本宮小ニュース

本宮小の日々

よろしくおねがいします ~1年生を迎える会~

 4月26日(木)に、1年生を迎える会を行いました。

 6年生からの歓迎の言葉の後、縦割り班でゲームを行いました。
 新聞紙の上に班のメンバー全員が乗ります。代表の1年生がじゃんけんをして勝てば新聞紙はそのまま、負けると新聞紙は半分に。狭くなった新聞紙の上に、みんなで知恵を出し合い協力し合って、全員が乗るというゲームです。


 ゲームの後、2年生から、アサガオの種のプレゼントがありました。
 1年生からのお礼の言葉も、元気よくはきはきとすばらしかったです。

 これから1年間、縦割り班で掃除をしたり、わくわくタイムで一緒に遊んだり、仲良くみんなで助け合って楽しい時間を作っていきます。

 会の後、5.6年生でかたづけを行いました。短時間でてきぱきと行いこれもまたすばらしかったです。会の運営・進行はもちろん、かたづけまで、高学年の頼もしい力が発揮されました。
0

ヨーグルトにかける思い ~「研Q室のヨーグルト」贈呈~

 4月25日(火)、東北協同乳業と東京大学が共同開発した「研Q室のヨーグルト」が、教育振興寄付金とともに本宮市に寄贈されました。
 本宮市の小中学校を代表して、本校の5年1組が、東北協同乳業代表取締役社長 今長谷浩様、東京大学名誉教授 関水和久様、同社会連携部小野寺達也様・島津斉明様の訪問を受けました。


 校長室でのヨーグルト贈呈式の後、「研Q室のヨーグルト」について、5年1組の子どもたちが、今長谷社長と関水名誉教授からお話を聞きました。

 このヨーグルトは、2013年、県内の酪農乳業の復興と県民の健康維持に貢献したいと、東京大学の関水名誉教授が発見した自然免疫活性化能の高い「乳酸菌11/19-B1株」を活用して、東北協同乳業と東京大学が共同で開発し、2015年から全国で販売しているものです。添加物等を使っていないので、自然のおいしさはもちろん、アトピーにも効果があるなど、全国に自慢できるすばらしいヨーグルトです。当然のことですが、原料の生乳は、98%以上福島県産だそうです。また、先日、楢葉町を来訪した安倍総理大臣も召し上がったそうです。

 子どもたちは、さっぱりとしたヨーグルトを味わうとともに、本宮にある身近な企業が、福島県の復興のことを考えて努力を続けていることを知り、感動していました。
 
 今長谷社長から、サインをいただいた子どもたち。そこには、「福島の、日本のために勉強してください。」と書かれてありました。
 子どもたちの様子は、5月5日(金)午後4時30分から、福島中央テレビ「ゴジてれchu」で放映されます。どうぞご覧ください。
0

陸上大会に向けて~市体力向上教室~

 本宮市では、子どもたちの体力と競技力向上を目指し、毎年陸上競技の専門指導員を招いて陸上競技を中心とした体力向上教室を開催しています。今年度は、5・6年生が出場する南達方部小学校交歓陸上競技大会に向けて、4月21日(金)に、J.VICの3人の陸上競技の選手の皆さんにおいでいただき、「走る」「跳ぶ」動きづくりについて指導していただきました。

6年生は校庭で、5年生は体育館で行いました。 

 基本的な動きを中心に教えていただきました。何事も積み重ねが大切です。今回教えていただいた基礎トレーニングを繰り返し行って、何達陸上に向けて一人一人の力を高めていきたいと思います。
0

力走 本宮ロードレース

 4月16日(日)の本宮ロードレースには、本校からも子どもたちが出場し、力強く、最後まで走り抜きました。
 本校出場児童の中では、3人の児童が入賞しました。
 総エントリーが2000名をこえ、北は北海道、南は沖縄まで、全国からおいでになったたくさんの選手が走りました。子どもたちも多くの選手と競うことができて、すばらしい経験になったことと思います。
 本校でも先週からマラソンタイムを始めました。11月2日の校内マラソン大会に向けて走り続けさせたいと思います。
0

桜咲く

 4月14日(金)の授業参観には、ご多用中の中おいでいただきありがとうございました。
 新年度が始まって、まだ1週間。お子様の様子は保護者の皆様の目にどのようにうつったでしょうか。まだ、緊張していたお子さんも多いことと思います。この新鮮な気持ちを大切に、1年間指導していきたいと思います。
 授業参観の後、学校経営ビジョン、PTA総会、学年懇談会と、例年にもましてたくさんの保護者の皆様に出席していただきました。本当にありがとうございます。皆様の学校教育への関心の高さとと期待の大きさを感じ、職員一同、改めて、全員で全力で、子どもたちのために努力していこうと再々確認したところです。


 校長からもお話しさせていただきましたが、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご支援をいただきながら、子どもたちの良いところを伸ばしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 さて、本宮小学校の桜も、この暖かさで一気に花が開きました。

東門前は見頃です。

 第3校庭は三分咲きというところでしょうか。
 来週は、桜のトンネルをくぐっての登校になりそうです。
0

おいしい!! ~1年生給食始まる~

 4月11日(火)から、今年度の給食が始まりました。
 もちろん、1年生にとっては初めての給食。1年生のお口に合うか心配しましたが、1年生に給食は大好評。「おいしい!!」の声の連発。中には、「ほっぺたが落ちそう。」とまで感激する1年生もおり、楽しい給食の時間になりました。


 男の子も女の子もおかわりをする子がたくさんいました。おいしく食べて、ぐんぐん育ってほしいと思います。
0

よろしくお願いします ~交通教室~

 4月10日(月) 校外子ども会の後、交通教育専門員の方2人とふれあい安全見守り隊の代表の方4人においでいただき、交通教室を行いました。
 家庭の交通安全推進員の委嘱状交付の後、子どもたちの登下校の安全を見守ってくださる交通教育専門員とふれあい安全見守り隊の方からごあいさつをいただきました。


 そして、交通教育専門員の方から安全な歩行についてお話をいただき、通学班ごとに下校しました。

 子どもたちは、自分たちの安全を守るためにたくさんの人が努力してくださっていることを知り、改めて感謝するとともに安全に歩くことの大切さについて考えていました。
学校の桜も咲き始め子どもたちの安全な登下校をを見守っています。
0

希望を胸に ~着任式・第1学期始業式~

 入学式に先立って、着任式・第1学期始業式を行いました。
 着任式では、新しく4人の先生方をお迎えしました。


 続いて第1学期始業式では、校長先生の呼びかけに答えて、2人の児童が挙手し、新学期の目標をその場で話しました。突然の問いかけにもかかわらず、きちんと自分の新学期にかける思いを語ることができ、大きな称賛の拍手を浴びました。

 児童一人一人が、たくさんの思いをもって今日の式を迎えたことと思います。この新鮮な気持ちを大切に、これから一人一人をぐんぐん伸ばしていきたいと思います。

 校長先生からのお話の後、新しい担任が発表されました。さらに子どもたちの表情が輝きました。

 子どもたちの期待に十分応えられるよう、全職員で努力していきます。
 1年間よろしくお願いいたします。
0

今年度もよろしくお願いいたします

 花山公園のウグイスの鳴き声も上手になってきました。
 平成29年4月1日、新しい年度の始まりです。「考える子」「思いやりのある子」「やりぬく子」の育成のため、全職員で力を合わせ全力で取り組んでいきます。今年度も、地域の皆様、保護者の皆様のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

                  平成28年4月12日撮影 今年の桜の開花はいつでしょう・・・
<< 今後の予定 >>

4月3日(月) 新1・3・5年 学級編制発表 正午 南北昇降口
       北門(花山公園側)からも入れますが、駐車スペースが限られています。
      東門(体育館前)も解錠しますので、体育館前駐車場に駐車してご覧いただく
      ことをおすすめします。

4月6日(木) 第1学期始業式 2~6年 普通登校
       2~4年 学級活動のあと、9:10ごろ下校予定
       5・6年  入学式に出席して11:40ごろ下校予定
      入学式
        9:15 新入生・保護者受付
        10:00 入学式
        10:50 記念撮影 PTA学年委員選出
        12:00ごろ下校予定

      PTA3・5年学年委員選考会 19:00 多目的ホール
      PTA本部役員会 19:00 校長室
                      PTAの会議が続きますが、
                      
よろしくお願いいたします。
4月10日(月) 校外子ども会 交通教室 11:50集団下校 
       PTA合同会議・実行委員会 19:00 多目的ホール


4月14日(金) 授業参観 PTA総会 学年懇談会 14:15下校
0

平成28年度離任式

 平成28度末の人事異動で本宮小学校を離れる先生方の離任式を本校体育館において行い,転退職される5名の先生方をお送りしました。
 保護者の皆様,地域の皆様,これまでのご支援ご協力ありがとうございました。

1 退職
 講 師 志賀大輝 千葉県公立学校教員に採用
 支援員 渡邉純子 福島県スクールソーシャルワーカーとして採用

2 転出
 教 諭 安齋浩子 大玉村立玉井小学校へ
 教 諭 村井菜奈子 いわき市立三和小学校へ
 支援員 小倉陽子 本宮市立本宮第一中学校へ


0

平成28年度卒業証書授与式

 卒業生との別れを悲しむ気持ちと、思い出の中から湧き上がる様々な感謝の気持ちが詰まった感動の卒業式となりました。
 卒業生には、これからの中学校生活が幸多かれと祈ります。
0

