本宮小ニュース

本宮小の日々

☀みんなで、力いっぱい運動会

 好天の下、令和元年度の運動会を実施することができました。今回は、「あきらめない 強い気持ちで 最後まで」のスローガンのもと、子どもたちは一人一人が力を出し切って、競技や演技に真剣に取り組みました。そして、友達を応援する大きな声が紅白どちらのチームからもわき起こり、会を盛り上げkました。力いっぱい活動した子どもたちに拍手を送りたいと思います。保護者の方々、地域の方々、ご来賓の方々、早朝よりご来校くださり、運動会へご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

   
   
   
   
   
0

☀学校評議員・学校関係者評価委員会

 今年度第1回学校評議員・学校関係者評価委員会を開催しました。評議員の皆様に委嘱状をお渡しした後、委員会の役割や今年度の学校のおもな取り組み、行事等について説明をしました。委員の皆様からは、教育活動や子どもたちの安全な生活にかかわる貴重なご意見をいただきました。委員の皆様には、学校の様子をお知らせしたり、ご覧いただいたりすることを通して,ご意見をいただくこととなります。どうぞよろしくお願いします。

   
0

☀体力向上授業

 高学年の児童を対象に、陸上競技の講師をお迎えしての体力向上授業を実施しました。先生には、走るときの足や手の動き、姿勢などを分かりやすく、繰り返して教えていただきました。子どもたちは、今までの自分に足りなかったことにも気付きながら、よりよい走りのフォームをつくることに気をつけて、練習していました。今後、運動会や南逹陸上大会が行われますが、今回教えていただいたことを生かして、力いっぱい競技する子どもたちの姿、楽しみにしたいと思います。

   
0

☀運動会全体練習始まる

 運動会へ向けた練習や準備が進んでいます。この日は、全校生そろっての全体練習が行われ、開会式等の練習を行いました。

 全校生で、全体で統一したり確認したりしなければならないことを中心に練習しました。練習を通して、全体の動きが次第に合うようになってきました。運動会当日へ向け、子どもたちの気持ちも徐々に高まってきています。どうぞ当日は、子どもたちの力いっぱいの演技や活動に大きな声援をお送りください。

   
0

☀1年生を迎える会

 全校生による「1年生を迎える会」が行われました。1年生にとって楽しい集会となるよう、各学年でそれぞれ分担して会の準備や運営を進めました。1年生は縦割り班に入り、班の友達とさまざまなゲームを通して交流し、楽しそうに過ごしていました。今後も、いろいろな活動を行いながら、経験を重ね、活動場面を広げていくことでしょう。班で楽しく交流する子どもたちを見ながら、今後の成長がますます楽しみになりました。

   
0

☀授業参観

 今年度1回目の授業参観を行いました。子どもたちは、保護者の方々の前で張り切ってそれぞれの学習に取り組んでいました。授業後は、学校から今年度の本校の重点実践事項や特別支援教育について説明させていただき、引続きPTA総会が開催され、事業計画や予算等が承認されて、今年度の活動がスタートしました。その後、各学年ごとに懇談会を行い、担任との話し合いがなされました。多数の保護者の方々のご来校、ありがとうございました。今年度も皆様のご理解、ご協力をいただき、PTA活動・教育活動が円滑に進むよう努めてまいりたいと思います。

     
0

☀避難訓練

 入学・進級して新しい教室に入った子どもたち。いつ起こるか分からない非常時の避難経路確認を主な目的として、全校で避難訓練を実施しました。訓練の様子を南消防署の方に見ていただきましたが、放送や担任の先生の指示をよく聞き、落ち着いて行動できていたことをお褒めいただきました。そして、指示をよく聞くこととともに、どうすればよいのかを自分で考え、判断することが自分たちの命を守ることにつながり、そのために、訓練に真剣に参加して練習を重ねていくことが大切なことをお話しくださいました。常日頃から、生活の中で意識して、身につけていきたいことですね。

   
0

☀EM菌放流

 本宮市商工会の皆さんが、プールへEM菌の放流のために来校されました。毎年、プール水の水質浄化のために、トラックでたくさん運んでくださっています。おかげさまで、今年度も効率的なプール清掃に効果が期待されます。ありがとうございます!

   
0

☀交通教室

 新しい通学班が編成され、今年度の集団登校が始まりました。早速、高学年のお兄さん、お姉さんが、下級生の手を引いたり、やさしく声をかけながら導いてくれたりする姿が見られています。なかよしの班で、今後も安全に登校を続けてほしいと思います。

 先日、交通教室を行い、日頃大変お世話になっている交通教育専門員、ふれあい安全隊の皆様においでいただき、交通ルールを守った安全な生活について確認をしました。交通教育専門員の方からは、6年生へ家庭の交通安全推進員の委嘱状交付の後、交差点では一旦止まって安全を確認することや、自転車の安全な使用についてお話がありました。これから、暖かい季節となり、子どもたちの行動範囲も広がってきます。ご家庭でも、お子さんの安全について、ぜひお声かけをお願いします。

   
0

☀第1学期スタート!

