朝の読み聞かせ会 5年生
読書ボランティアの皆さんをお迎えしての「朝の読み聞かせ会」
今朝は5年生の各教室で開かれました。
子どもの心を引きつける「読み聞かせの力」はすごいです。
5年生の子どもたちは,それぞれに本の世界に入り込んでいました。
今日読んでいただいた本は,1組「からすたろう」2組「キング牧師」3組「半日村」です。
どの本も魅力いっぱいな本ばかりで,自分でも手に取って読んでみたい気持ちになります。
集会委員会~ビンゴ大会3年
今日も集会委員会がビンゴ大会を開いてくれました。今日は3年生です。
今日は3年生のビンゴ大会でした。
みんな楽しそうでした。
集会委員会さんありがとうね。
集会委員会~ビンゴ大会2年
本日の昼休み時間に集会委員会による2年生児童対象にビンゴ大会が開かれました。
簡単なルール説明のあと、さぁ~始めましょう。
「えっ、いまなんていったのぉ~?」
集会委員会さんの呼びかけで開かれたビンゴ大会。
昼休みの楽しいひとときでした。他の学年でも考えているようです。
朝の読み聞かせ。今日は図書委員会でも。。。
久しぶりに今朝も読み聞かせボランティアの方々にお世話になりました。
今朝は4年生に読み聞かせを
していただきました。
そして今日は、図書委員会の児童のみなさんにも朝の読み聞かせをしていただきました。
1年生と2年生、3年生の児童たちに5・6年生の図書委員のみなさんが朝の読み聞かせをしてくれました。高学年の図書委員のみんながかっこよく、頼もしく見えました。
運動会へ向けて②
本日は中学年ブロックの練習の様子です。
もちろん徒競走でもみんな一生懸命走っていました。
あとは天気だけが心配です。
運動会へ向けて
運動会(10/10)にむけて、各学年とも練習に熱が入ってきています。
今日はその様子をのぞいてみました。
きちんと、しっかり整列できていますね。えらいね。
つづけて高学年。。。
すみません。これは当日のお楽しみのようでした。
応援もよろしくお願いしますね。
体力づくり~駅伝練習~
駅伝大会へむけて子どもたちは体力づくりに励んでいます。
しっかり体を温めてから、ちょと長めの距離を走りました。
みんな最後まですごい頑張りがみられましたよ。
これからが楽しみですね。
今日の読み聞かせは1年生
今朝も読み聞かせボランティアの方々にお出でいただき、
朝の読み聞かせをしていただきました。
本日は1年生の子どもたちにです。
どのクラスも物語に夢中になっていました。
読み聞かせボランティアのみなさん、本日もありがとうございました。
授業研究会を行いました。
授業の充実と子どもたちの学力向上をめざして、職員一同日々研修に努めておりますが、この度、県教育委員会県北教育事務所と本宮市教育委員会の指導主事の先生をお呼びして授業研究会を行いました。
四角形の内角の和を導き出すのに、子どもたちは三角形をつかって様々な考えを出していました。いろんな考え方があるものだと感心しました。
いかに子どもたちに力をつけていくか。。。それについて先生方もいろいろと考えを
出し合っていました。
本日も読み聞かせボランティア 2年生
本日も読み聞かせボランティアの方々にお世話になりました。
本日は2年生の教室で山﨑さんと武田さんに読み聞かせをしていただきました。
いつも本当にありがとうございます。
子どもたちの想像力もかき立てられます。
ALTとの授業3年 体づくり
本日は3年生の児童がALTの先生と楽しく英語の授業をしているところを
のぞいてみました。
という感じで今日も楽しく子どもたちは英語の授業、活動をしていました。
一生懸命体力づくりをやっている子どもたちの姿も見られました。
そちらものぞいてみると、、、、おぉ、、やってる。走っている。
健康は体力づくりから。。
こどもたちは自分の目標に向けて一生懸命走っていました。
朝の読み聞かせボランティア 本日もお世話になりました。
本日も朝の読み聞かせボランティアのみなさんにお世話になりました。
今朝は3年生の子どもたちに武田さんと遠藤さんにお出でいただきお世話になりました。
子どもたちは毎回楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
6年生 全員そろって修学旅行から帰ってきました。
あっという間の修学旅行でしたが,たくさんの学びとたくさんの思い出を持ち帰ることができました。
6年生のみなさん,お疲れ様でした,そして,今回,コロナ禍の中での修学旅行実現にご協力いただいた,保護者の皆様,関係機関の皆様,ありがとうございました。
6年生 修学旅行「大安場史跡公園」にて
2日間の修学旅行,最後の活動場所です。
復元された古墳をはじめとする施設見学の他に「勾玉づくり」に挑戦です。
6年生 修学旅行「鶴ヶ城見学~県立博物館」見学
「会津鶴ヶ城」と「県立博物館」を見学します。
お城をはじめ,お堀や門,石垣など実際に見て感じるものがとても多い見学場所です。
県立博物館も見所満載。歴史学習のタイムトンネルに入った感覚を味わえます。
6年生 修学旅行「会津武家屋敷」見学
「会津の歴史や文化を学ぼう!」が大きなめあての今回の修学旅行,2日目はまず会津武家屋敷で学習します。
江戸時代の武士の暮らしや戊辰戦争での出来事など,自分の目で見て,感じ考える体験活動です。
6年生 修学旅行「2日目の朝」みんな元気です
おはようございます。修学旅行2日目の朝の様子です。
朝の検温,健康観察を終え朝食会場へ。今日も歴史と文化を学ぶ活動が盛りだくさんです。
保健衛生,安全に気を付けて,たくさんの素敵な思い出づくりの一日となるはずです。
6年生 修学旅行「夕食タイムです」
宿の部屋ごとに荷物を整理しました。
その後は,全員そろって夕食です。感染症対策として全員が前を向いています。