みずいろのまち ~市制10周年記念式典~

 3月5日(日)、サンライズもとみやで、本宮市市制10周年記念式典が行われました。本校からは、式典の中のアトラクションに合唱部の5・6年生が参加しました。
 アトラクションでは、代表児童の声に合わせて、市内の小学校の代表児童103名と出席者で市民憲章の唱和を行いました。そのあと、市民歌『みずいろのまち』を、作曲者のYUKIYOSHIさんの伴奏で歌いました。

 子どもたちの歌声は美しくさわやかで、式典のフィナーレを飾るとてもすばらしいものでした。
 発表後、市教育委員会教育長様からも、ねぎらいとおほめの言葉をいただきました。子どもたち一人一人が、やり遂げた喜びの笑顔であふれていました。

0

おもてなしの心を体験 ~茶道体験教室6年~

 2月23日(木)、6年生は、講師の先生をお招きして茶道を体験しました。
 作法室には緋毛氈が敷かれ茶釜が置かれ、お茶室のようになました。そんな中で、最初にお茶の先生方から、招かれる方の作法と、招く方の作法について、お手本を交えながら教えていただきました。

 そして客と主人に分かれて、体験開始。
 お茶をいただく方だけでなく、お菓子を出したりお茶をたてて出したりと招く方も緊張の連続です。


 始めはがちがちに緊張していた子どもたちも、お菓子をいただくとそのおいしさに少し心に余裕ができたようですが、背筋をぴんと伸ばし、いつになく引き締まった表情でお茶をいただきました。普段いただかない抹茶のおいしさに感動していました。
 また、お茶をたてる方も、お菓子の準備、器の上げ下げ、お茶をたてる、届けると、相手への心遣いを形で表す絶好の体験の場になりました。
 全員が客と主人を体験し、まさにおもてなしの心を実践する良い機会をいただきました。

 
長い時間(4時間あまり!)にわたり、ご指導いただいた先生方とともに、ご支援いただいた学習ボランティア並びにコーディネーターの皆様、本当にありがとうございました。
0

本宮小学校の1年を見つめて ~学校評価委員会~

 2月22日(水)、午後から学校評価委員会を開催しました。
 学校評価委員会は、年末に保護者の皆様にお願いした学校評価アンケート、児童の学校生活アンケート、教職員の自己評価等について、8人の学校評価委員の皆様に説明をし、本宮小学校のこの1年間の教育活動や今後の学校経営の方針についてご意見ご助言をいただくものです。

 評価委員の皆様からは良い評価をいただきました。評価委員の皆様の貴重なご助言もいただきましたので、詳しくは、3月3日(金)の参観日で、資料をもとにご説明いたします。
0

毎日の見守りありがとうございます ~交通安全感謝の会~

 2月22日(水)、交通安全専門委員やふれあい見守り隊の皆様をお招きして、交通安全感謝の会を開きました。
 5年生の進行で、6年生から毎日の見守りへの御礼を申し上げ、子どもたちから日頃のご苦労への感謝の印として感謝状を贈りました。


 その後、交通安全専門委員と見守り隊の方からお話をいただきました。

 安全な歩行の大切さとともにあいさつの良さについてもお話しいただきました。次の日の朝の登校から、子どもたちのあいさつの声が、さらに明るく大きくなったような気がします。
0

ちりも積もれば169kg! ~エコキャップ運動~

 2月16日(木)、子どもたちや保護者の皆様、地域の皆様から寄せられたペットボトルのキャップがかなり貯まってきましたので、キャップ回収の益金を『世界の子どもにワクチンを日本委員会』に直接寄付してくださるNPO法人『ふくしまキッズエコ運動事務局』(本宮市荒井)にお願いして、キャップを取りに来ていただきました。

 担当の方に計っていただいたところ、何と169kg!さっそく約85人分のワクチン代に換金していただき寄付の手続きをとっていただきました。
 捨ててしまえばプラスチックごみですが、皆様の善意のおかげで大きな力になりました。皆様のご支援・ご協力に感謝申し上げます。来年度も、資源回収時にこだわらず、いつでも結構ですので、エコキャップ運動をよろしくお願いいたします。

 なお、『福島キッズエコ運動事務局』では、平成28年1年間で、22,771kgのキャップを回収し、227,714円(ポリオワクチン113,857人分)を、『世界の子どもにワクチンを日本委員会』に寄付しているそうです。
0

気持ちいい!! ~スキー教室3・4・5・6年生)~

 2月15日(水)、3・4・5・6年生は、あだたら高原スキー場でスキー教室を行いました。天候にも恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。
 インストラクターの先生方の指導で、6年生・5年生・4年生はこれまでのスキー教室の経験を活かして、上手に滑っていました。


 お昼はお弁当のおにぎりとスキー場の豚汁を食べました。
 そして午後の部。3年生は初めての子どももいましたが、インストラクターの先生方の丁寧な指導で、平らなところから少しずつスキーになれ、午後になるとスピードをコントロールして滑っていました。午後から風が強くなりましたが、上級グループは風などものともせず、滑りを楽しんでいました。

 スキー教室は、往復のバス代、昼食の豚汁、レンタルのスキーセット・ウエアなどの経費について、本宮市より全額補助をいただいて実施いたしました。本宮市のご支援に感謝申し上げます。
0

雅なこころもち ~6年雅楽体験教室~

 2月8日(水)、6年生で、本宮市内の長屋神社神主の小松 中さんはじめ、県内にお住まいの6人の方々をお招きして、雅楽体験教室を行いました。
 初めに雅楽の演奏を聴いた後、実際に6種類の楽器を演奏させていただきました。
 「吹きもの」と呼ばれる管楽器、笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)、打ちものと呼ばれる打楽器、太鼓(たいこ)・鞨鼓(かっこ)・
鉦鼓(しょうこ)を、それぞれ一人ひとりが手に取り、音を出させていただきました。

笙(しょう)篳                    篥(ひちりき)


龍笛(りゅうてき)                  太鼓(たいこ)


鞨鼓(かっこ)                    鉦鼓(しょうこ)

 
 6人の先生方が優しく教えてくださったので、全員がすべての楽器を試すことができました。難しいと思っていた「吹きもの」の楽器も、先生の指導で吹いてみると思いがけず美しい音が出たり、簡単と思った「打ちもの」の楽器も姿勢を正して打つことを教えていただいたりして、雅な雰囲気を味わった90分間でした。
 たくさんの楽器を運んでいただき、ていねいに教えてくださった6人の先生方に改めて感謝申し上げます。
0

いつもありがとうございます ~給食食材生産者との会食会(4年)~

 1月25日(水)、本宮市学校給食センターのお世話で、4年生が、給食の食材を生産している農家の皆さんや食材を納入している直売所の皆さんと、一緒に給食をいただく機会を作っていただきました。

 この日のメニューは、福島県の郷土料理献立で、古代米のご飯、ざくざく煮、いかにんじん、鮭のえごまソースがけでした。その中でも、ざくざく煮の里芋、大根、ネギなどと、いかにんじんのにんじんは本宮市内産で、子どもたちは農家の人たちとお話をしながら、「甘~い!」「おいしい!!」と大喜びで食べ、1組も2組も、ご飯・汁物・主菜・副菜全て完食でした。特にいかにんじんのにんじんの甘みが大好評。何回もおかわりをする子どももいました。

 食後、生産者・直売所の皆さんにいろいろな質問をしました。1年間を通して、季節に合わせて野菜を50種類も作っていると聞き、農家の皆さんが、四季折々に心を込めて作った野菜を大切食べたいという思いが大きくなりました。
 最後に、それぞれのクラスで、4年生一人一人が描いた御礼の手紙をお渡ししました。生産者の皆さんにも大変喜んでいただきました。
0

寒くたって!! ~なわとび記録会に向けて~

 寒い日が続いていますが、子どもたちは元気です。
 校内なわとび記録会に向けて、子どもたちは、自分の目標達成のために、なわとびに取り組んでいます。体育館は使用学年が決まっているので、外でなわとびをする子どもたちもたくさんいます。寒さをものともせず、インターロッキングは、なわとびをする子どもたちでいつもにぎわっています。

 校内なわとび記録会の予定は、下記のとおりです。
  2月1日(水) 2校時:2年 3校時:1年
  2月2日(木) 2校時:6年 3校時:3年
  2月3日(金) 2校時:6年 4校時:5年

 子どもたちの一人一人の努力の成果が楽しみです。
0

1億円の重み ~6年 租税教室~

 1月13日(金)に、6年1組・2組合同で、本宮市役所市民部税務課のお二人を講師にお招きし、租税教室を行いました。
 社会科の授業で、税金について学習している6年生ですが、講師のお二人のお話やクイズ、DVD等の学習を通して、みんなが納めた税金によってわたしたちの安全で健康な暮らしが守られていることを実感していました。


 学習活動の最後の質問コーナーでは、18歳になったら医療費の支援はどうなるのか、18歳になって選挙権をもつようになったら税金も納めなくてはいけないのかなど、自分の生活と税金について考える質問が多く出され、自分の将来と税金について考えを深めた様子が見られました。
 学習後、1億円の見本を持ち上げ、まさしく「お金の重み」を体感していました。

0

雪の中ありがとうございます ~PTA本部事業「ECO&ECO活動」

 1月15日(日)は、PTA本部事業 資源回収「ECO&ECO活動」を行いました。朝から雪模様でしたが、午前8時から約1時間、保護者、地域の皆様にお持ちいただいた未利用資源物をお預かりしました。

 雪がしんしんと降り続き、つま先まで冷えるとても寒い朝でしたが、10数名の本部役員の皆様は、和気あいあいと資源物の仕分けの作業をしていらっしゃいました。ありがとうございました。PTAのチームワーク、さすがです。
 加えて、悪天候にもかかわらず、たくさんの資源物をお持ちくださった保護者の皆様、地域の皆様に、重ねて御礼申し上げます。
0

雪の日も元気です ~除雪ありがとうございます~

 本格的な寒波の襲来により、全国で積雪の被害が心配されていますが、本宮小学校の子どもたちは、地域の皆様のおかげで元気に登校しました。
 校門の石段も、今朝は凍結することが心配されましたが、朝6時前から、地域の皆様に、校門前から東へ西へと通学路を除雪していただき、子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。また、交通安全指導員や見守り隊の皆様にも子どもたちの歩行や道路の横断を見守っていただき、事故なく登校することができました。重ねて御礼申し上げます。



 戸崎のT字路の交差点の信号機も稼働し、子どもたちは雪の日でも安全に道路を渡っています。1月~12月にかけての工事期間中、子どもたちの登下校時の安全な歩行について、地域の方々や郡山北警察署本宮分庁舎交通課の皆様に大変お世話になりました。御礼申し上げます。

 地域の皆様のご支援で、子どもたちの安全が守られております。本当にありがとうございます。
0

入賞おめでとうございます ~本宮ふれあい書き初め大会~

 1月5日(木)に行われた第8回本宮ふれあい書き初め大会の審査結果が発表されました。本校関係の入賞者をお知らせいたします。(1月7日(土)福島民報新聞より)

<小学校3・4年の部>
 特賞 4年 富山 湧太さん
 金賞 3年 阿部 楓香さん  

<小学校5・6年の部>
 特賞 5年 八下田 康介さん  
 銀賞 5年 安部 宙記さん
 銅賞 5年 平 善士朗さん    6年伊藤 綺華さん

<一般の部>
 金賞 阿部 恵津子さん
 銀賞 八下田 やすこさん

 なお、今回の大会に出品した全作品が、1月12日(木)から2月5日(日)まで、白沢ふれあい文化ホールで展示されるそうです。(開館時間:午前9時~午後5時)
 力作がそろっておりますので、ぜひご覧ください。
0

清々しい気持ちを字に込めて ~本宮ふれあい書き初め大会~

 新年あけましておめでとうございます。
 今年も子どもたちの夢と希望をはぐくむために、教職員全員で力を合わせて励んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 さて、今日は、本宮ふれあい書き初め大会が中央公民館・白沢公民館で行われました。本校からも20数名の児童と保護者の方々が参加しました。


 参加した皆さんは、新年を迎えた清々しい気持ちをこめて、一筆一筆、ていねいに書いていました。作品を仕上げた後、お雑煮をいただいて心も体も温まった書き初め大会になりました。

 審査結果は、明日以降の新聞等でのお知らせになります。表彰は、2月を予定しているそうです。

0

先輩の心を受け継いで ~鼓笛練習~

 11月から、4,5年生は来年度に向け、6年生から教えてもらいながら、新しいパートで鼓笛演奏の練習をしてきました。
 12月20日(火)は、6年生に教えてもらう最後の日になりました。


 6年生が見守る中、4・5年生だけでドラムマーチから校歌を演奏しました。その後パートごとに6年生から熱いメッセージをもらいました。

 4年生も、先輩の熱い思いを感じて真剣に演奏していました。
 3学期からは、4・5年生だけでの練習になります。5年生がリーダーシップを発揮して鼓笛の伝統をさらに磨いていくことでしょう。
0

この一筆に集中して ~3・4・5年書き初め教室~

 12月5日(月)~12月16日(金)に、菅野修三先生、国分サチ子先生、遠藤和三先生に、3・4・5年の児童が書きぞめの指導を受けました。

 3年生は初めて条幅の紙に書く子どもがほとんどでしたが、他の学年の子どもたちも慣れない条幅での書き初めなので、最初は先生から作品全体の書き方を教えていただきました。そして、1字1字半紙に練習した後、いよいよ条幅に。
 みんな緊張して描いていましたが、先生方から個別に指導を受けて、子どもたちの思いが伝わってくる作品ができました。


 練習の後は、楽しい書道のお話もうかがいました。書き初めは、各学年の冬休みの課題になっていますが、今回いただいた指導を思い出していい作品を仕上げることができると思います。
 なお、新年1月5日には、「本宮ふれあい書き初め大会」が開かれます。本校からは20名の児童が参加します。こちらの作品もとても楽しみです。
0

大きく育って! ~4年生の栽培活動~

 4年生は、理科で植物の1年を追いかけるとともに、総合的な学習の時間で環境問題にも取り組んできました。
 夏には、「緑のカーテン事業」とともに、キュウリの栽培をとおして生命の尊さと食材への感謝の気持ちを育む「キュウリビズ」にも取り組みました。


 このたび、本校4年生の活動が認められて、特別賞(JA福島中央会長賞)をいただき、12月12日(月)JA福島ビルで行われた表彰式に校長と代表児童・保護者で出席し賞状等をいただいてきました。


 そして、今、4年生は、平成30年度に福島県で行われる「全国植樹祭」で植樹する苗木をお預かりしています。「苗木のホームステイ」と銘打って、マツやヤマザクラなど20本の苗木を1年半かけて育てていきます。
 12月15日(木)は、生き物係の4年生が、冬場に苗のポットが乾燥しないように、第1校庭にポットごと仮植えをしました。


 来年春、暖かくなったら堀り上げてプランターに移し、育てていきます。そして平成30年、春、4年生が6年生になるまで、苗木達を大きく育てて植樹祭に送り出す予定です。
 たのむぞ4年生!!!
0

「できたらいいな!こんな本宮駅」 ~絵画コンクール表彰式~

 12月10日(土)、白沢ふれあい文化ホールで、「こんな本宮駅ができたらいいな!」絵画作品の表彰式が行われました。
 本校からも、保護者の皆様のご支援を受けて多数出品しましたが、3名の児童が優良賞をいただきました。



 本校からの出品作品を含め、全出品作品が、白沢ふれあい文化ホールで展示されています。
  展示期間  12月10日(土)~12月25日(日)
  開館時間  午前9時~午後5時

 夢のある作品がそろっています。ぜひご覧ください。

0

ちょっと中学生の気分 ~6年出前授業~

 12月14日(水)、総合的な学習の時間に本宮第一中学校の渡邊邦裕先生と山﨑純先生においでいただき、6年1組と6年2組でそれぞれ授業を行いました。
 6年1組では、英語で他者紹介をするなど、英語表現を楽しみました。山﨑先生の熱い語りに子どもたちはぐいぐい引き込まれていました。



 6年2組は、アルファベットについての学習でした。45分間、最初から最後まで全て英語で子どもたちに話しかける渡邊先生。巧みな話術で、子どもたちは英語の世界に自然に引き込まれていきました。


 最初は不安に思っていた子どももいたようですが、中学校の英語の学習の雰囲気を感じることができ、そしてそれが楽しい時間であったことから、中学校生活に期待する心の芽がふくらんできました。
 渡邊先生、山﨑先生、ありがとうございました。
0

健康は自分の力で

 12月1日(木) 6年生で、二本松市佐久間内科小児科医院の佐久間秀人先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

 喫煙による体へのダメージ、回りで吸っている人のたばこの煙でも発がん率が高くなる話から始まり、たばこ以外でも健康を大きくむしばむものがたくさんあることを知り、薬物に関する正しい知識と「絶対にだめ。」という強い意志が必要であることを学びました。

 また、12月5日(月)からは、児童会の保健委員が各教室を回り、紙芝居を使ってむし歯の怖さと正しい歯みがきの大切なこと、むし歯になったらすぐ治療しなければならないことを、紙芝居で伝えています。

 低学年の子どもたちも真剣に聞いて歯みがきの大切さを再確認していました。
 むし歯の治療が、100%になるよう、一人一人の自覚が大切です。
0

わたしもできた!! ~ 1年 昔遊び教室 ~

 12月2日(金)、1年生が、生活科の学習で、地域のお年寄りをゲストティーチャーにお迎えし、こま回し、けん玉、紙トンボ、竹馬、おはじき、お手玉、あやとりに挑戦しました。



 初めて挑戦する子どももたくさんいましたが、お年寄りのみなさんが、やさしくそしてわかりやすく教えてくださったので、短い時間でできるようになり、とても楽しい時間になりました。特に紙トンボは、身近な材料を使ってつくることができ、飛ばして遊んだ後大切に持ち帰っていました。
 最近、携帯型ゲームなど、目と指先でしか遊ぶことがない子どももいますが、この日は、体を使い、指を使い、頭を使い、体全部を使って遊ぶことができました。難しいところもありましたが、できたときの達成感は、ゲームでは味わえないものです。
 ゲストティーチャーでおいでいただいたお年寄りの皆様、子どもたちの活動を支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
0

たくさんの方の支援を受けて ~11月の本宮小の活動から~

 12月になりました。子どもたちは、2学期のまとめに取り組んでいます。
 2学期も、たくさんの方から支援を受けて様々な活動を行ってきました。11月の活動からいくつか拾ってみました。

11月16日(水) 学校保健委員会
 ひろさか内科クリニックの佐久間貞典先生をお迎えして、PTAの皆さんと教職員、栄養教諭、保健師さんとともに健康づくりについて、運動を交えながらお話をうかがいました。



11月17日(木) 「花の輪運動」 春花壇用花苗の贈呈
 ミニストップ高木店様の推薦を受け、「花の輪運動」事務局からパンジー・ビオラ・ノースポール・キンギョソウの苗、合わせて300本の寄贈を受けました。児童会環境委員会の子どもたちが花壇に植えました。



11月19日(土) PTA親子レク
 「スーパーボール作り2」と題して、福島大学の佐藤理夫教授を講師に迎え、親子でスーパーボール作りを行いました。64名の親子が、夢中になってスーパーボールを作りました。



11月25日(金) 2年校外学習 町探検
 2年生は、生活科の学習で、近くの商店を探検に行きました。たくさんの発見とともに、お土産もいただきました。お忙しい中ご協力くださった、商店の皆さん、ありがとうございました。また、14名の学習ボランティアの保護者の皆様にも学習の支援とともに写真記録もしていただきました。ありがとうございました。

0

勇気をもって ~市青少年健全育成推進大会少年の主張~

 11月27日(日)、サンライズもとみやで本宮市青少年健全育成推進大会が開催され、少年の主張に中で、本校代表児童も発表しました。
 「あいさつで心の輪を広げよう」と題して、恥ずかしくて大きな声であいさつができなかったとき、母からの「やったことは、必ず返ってくるんだよ。」との一言を受けて、(何か変わるかもしれない。)と思い勇気を出して「おはよう!」と自分から声をかけ、それをきっかけに今までの不安がなくなっていったことを発表しました。
 そして、ちょっとした勇気をもてば、あいさつ一つで心の輪が広がっていく、そんな本宮小学校、本宮市にしていきたいという主張でした。
 発表者14人のトップを飾る発表でしたが、しっかり前を見て、自分の思いを堂々と発表する姿に、会場全体が引き込まれました。とてもすばらしい発表でした。

0

“needs”と“wants” ~6年 国際理解教室~

 11月17日(木)、6年生が、国際交流協会の日下部さんを講師にお迎えして、国際理解教室を行いました。
 「もし地球に住めなくなってしまい、他の星に移住するとしたら、何を持って行くか。」という質問から、生きるために必要不可欠なもの(needs)と暮らしの中でほしいもの(wants)をあげながら、自分たちの生活について見直すことをとおして、地球に住む生物の一種類の人間として、地球で生活する社会の一員としての人間として、どのように生きていくべきなのか、みんなで話し合い考え合いました。


 子どもたちは,自分たちが今と同じ生活をしていてはどこの星に行っても同じような問題が起きること、地球に生きる一員として生活を見直す必要があること、“needs”と“wants”のバランスが大切なことに気付くことができました。
 21世紀を創っていく子どもたちにとって、大切なことを考える時間になりました。
0

参観・応援ありがとうございました~自由参観・校内マラソン大会~

 11月4日(金)の自由参観並びに校内マラソン大会には、肌寒い中、たくさんの方々においでいただきありがとうございました。


 この日は、風があり、気温より寒く感じる日でしたが、のべ200人を超える保護者の方々、地域の方々の応援を受け、子どもたちはこれまでにも増して力一杯走ることができました。今年のマラソン大会は、昨年度より早い開催でしたので、もう少し外での活動ができそうです。業間のマラソンタイムもしばらく続けて強い体を作っていきたいと思います。子どもたちのマラソンカードも縄跳びカードと合わせて進めていきたいと思います。
 また、自由参観にも、保護者の方をはじめ、地域の方々にも多数おいでいただきました。入学・進級から6か月以上がすぎましたが、少し大人になった子どもたちの成長ぶりを感じていただけたでしょうか。
 今年もあと2か月です。一人ひとりがそれぞれの目標に向かってさらに伸びていくよう、指導を続けていきたいと思います。
0

発表会 感謝と思いをとどけよう

 10月29日は、学習発表会。子どもたちにとっては、緊張の日。うまくできるかな、声はみんなに届くかな、ドキドキでこの日を迎えたことと思います。
 保護者の皆様、家族の皆様、地域の皆様、たくさんの方々に見守られ、子どもたちは堂々と発表することができました。

1年生 開会の言葉                 


全校合唱


5年生 ぼくたちのなるほど・The World


1年生 うらしまたろう  ~もとみやバージョン~


4年生 わたしたちの地球


合唱部 「野に咲く花のように」 「友達になるために」


3年生 おまつり


2年生 元気・勇気100%


6年生 みんなでつかんだ心のオリンピック


6年生 閉会の言葉


 皆様のご声援のおかげで、これまでの練習よりもとてもよくできて、子どもたちは大満足で会場から戻ってきました。この達成感は、大きな自信につながることと思います。
 発表会に向けて、皆様から励ましや、衣装・小道具などの準備物のご協力をいただきました。重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
0

「感謝」と「思い」をこめて ~いよいよ学習発表会~

 10月29日(土)の学習発表会が近づいてきました。今年度のテーマは 「発表会 感謝と思いを とどけよう」(6年丹治彩さん)です。
 今日10月26日には全校合唱の練習をしました。今年は、「ビリーブ」と「校歌」を歌います。1年生の開会の言葉に続いて、368名が、心を合わせて歌声を届けます。子どもたちと一緒に歌っていただければ幸いです。



 また、今日は、第1保育所、第2保育所、本宮幼稚園の園児の皆さんが1年生の発表を見に来てくださいました。発表後、園児の皆さんに「上手だった。」「すごかった。」などの感想をいただきました。初めての学習発表会で、どきどきしながら発表していた1年生も、ほめられて自信がふくらんできました。


 当日は、午前8時開場、午前8時30分開演の予定です。子どもたちの「感謝」と「思い」をこめた真剣な演技、どうぞご期待ください。
0

ありがとうございます ~学校医感謝状贈呈式~

 10月20日(木)に、本宮市長 高松義行様、本宮市教育委員会教育長 原瀬久美子様においでいただき、学校医 医療法人よしだこどもクリニック院長 吉田和夫様への、本宮市からの感謝状贈呈式が行われました。
 
 吉田先生には、平成20年度より本校の学校医として、健康診断を始め、学校保健委員会でご助言をいただくなど、日頃から子どもたちの健康づくりのためにご尽力いただいております。市長様からの感謝状贈呈と市長あいさつの後、校長と代表児童が感謝の言葉を述べました。

 吉田先生からも、これからも健康に気をつけて生活し、元気な体をつくっていくようお話がありました。
0

みんなの力で ~第10回もとみや駅伝~

 10月16日(日)に行われました第10回もとみや駅伝競走大会に、たくさんの応援とご支援をいただき誠にありがとうございました。
 大会の規定で、1位のチームが通過し15分が経過すると繰り上げスタートになってしまうことになっていましたが、力を合わせて走り抜き、5チーム全てが繰り上げスタートなしで赤いたすきをつなぎ、完走することができました。3年生から6年生のチーム編成で、大人の人たちに混じって完走できたことはすばらしいことです。子どもたちがこれまで練習を続けてきたこと、あきらめないで走り抜いたことを大いに誉めたいと思います。

大人の人たちに混じってスタートする選手たち
 

 Aチーム 小学生の部3位 1時間24分25秒
 Bチーム 小学生の部9位 1時間30分26秒
 Cチーム 小学生の部11位 1時間32分51秒
 Dチーム 小学生の部13位 1時間34分37秒
 Eチーム 小学生の部20位 1時間40分18秒

 Aチームは小学生の部3位に入賞し表彰されました。また、2区と10区でAチームの6年児童2名が区間賞をいただきました。

 
 保護者の皆様には。朝早くから選手の送迎などにご協力をいただき誠にありがとうございました。特に各チームの補欠選手の保護者の皆様には、お子さんが出場しないにもかかわらずおいでいただき、そしてその後の応援もしていただきました。子どもたちの努力と保護者の皆様の支援のおかげで5チームが好成績をおさめることができたのだと思います。重ねて御礼申し上げます。
 今回3~5年生からもたくさんの児童が出場しました。この結果が来年の大会につながるよう、これからも努力を続けさせていきたいと思います。

0

本物に感動!!! ~名古屋フィルハーモニー交響楽団 オーケストラ公演②~

 10/3(月)の名古屋フィルハーモニー楽団の公演の後半は、さらにクラシックの世界が広がりました。
 まずは、「ナレーション付きで楽しむオペレッタ」と銘打って、喜歌劇『こうもり』より序曲「侯爵様あなたは」について劇の説明を聞きながら、すばらしい歌を聞きました。説明はマイクを使っていましたが、歌の場面はマイクを使わずに、オーケストラに負けない音量で生声で歌われました。人の声に力に子どもたちは驚くとともに感心していました。


                        本校職員も侯爵様役で熱演しました。
 次は、「あなたもオーケストラの指揮者に!」ということで、代表3人の子どもたちが指揮に挑戦しました。初めての経験でしたが、3人ともそれぞれの個性が際立つ味のある演奏になりました。


 本格的な交響曲、チャイコフスキーの交響曲第4番を聞いた後は、アンコールでは、古屋フィルのみなさんが本校校歌を演奏してくださいました。オーケストラの伴奏で校歌を歌うというたいへん贅沢な時間をいただきました。
 
 
 あっという間の80分。楽器の音が空気をふるわせ、体全体で直接音を感じることの気持ちよさを体感させていただきました。いろいろな企画があり、低学年児童も最後まで目を輝かせて鑑賞していました。特にアンコールの本宮小校歌は、威厳のあるすばらしい演奏でした。改めて校歌のすばらしさを実感させていただく演奏でした。
 魂を揺さぶるすばらしい演奏をしていただいた名古屋フィルハーモニー交響楽団とスタッフの皆さんに改めて御礼申し上げます。
0

ただいま帰りました。 ~5年宿泊学習④~

 3日間の活動を終え、5年生が元気に自然の家から帰ってきました。

 今日の午前中は、自然の家のチェックポイントを探すビジュアルオリエンテーリングを行いました。3日間で慣れ親しんだ自然の家だから探すのは簡単と思いきや、班のみんなで知を出し合い、グループ同士で情報を交換し合うなど、協力し合ってチェックポイントを探していました。

                   午前の活動の後、外に出ました。青空と草むらがとても気持ちよかったです。

 昼食をとっていよいよ退所。自然の家の先生方からお見送りをしていただきました。


 帰りも順調で、予定より早くみずいろ公園に着きました。疲れもありましたが、友達の良さ、協力することの意義、おいしいご飯を食べられるありがたさ・・・、たくさんの経験によって多くのことを学んだ3日間になりました。この3日間の経験は、高学年としてのこれからの活躍にいかされることと思います。


 お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお迎えに来ていただきました。ありがとうございました。
0

台風なんか吹き飛ばせ ~宿泊学習③~

 宿泊学習2日目、午後は台風の影響で天気が崩れましたが、子どもたちは台風も吹き飛ばすように元気に活動しました。
 午後の活動、「なすかしチャレラン」では、紙飛行機飛ばしや空き缶積み、割り箸入れなど、運とちょっとの工夫で誰でもチャンピオンになれるゲームを行いました。子ども達はもちろん、先生もつい本気になるほど盛り上がりました。

ペットボトルの口をめがけて割り箸を落とします。これが難しいのです。

 そして夜は、キャンプファイヤー。火の神から4つの火を分けていただき、スタンツ(班ごとの出し物)やフォークダンスで盛り上がりました。屋内でのキャンプファイヤーでしたが、感動的で思い出に残る時間になりました。


 さて本日10月6日は、台風一過、晴天に恵まれ、子どもたちは元気に3日目の活動に入りました。

0

おいしい活動 ~5年宿泊学習②~

 宿泊学習 那須甲子自然の家の夕食は、子どもたちが楽しみにしていたバイキングでした。
 豪華なメニューに子どもたちは大喜び。食べ過ぎておなかをこわさないか心配になりました。

 そして午後7時からはナイトハイキング。日も短くなり、とっぷりと日が暮れて・・・。校歌を歌いながら歩く班、励まし合いながら歩く班、絶叫する班・・・。折り返し地点では白河の夜景ときれいな星空を見て歓声があがりました。班の絆がまた強まった夜のなすかしの森の活動でした。

 さて本日10月5日は、朝方風が強かったのですが午前8時頃には風もおさまり野外炊飯に挑戦しました。

 かまどの火が起きるまでは悪戦苦闘でしたが、どの班もご飯とカレー
ができました。みんなで苦労し、協力して作ったカレーライスは格別の味でした。またまた絆が強まりました。

      かたづけも ていねいにできて、自然の家の方から「合格!」をいただきました。

 昼過ぎ、小雨がぱらついてきました。午後は、室内での「なすかしチャレラン」に変更して活動しています。夜のキャンプファイヤーは、屋内営火場で行う予定で、天候に左右されないので安心です。

0

げんきです! ~5年宿泊学習①~

 本日10月4日から、5年生は3日間の宿泊学習に出かけました。
 朝は、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお見送りをいただきました。ありがとうございました。那須甲子自然の家での3日間で、また一回り成長して来ることでしょう。


 今日は、強風(茶臼岳登山口は何と風速25m/s)のため、残念ながら茶臼岳登山は断念しましたが、自然の家付近まで下りてきたところ、風もおさまり、午前中はパノラマハイキングを行いました。

   展望所で校歌を歌った後、斜面を下って沢におり、冷たい沢の水に触れるなど、自然を満喫しました。

 午後は、班対抗で自然の家周辺のチェックポイントをさがす、ビジュアルオリエンテーリングを行いました。子どもたちの声を届けられないのが残念ですが、班のみんなで相談しながら森の中をかけ回りました。

                         自然の家周辺は坂も多く、駅伝の練習にもなりました。

 現在は、夕べの集いが終わり、夕食をとっているところです。那須甲子自然の家のバイキングを楽しんでいることと思います。
夕べの集いでは、外国の方と交流しました。
0

本物に感動!!! ~名古屋フィルハーモニー交響楽団 オーケストラ公演①~

 10月3日(月)、文化庁主催「文化芸術による子供の育成事業」の指定を受け、名古屋フィルハーモニー交響楽団をお呼びし、鑑賞教室を行いました。約70名の交響楽団の皆さんの迫力ある演奏に、児童、教職員、保護者の皆さん等450名が酔いしれました。
 本格的なオーケストラの演奏を聴くのはほとんどが初めてという子どもたちでしたが、1曲目の「木星」からその迫力と繊細な音色に心を奪われました。

                    楽器紹介で踊りながら演奏するクラリネット奏者の方にびっくり。

                 子どもたちの一番の関心はハープでした。

 公演の中では、子どもたちもボディーパーカッションや歌、リコーダーの演奏でオーケストラと競演するなど、クラシックを身近に感じた2時間でした。

 盛りだくさんの公演でしたので、2回に分けてお知らせします。後半をお楽しみに。
0

図書室も衣替え 

 子どもたちの読書への関心・意欲を高めるため、しらさわ夢図書館や図書ボランティアの皆さんにお世話になり、読書活動を進めています。
 しらさわ夢図書館の司書の方は、定期的に学校図書館司書として図書室においでいただき、子どもたちがより本に親しむようお薦めの本を週替わりで提示するなど、たくさんの支援をしていただいています。
 また、図書ボランティアの皆さんには、毎月、図書室の飾り付けをしていただいています。現在は秋バージョンで、赤とんぼが飛んでいます。それにハロウィーンの飾り付けも・・・。毎月工夫をこらした掲示で、子どもたちも図書館に行くことを楽しみにしています。


 加えて、4月から、読み聞かせボランティアの皆さんに、朝の時間や昼休みに読み聞かせを行っていただいています。学年の興味関心に合わせて本を選んでいただき、子どもたちの心を本の世界にぐいぐい引きつけていただいています。
0

鼓笛パレード

 9月27日(火)快晴の中,本宮市内7小学校による本宮市小学校鼓笛パレードが行われました。
 本宮小学校の5・6年生137名も,練習の成果を十分に発揮し堂々と演奏と行進をすることができました。特に6年生は、最高学年の最後の鼓笛演奏としてとても立派な態度でした。
 子どもたちの一生懸命な姿にたくさんの保護者の皆様や市民の皆様から温かいご声援をいただきました。ありがとうございました。
 また,実施に当たって,楽器の運搬や沿道の交通整理にご協力くださいましたPTA本部役員の皆様,関係機関の皆様に深く感謝申し上げます。
0

自己最高記録が出ました ~6年男子リレーカーニバル出場~

 9月19日(月)に開成山陸上競技場で行われた「福島県リレーカーニバル」に6年男子チームが出場しました。
 県内小学校から80チーム以上が出場する大きな大会でしたが、本宮小学校6年男子チームは、自己ベストの56秒33の記録で駆け抜けました。修学旅行中もバトンを持参するなど、進んで練習に取り組んできた成果です。保護者の皆様の応援もたくさんいただきました。ありがとうございました。

0

ありがとうございました ~PTA資源回収・奉仕活動~

 本日9月25日(日)、PTAの皆さんに資源回収と奉仕作業を行っていただきました。市の美化活動と重なってしまいましたが、朝早くから120人を超えるたくさんの方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。

たくさんの再利用資源とペットボトルのキャップもいただきました。


ボランティアの皆さんには、6時過ぎから土手の草刈りを行っていただきました。


 おかげさまで、校庭がとてもきれいになりました。校内マラソン大会に向けて、子どもたちも思う存分練習に励むことができます。ありがとうございました。
0

鰹、鯛にかける熱い想い

 今日、9月21日(水)3・4校時に、5年生は、愛媛県愛南(あいなん)漁業協同組合の皆さんをゲストティーチャーにお迎えして食育の授業を受けました。
 「とる漁業」では、鰹の一本釣りにかける漁師さん達の苦労と工夫についてお話を聞きました。豊富な映像資料だけでなく、釣り竿をもたせていただくなどして、漁師さん達がいろいろな課題を乗り越えようと努力を続けていることを教えていただきました。


 「育てる漁業」については、日本一の鯛の養殖にかける、愛南町の人たちの努力とそのすばらしい鯛について、映像資料に加えて天然の鯛か養殖の鯛か当てるクイズなどをとおして学習しました。

 鯛を実際にさばいていただいた後は、子どもたちから社会科で学習したことをもとに漁業の現状と課題について鋭い質問が出て、愛南漁協の皆さんも喜んでおられました。


 授業の後5年生は、各教室で愛南漁協の皆さんとと今日の授業をお世話してくださった栄養教諭の方と一緒に給食を食べました。給食の中でも子どもたちはたくさんの質問をし、漁協の皆さんもとても熱心にときにユーモアを交えながら答えてくださいました。


 現在の課題にひるむことなく立ち向かっていく、漁協の皆さんの漁業にかける熱い想いが伝わってくる、子どもたちの心に残るすばらしい授業でした。この授業を企画・支援してくださった本宮市給食センター、サトー商会の皆様にも感謝申し上げます。
0

ただいま帰りました。~修学旅行④~

 高速道路の通行止めで、30分ほど到着が遅れましたが、修学旅行の6年生67名は、本日9月16日、全員元気に帰ってまいりました。
 会津若松市内フィールドワークでは、幾多のピンチを班のチームワークで解決し、心の絆がより強くなったようです。


フィールドワークのゴール  県立博物館前で

 また、到着が遅れたにもかかわらず、みずいろ公園に、たくさんの保護者の皆様にお迎えにおいでいただきありがとうございました。

子どもたちも保護者の皆様のお顔を見て安心したことと思います。

 みずいろ公園での解散式では、校長先生からお話をいただいた後、2日間、随行していただいた福島交通観光と日の出写真館の方に、みんなでお礼の言葉を述べました。


 この2日間の体験は、また6年生を成長させたと思います。そして、大きな思い出となって、子どもたちの心に長く残ることと思います。
0

二日目も順調です。~修学旅行③~

 修学旅行2日目。みんなさわやかに目覚めました。
 今日は、鶴ヶ城見学の後、市内フィールドワークに出発しました。



 みずいろ公園には、16:20到着の予定です。みやげ話をお楽しみに。
0

いただきます!~修学旅行②~

 6年生は、9月15日の活動を終え、無事今日の宿泊所に到着しました。6年生はみんな元気です。
 宿の豪華な食事にびっくり。おいしくいただきました。



 明日は、8:45に宿を出発し、会津若松市内フィールドワークを行い、15:10に会津若松市を出発、16:20にみずいろ公園に到着、16:30解散予定です。
0

行ってきます!~修学旅行①~

 6年生は、今日9月15日、1泊2日の修学旅行に出発しました。
 8時15分、保護者の皆様に見送られ、出発です。



 最初の見学地、会津藩校日新館に着きました。


 午後は、会津若松市内の「歴史・伝統・味」を探るフィールドワークです。
0

創立記念日に

 9月9日(金)は、創立記念日でした。今年は、10月3日(月)に開催予定の名古屋フィルハーモニー交響楽団(以下、名(めい)フィル)のコンサートにかかわるワークショップを行いました。
 この日は、名フィルのフルートとバイオリンと打楽器、ピアノを担当する方がおいでになって、名フィルや楽器の紹介をするとともに、コンサートを聴くときのマナーなどを教えていただきました。
 フルートでは、『アルルの女』より「メヌエット」、バイオリンでは「チャルダーシュ」、マリンバでは「蛍の光」の演奏を聞きました。美しい音色、激しい音色、柔らかい音色、クラシックの楽器の幅の広い表現を楽しみました。


 そして、コンサート当日名フィルの皆さんと本宮小学校全校児童で行う「アイネ クライネ ナハトムジーク」に合わせて行うボディーパーカッションと、合唱部担当の渡邊恭子先生も伴奏で参加して「ビリーブ」の歌の練習を行いました。

 コンサートには、80人もの名フィルの皆さんがおいでになります。どんな迫力のある演奏になるのか、子どもたちの期待が大きく膨らんでいます。
 10月3日(月)は、保護者の皆様などの鑑賞もOKです。せっかくの機会ですので、ぜひ本校においでいただき、本格的なオーケストラの演奏をお楽しみください。詳しくは、9月14日(水)配布予定のお知らせをご覧ください。
0

遠足 楽しかったよ!!

 9月7日(火)、1年生は石莚ふれあい牧場へ、2年生は虫テックワールドへ、遠足に行ってきました。天候が心配されましたが、なんとか持ち直し、楽しい1日を過ごしました。
「うまさんも、うしさんもおおきい!!」(1年生 石莚ふれあい牧場)


「不思議いっぱい!!」(2年生 ムシテックワールド)

0

私も科学者 ~安達地区理科作品展~

 9月10日(土)、安達地区の小学生が夏休みに取り組んだ理科の自由研究の作品が、二本松市の岳下住民センターで展示されます。
 本校の作品は56点が入賞し展示されています。その中でも次の7点が特選・金賞・作品賞をいただきました。
 特 選 3年 伊東  慧さん 『うかぶってなんだろう』
 金 賞 2年 本多 快成さん 『ちょっとまっ「て」たいせつな「て」あらい』
 金 賞 4年 本多 彩珠さん 『すみのおけない炭っこぐらし』
 金 賞 5年 白倉 未来さん 『モーターを作ってみよう!!』
 金 賞 5年 服部 萌利さん 『コインの選別機を作ろう!」
 金 賞 6年 岩田  倭さん 『動くマンガを作ろう』
 作品賞 6年 半田 歩夢さん 『エンジンの仕組み』
 このほかの入賞作品については、昨日(9月7日)配付しました「安達地区理科作品展示会のお知らせ」をご覧ください。

 
 展示会は、9月10日(土)午前8時45分から午後4時まで、二本松市岳下住民センター2階で行われます。良い作品が多数展示されています。これからの理科作品作りの参考になると思いますので、ぜひ参観してください。
0

おいしいね! 手作りマヨネーズ

 4年生は、JA全農福島・福島民報社主催の「キュウリビズ」に取り組んできました。今日は、キュウリを使った料理に挑戦しました。

 講師の(株)キューピーマヨネーズの方からお話を聞いた後、1組と2組に分かれてマヨネーズ作りに挑戦しました。

 子どもたちは、マヨネーズを作るのは初めてでしたが、講師の先生方のご指導のもと、クリーミーでとてもおいしいマヨネーズを作ることができました。そして、JA全農福島からいただいたキュウリに、できたてのマヨネーズをつけて食べました。そのままでもおいしいキュウリに加えて、できたてのマヨネーズでおいしさは2倍、3倍に!! 子どもたちは、「とってもおいしかった。おうちでもマヨネーズをつくってみたい!!」と大喜びでした。
 マヨネーズ教室の様子は、福島テレビで本日(9月7日)午後5時からの「みんなのニュース」の中で放映される予定です。


0

親子で大活躍

 9月3日(土) 本宮小学校合唱部3~6年生50人が、福島県文化センターで行われた「TBC・TUF子ども音楽コンクール」に出場しました。
 これまで磨いてきた歌声を、部員全員で心を合わせて発表し、優良賞をいただきました。
 たくさんの保護者の皆様に応援をいただき、これまでで一番の歌声だったと思います。
 応援ありがとうございました。


 9月4日(日)は、南達方部PTA球技大会が開催されました。

女子バレーボールは、ユニフォームを新調しました。

 男子ソフトボールは予選リーグを勝ち抜き、第3位に入賞しました。


 女子バレーボールは、みごと、2年連続の準優勝に輝きました。


 選手の皆さんのチームワーク、すばらしかったです。PTAカルチャー委員会並びにPTA本部役員の皆さんを始め、たくさんの方々の応援をいただきました。ありがとうございました。
0

水泳記録会 応援ありがとうございました。

 台風10号が通過して、水曜日からは天候に恵まれ、校内水泳記録会を行うことができました。8月31日(水)は1年生、5年生、6年生、9月1日(木)は3年生、4年生、そして今日9月2日(金)は2年生と、それぞれの学年で、自分の目標達成に向かって、自分の記録に挑戦しました。
 保護者の皆様の応援に励まされ、初めて25mを泳ぎきる子どももいて、充実した記録会になりました。
 今年は天候にも恵まれ、プールで
たっぷり学習することができました。子どもたちは、苦しくても最後までやり通したときの充実感と、達成した時の満足感を味わうという、なにものにも代え難い経験をすることができました。
 この経験が自信となって、これからの活動に生きてくることを願っています。
 夏休みのプール利用の監視当番を始め、水着の準備、記録会の応援と、大変お世話になりました。重ねて御礼申し上げます。

0

臨時休業のお知らせ

 台風10号の接近による強い風雨が予想されるため、明日8月30日(火)は、臨時休業といたします。
 明日は外出をしないよう指導しましたので、子どもたちは、各学級から出された課題に取り組むなどして、家庭などで静かに過ごすようお願いいたします。また、8月31日(水)の朝も台風の影響が残ることが考えられますので、十分に気をつけて登校させるようお願いいたします。

 なお、明日8月30日に予定していた5年生の水泳記録会は、8月31日(水)4校時に実施します。合唱部の練習も、明日は行わず、8月31日(水)15:20~16:30に行います。

 急な連絡で恐れ入りますが、なにとぞご理解の程よろしくお願いいたします。なお、第一児童館・第二児童館ともに、明日午前7時よりお子様をお預かりするそうです。詳しくは、第一児童館(63-1611)、第二児童館(33-5244)までお問い合わせください。
0

二学期、始まる。

 二学期が始まり、子どもたちの明るい声と日焼けしたにこにこ顔がかえってきました。
 始業式では、校長より子どもたちへ3つの話がありました。
  1. 2学期も目標を持ってがんばってほしい。
  2. 水泳部や合唱部のように,あきらめず続けることを大切にしてほしい。
  3. 声を出して,自分で自分を強くしてほしい。暑い中,歩いてきて疲れても,元気にあいさつしよう。
始業式図工作品表彰水泳部表彰
 全職員で力を合わせ、自ら学び、自ら考え、根気強く実践する子どもを育てていきます。2学期もよろしくおねがいします。
0

地区音楽祭(合唱)

 8月23日(火),地区音楽祭(合唱)が二本松市民会館で行われました。
 本校合唱部は,美しい歌声を披露し、銀賞をいただきました。当日は保護者の皆様より,たくさんの応援をいただきありがとうございました。子どもたちは,やりぬいたすがすがしい表情でした。
 次は,9月3日(土)「子ども音楽コンクール」です。応援よろしくお願いします。
 明日から2学期が始まります。元気な笑顔がそろうよう,待っています。
0

合唱部 いよいよ地区音楽祭へ

 長い夏休み、合唱部の子どもたちは、毎日の練習の中で努力を積み重ね、美しい歌声を磨いてきました。
 いよいよ明日は地区音楽祭(合唱の部)です。
 プログラム5番、11時頃からの発表になります。
 子どもたちの美しい歌声が、会場に響き渡ることを願っています。

 
0

プール開放

 夏休みのプール利用が終了しました。今年度は、天候にも恵まれ、全10回の開放で、のべ1,375名の児童が利用しました。

 子どもたちが
安全に楽しく活動できたのも、プール監視においでいただいたPTAの皆様,地域の皆様、市雇用監視員の方のおかげです。暑い中、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
0

夏休みの子どもたち

 うだるような暑さが続いていますが、今日で夏休みも半分、折り返し地点です。
 休み中でも、合唱部が練習している多目的ホールや、保護者や地域の皆様のご協力により「プール利用」を行っているプールから、本宮小学校の子どもたちの元気いっぱいな声が聞こえてきます。
 これからの夏休み19日間、子どもたちたちの安全な生活をお見守りくださいますよう、お願いいたします。

 本日、合唱部はサンライズもとみやで練習を行いました。青田智子先生がご指導にいらしてくださいました。
0

緑のカーテン

 昨日の大雨、被害はありませんでしたか。
 夏休みに入って2週間。暑い日が続き、4年生がベランダで育てていたヘチマが、ぐんぐん伸び始め、屋上に届きました。キュウリの葉っぱも大きくなってきました。
 2学期には緑のカーテンとして、残暑から4年生たちを守ってくれることでしょう。
0

汚染土の搬出作業が始まりました。

 第3校庭の地下に仮置きされていた汚染土の搬出作業が始まりました。作業は、8月24日(水)までの予定です。
 第3校庭の作業が終わり次第、第1校庭の汚染土搬出を始めます。大型車両が出入りしますので、学校へおいでの際にはお気をつけください。
 また、校庭を使用されている諸団体の皆様には、ご迷惑をおかけいたします。

第3校庭
0

実力発揮!! ~第8回本宮市小学生水泳競技大会~

 昨日は、たくさんの応援ありがとうございました。皆様の応援のおかげで、子どもたちは、一人一人が自分の目標に向かって力強く泳ぐことができました。
 本校児童の入賞者をお知らせいたします。

6年男子50m背泳ぎ 第2位 松本蓮生 58秒35
6年男子25m背泳ぎ 第2位 辻本碧月 25秒65
          第3位 小山瑛冬 25秒88
6年男子50m×4リレー   第3位 小山瑛冬 鈴木優斗 遊佐碧天 松本蓮生 3分06秒59
6年女子50m自由形 第2位 伊藤万結 41秒38
6年女子50m平泳ぎ 第3位 下垣瑠夏 1分00秒16
6年女子50m背泳ぎ 第2位 伊藤綺華 54秒19
6年女子25m自由形 第1位 石橋 涼 19秒32
6年女子25m背泳ぎ 第1位 植田沙那 29秒86
          第2位 橋本禾梨奈 36秒72 
6年女子50m×4リレー  第1位 石橋 涼 下垣瑠夏 伊藤綺華 伊藤万結  3分02秒90
5年男子50m平泳ぎ 第1位 髙橋直希 1分03秒76
5年男子25m背泳ぎ 第1位 安部宙記 26秒17
5年男子25m×4リレー  第3位 高橋直希 庄子諒太 遠藤聖人 安部宙記  1分25秒25
5年女子50m自由形 第1位 大河内碧唯 36秒64
5年女子50m平泳ぎ 第1位 大坪愛美 46秒27(大会新記録)
5年女子25m自由形 第2位 佐藤文南 20秒14
5年女子25m平泳ぎ 第2位 日向冬羽 29秒56
5年女子25m×4リレー 
            第1位 佐藤文南 日向冬羽 大河内碧唯 大坪愛美  1分12秒73(大会新記録)

0

本宮市小学校水泳大会 延期のお知らせ

 7月27日(水)開催予定の第8回本宮市小学生水泳大会は、天候不順のため、7月28日(木)に延期して実施する旨、本宮市教育委員会より連絡がありました。
 集合場所、開閉会式、競技の進行は、先日連絡したとおりで変更はありません。

 さて、テレビ、新聞等でも報道されていますが、日本国内でも今週「ポケモンGO」の配信が始まり、花山公園に上っていく人もちらほら見られるようになりました。13歳未満の児童の使用には、保護者の許可が必要になっています。世界中で事故やトラブルが起きておりますので、十分ご注意くださいますようお願いいたします。
 参照ください。 地域安全ニュース.pdf   
          内閣サイバーセキュリティーセンターから「ポケモントレーナーのみんなへおねがい」

          http://www.nisc.go.jp/active/kihon//pdf/reminder_20160721.pdf             
0

第1学期終業式

 7月20日(水),1学期71日間が無事終了し,終業式を行いました。
 終業式では,3年生,5年生の代表児童が1学期のふり返りを発表しました。
 校長からは,「8月は原爆の日や終戦記念日などがあり,かつてこの国に戦争があったことや戦争を通して命の尊さを学ぶことができる。夏休み中に戦争に関係のあるニュースや資料などにふれて学び,人の命を大事にする人になってほしい。」「ブラジルのリオでオリンピックがある。オリンピックの選手からがんばることを学んでほしい。」という話がありました。
 終業式終了後、生徒指導主事が「人・火・水・車」というキーワードで夏休みの安全な過ごし方を指導しました。
 また、表彰や合唱部の発表もありました。
 明日から夏休み。児童のみなさんには,楽しい夏休みの思い出をつくってほしいと思います。
1学期のふり返り校長講話6年生のすばらしい姿勢生徒指導主事より表彰合唱部の発表
0

交通教室

 7月12日(火),交通安全教室を行いました。
 1・2年生は第1校庭から学校周辺の道路に出て,交通指導員の長尾さんのご協力をいただき,道路横断と安全歩行の練習をしました。
 3~6年生は,体育館で,自転車の安全運転DVDを視聴した後,実際の自転車点検「ブタはしゃべる(ブレーキ・ハンドル・車体・ベル)」を学びました。
 その後,本校自転車部員による模範演技で実際の安全な走行と安全確認,合図の出し方を見学しました。
 最後に,
郡山北警察署本宮分庁舎大竹巡査部長さんから自転車の点検の仕方、乗り方のルールなどについてお話をいただきました。
 交通安全について、意識を高めることができました。
1,2年生の安全な道路歩行3~6年生は,DVD視聴自転車部による模範運転大竹巡査部長さんのお話
0

児童集会「全校ふれあいタイム」

 6月29日(水),児童会活動「全校ふれあいタイム」で校内オリエンテーリングを行いました。
 6年生をリーダとして、1年生から6年生までの縦割り班で、校内各所に用意されているクイズやゲーム,ラッキー先生さがしを楽しみました。
0

第2回PTA奉仕作業

 6月26日(日)7時より,第2回PTA奉仕作業を行いました。今回は,第3校庭の除草です。PTAの皆様に加え,地域のボランティアの皆様にもたくさんご参加いただきました。前夜の雨で足もとが悪い中,トラックの草むしりや校庭外回りの草刈りを進めていただきました。
 1時間の作業で見ちがえるほど校庭がきれいになりました。学校は地域の皆様,保護者の皆様の助けがあって成り立っているということを実感した行事でした。
 皆さん,暑い中,本当にご苦労様でした。ありがとうございました。


0

プール始めました

 6月21日(火),プールでの水泳学習が5年生から始まりました。水の中は気持ちがよく,子どもたちはプールでの活動を楽しみました。水に親しんで一人一人が水泳の楽しさを味わえるように,安全面に配慮しながら取り組んでいきたいと思います。
0

防犯教室

 全校生が体育館に集まり,防犯教室を行いました。
 校長と5年担任による寸劇「悪い人に誘われたら」で,知らない人に声をかけられ,車に乗るように誘われたときの行動を学びました。
 次に,郡山北警察署本宮分署の方から,合言葉「いかのおすし(知らない人について「いか」ない。車に「の」らない。「お」お声を出す。「す」ぐ逃げる。「し」らせる」)を使って具体的な行動を指導していただきました。
 最後に,DVD「名探偵コナンの防犯教室」を見ながら、具体的な問題場面における適切な行動について考えました。



0

プール開き

 6月17日(金)に体育館でプール開きを行いました。
 校長の話の後,体育主任よりプール使用の注意について詳しい指導がありました。
(1)安全のために担任教師の話をよく聞く。
(2)ふざけない。体調をよく考える。
 その後,学年代表児童による「水泳学習のめあて」発表を行いました。「もぐりたい」「長く泳ぎたい」「クロール,平泳ぎを身につけたい」などが発表されました。
 今年度も,事故が起きないよう、安全に十分配慮しながら子どもたちが少しでも泳げるように支援していきます。

0

図書室の環境整備

 図書ボランティアの皆様が図書室の環境整備をしてくださいました。
 子ども達のために,とても楽しい雰囲気の図書室にしてくださいました。
 お忙しい中,取り組んでいただきましたボランティアの皆様に心からお礼申し上げます。これからもご支援をよろしくお願いいたします。
0

PTA奉仕作業

 5月29日(日)にPTA奉仕作業が行われました。プール内の掃除と校舎窓ふきを朝7時前から実施していただきました。お忙しい中にもかかわらず,200名もの方にご参加いただき,見違えるほどプールも校内もきれいになりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
0

南達方部小学校交歓陸上競技大会

 5月25日(水),白沢運動場において,第23回南達方部小学校交歓陸上競技大会が開催されました。本宮小学校からも5,6年生が参加しました。
 出場した選手児童はこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮するとともに,自分の持てる力を十分に出しきり,素晴らしい活躍をしてくれました。競技も応援も全力で取り組んでいる姿がとても立派でした。目標を持って努力することなど,今回の陸上大会で得たものを,今後の学校や家庭での生活の中に生かして欲しいと思います。
800m走80mハードル走100m走

0

南達陸上大会出場選手壮行会

 5月20日(金),南達方部小学生交歓陸上競技大会出場選手壮行会を行いました。4年生が主体となり,南達陸上競技記録会に出場する5・6年生を応援しました。
 4年生も立派に壮行会を進めることができました。
4年生応援団出場選手へエール選手代表よりお礼のことば
0

わくわくタイム第1回

 今年度,1回目の「わくわくタイム」でした。縦割り班ごとに活動する時間です。
 昼休みに6年生の班長たちが考えた遊び(鬼ごっこ、氷鬼,かくれんぼ、ハンカチ落とし,トランプゲーム等々)をしました。
 この「わくわくタイム」は,日頃あまり遊ぶことの少ない異学年の児童が仲良く遊ぶことにより、縦学年のつながりを強め,6年生のリーダーとしての自覚も育てようとするもので,毎月1回程度計画しています。異学年は顔もなかなか覚え辛いものですが、この縦割りの活動を通して、顔を覚え、上級生として、または下級生として仲良く楽しく過ごすことができます。
 下級生は上級生に様々なことを教えてもらうよい機会になりました。
鬼ごっこかくれんぼトランプゲーム
0

保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。

 4月30日、晴天のもと大運動会を行うことができました。順延となったにもかかわらず,前日の準備から当日の片付けまで,多くの保護者の皆様,地域の皆様にご協力いただきました。おかげさまで素晴らしい運動会になりました。心からお礼申し上げます。
 子ども達も、演技に競技に100%力を発揮した運動会だったと思います。個人や集団の目標に向かって一生懸命取り組むこと、仲間と力を合わせて取り組むことの大切さなど、この運動会で得たことが沢山あったのではないでしょうか。ぜひ、この経験をこれからの学校生活の中にいかしていってほしいと思います。
入場行進開始入場完了,全校生整列3年100m走5年「2人仲良く!!」4年「さあさあ,みんなでどっこいしょ」高学年「鼓笛隊行進」2年「R・Y・U・S・E・I」高学年「竹取物語」リレーを応援上学年リレー閉会式校歌斉唱

0

1年生を迎える会

 新しく本宮小学校の仲間になった新一年生のために,一年生を迎える会が開かれました。
 会の中では,6年生から歓迎の言葉をもらったり,全校生一緒に「じゃんけん列車」で楽しんだり,2年生からメッセージがついたアサガオの種をプレゼントされたり,みんなから歓迎を受けました。
0

第1回避難訓練

 4月13日(水)3校時に,地震と火災発生による危険な状態から全校生が安全に第3校庭へ避難する訓練を行いました。
 今回の訓練の主な目的は,クラス替えや進級によって変わった避難経路を確認することです。今年度初めての避難訓練にもかかわらず,全校避難に要した時間は6分22秒でした。
 全員の避難が確認された後の全体会で南消防署員の方から、避難の約束(「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」)についての振り返りや家庭での火の始末の大切さをお話していただきました。
0

着任式・始業式・入学式

 4月6日(水)、本宮小学校の平成28年度がスタートしました。
 まず、着任式で8名の先生方をお迎えし,始業式では,新しい担任が発表されました。
 入学式では、65名の新入生を迎えました。担任の呼名に、全員が元気な返事でこたえていました。
 新しい年度の始まりにふさわしい、元気な声と優しい笑顔にあふれた第1日目でした。

0

平成27年度離任式

 平成27年度末の定期異動で本宮小学校を離れる先生方の離任式を3月28日(月)午前9時15分より本校体育館において行い,退職される1名・転勤される6名の先生方をお送りしました。
 先生方大変お世話になりました。

0

ご卒業おめでとうございます

 3月23日(水),卒業証書授与式が行われました。りっぱな態度!りっぱな呼びかけ!美しい歌声!日本一の校歌!すばらしい式でした。
 卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。みなさんのさらなる活躍を期待しております。
 また,保護者の皆様には,6年間,たくさんのご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。
0

卒業式全体練習,予行終了

 卒業証書授与式に向けた全体練習2回と予行が予定通り終了しました。
 6年生はもちろん,4,5年生も真剣な表情で臨んでいました。
 はじめて練習に参加した4年生の子は,
「感動しました。」
と,感想を話してくれました。練習ながらも厳かな雰囲気を感じ取っていたようでした。
 6年生にとっては一生に1回しかない小学校の卒業式。素晴らしい式になってほしいと思います。
0

6年生ありがとうの会

 3月3日(木)、卒業を迎える6年生に向けて、全学年で「6年生ありがとうの会」を行いました。それぞれの学年が、6年生に向けて、発表やプレゼントを通して、今までの感謝の気持ちを伝えることができました。
 5年生は,実行委員として企画と運営を行い,新年度のリーダーとして頼もしい姿を見せてくれました。
0

交通安全感謝の会

 2月24日(水)に「交通安全感謝の会」を行いました。
 安全教育指導員,ふれあい安全隊のみなさんにご出席いただき,児童代表より感謝の言葉と感謝状で感謝の気持ちを伝えました。
 安全教育指導員,ふれあい安全隊のみなさんは,雨の日も、夏の暑い日も、雪の舞う寒い日も、安全のために見守ってくださりました。これからもよろしくお願いいたします。
0

スキー教室

 2月16日(火)は、1月19日(火)より延期になった3~6年生のスキー教室でした。
天気にも恵まれ、絶好のスキー日和でした。
 3年生の子ども達は、初めてスキー板をはく子がほとんどです。滑ることができるようになるまで,インストラクターの先生方に優しく支えられながら,たいへんな努力を重ねました。みんなコツをよくつかみ,午後には、すいすい滑ることができるようになりました。 
 4~6年生は経験があるので、自分のレベルにあったコースで練習をしました。
0

第2回漢字検定

 2月5日(金)に今年度第2回目の漢字検定を行いました。どの受検者も最後まであきらめずに精一杯がんばっていました。
0

なわとび記録会

 今週は,各学年ごとになわとび記録会が行われました。
 自分で選んだ得意種目で挑戦する「種目とび」や決められた時間内の前跳びの合計回数を数える「持久跳び」などに取り組みました。
 途中で縄に引っかかってしまっても,あきらめずに最後までチャレンジし続ける姿がたくさん見られました。


0

昔のくらし体験会

 2月3日(水)は、3年生の昔くらし体験会がありました。地域ボランティアの本田文子先生と桑原一美先生をお招きして、昔の米作りの様子や農機具とその使い方,暮らしの様子や洗濯板や蚊帳の使い方などたくさんのことを実際に体験させていただきながら教えていただきました。ありがとうございました。
0

本宮市民なわとび選手権大会

 1月31日(日)総合体育館において「第7回本宮市民なわとび選手権大会」が行われました。
 本校からも多数の児童と職員が個人と団体の部に参加し,好記録を残しました。
 団体の部では,3年生チームが3位入賞を果たしました。
0

クラブ活動見学会

 1月28日(木)に、3年生が4~6年生のクラブ活動を見学しました。
 7つのクラブを少しずつ見学しながら、いろいろな体験や実験をしました。見学した3年生は,とても楽しかったようです。
 科学実験クラブでは,「べっこうあめづくり」を学びました。
糖が加熱によって水分を失っていく過程で、糖の構造が壊れたり、別の結合を始めたり、様々な反応が起こる「カラメル化」を観察しました。
 新4年生に向けて、どのクラブに入ろうか、楽しみが一つ増えたようでした。
0

トイレを気持ちよく

 1月13日(水)は,委員会活動がありました。
 本校の児童会各委員会は,それぞれにユニークな活動を活発に行っています。
 なかでも保健委員会は、「トイレを気持ちよく使おう」とトイレの使い方をテレビ放送したり,トイレの飾り付けをしたりしました。
0