 今年度初日を迎えました。元気に登校した子どもたちを前に、着任式では、転入の6名の先生方からご挨拶がありました。第1学期始業式では、校長先生より「初心を忘れないこと」「目標に向かってがんばること」の大切さについてお話がありました。

 入学式では、61名のピカピカの1年生を迎え、学校が一段と華やかになった感じがしました。新鮮な気分で、今年度の本宮小学校がスタートを切りました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

   
   

 

0

☀1年間の教育活動終了しました

 今月20日の修了式、22日の卒業式を以て、今年度の教育活動が終了しました。どちらの式も、今年度の最後を飾る節目として、子どもたちは立派な態度で臨みました。子どもたちの心身の大きな成長を改めて感じました。

 55名の卒業生も厳粛な雰囲気の式に参加後、各学級で担任の先生と最後の時間を過ごし、在校生に見送られて学舎を巣立っていきました。

 今年度も、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

   
   
   
0

樹木伐採

 市内にお住まいの方のご厚意による、東校舎周辺の樹木の伐採作業が行われました。おかげさまにて、窓からの光も多くなって室内が明るくなりました。子どもたちも気持ちよく生活することができます。見通しもよくなり、非常時や防犯の上でも大変効果的です。作業へ関わってくださった皆様、ありがとうございました。

   
0

☀全体練習を行いました!

 来週へと迫った卒業証書授与式に向けて、式に参加する4,5,6年生が合同で練習を実施しました。一連の式の流れや「別れの言葉」などを練習しました。これまでの学級・学年での練習を生かし、はっきりした声の出し方や態度でしっかりとできました。今後、予行等を経て、いよいよ当日を迎えます。6年生の新たな門出となる卒業式を少しでもよいものとするために、学校全体でがんばっていきます。

   
0

☀図書ボランティア活動

 本校には、学校図書ボランティアの皆様、しらさわ夢図書館の司書の方が定期的に来校され、図書室の蔵書整理、環境整備、貸出しや返却等の作業を行ってくださっています。先日、今年度の活動の最終日を迎えました。この日も、図書室環境づくりの作業を、皆さんで和気あいあいとそしててきぱきとお進めになっていました。皆様の1年間の活動に心より感謝申し上げます。

   
0

☀税の絵はがきコンクール表彰

 二本松法人会の皆様がおいでになり、標記のコンクールの表彰式を行いました。租税教室や社会科の学習で、税の意味や大切さを学んだ6年生ですが、学んだことを絵で表す作品作りに取り組みました。社会科の目標として公民としての資質の基礎を培うことが掲げられていますが、社会を支える税の重要性を、子どもたちは作品作りを通して改めて感じてくれたのではないかと思います。

 
0

☀感謝の会

 歯科検診や歯の指導で子どもたちが常日頃お世話になっている学校歯科医の野内先生が、このたび学校歯科医を務められて20年を迎えたことを記念し、感謝状贈呈式が行われました。

 市長様、教育長様ご臨席のもと、会では先生へ市長様からの感謝状贈呈と、児童代表から感謝の言葉を述べました。最後に野内先生から子どもたちに「毎食後、しっかり歯みがきをすることを継続して、健康な歯を守り続けてください。」とのメッセージをいただきました。

0

☀6年生ありがとう!

 もうすぐ卒業を迎える6年生へ、下級生からありがとうの気持ちを伝える会が開かれました。会の計画や準備、運営は1年生から5年生が分担して行いました。みんなの気持ちがこもったとても温かい雰囲気の「6年生ありがとうの会」となりました。各縦割り班で、プレゼントを贈られた6年生も笑顔、贈った下級生も笑顔。笑顔が会場いっぱいに広がりました。鼓笛の移杖も行われ、本宮小の伝統とともに引き継がれました。最後に、6年生からもお礼のダンスと歌が披露されました。6年生の卒業が1日1日と近づいてきますが、これまで以上に、みんな仲よく楽しい日々を過ごしていってほしいと思います。

   
   
   
   

 

0

☀ご来校ありがとうございました

 今年度最後の授業参観、そしてPTA総会、学年・学級懇談会が行われました。子どもたちが生き生きと学習に取り組む様子を、保護者の皆様には見ていただけたのではないかと思います。1年間の子どもたちの成長は大きく、自分の考えを発表したり、課題に真剣に取り組んだり、友達と協力して活動したりする姿が、各教室で見られたこと、うれしく思いました。授業後、PTA総会では、今年度の事業報告がなされ、新旧役員のあいさつと紹介がありました。学年・学級懇談では、これまでの成果や課題、春休みの生活等についての話し合いが行われました。多数の皆様のご来校ありがとうございました。役員の皆様、1年間お世話になりました。そして、新役員の皆様、よろしくお願いします。

   
   
   
0

☀スキー教室

 延期されていたスキー教室を実施しました。青空が広がって、明るい日差しが射すよいお天気でした。子どもたちは、始めは怖さが先立ち、おっかなびっくりの様子でしたが、インストラクターの方の丁寧なご指導と励ましにより、徐々にこつをつかみ、笑顔が多く見られるようになりました。お昼には、おうちで作っていただいたおにぎりと、レストランの豚汁とをおいしくいただいて、元気を補給した後は、グループごとにリフトに乗ってゲレンデ上部へ。景観を楽しみながら徒歩やスキーで下りてきました。スキーで楽しく冬の1日を過ごすことができました。

     
       
0

☀交通安全感謝の会

 日頃、登下校の安全を見守っていただいている交通教育専門員、ふれあい安全隊の方々へ、感謝の気持ちをお伝えするために会を開きました。

 会では、毎日の安全を守ってくださっていることへの感謝の気持ちを、児童代表からお伝えし、全校児童からの感謝状、お手紙をお渡ししました。約40年にわたり、交通教育専門員を続けられた長尾さんは、「人のために尽くしたいという信念を持って続けてきた。これからも元気でがんばりたい。」との言葉を述べられました。地域の皆様の強い思いに支えられて、子どもたちが日々健やかに成長していること、改めて御礼申し上げます。

   
   
0

☀校外子ども会

 通学班の反省と次年度への準備という目的で、各班での振り返りや話し合いの時間を設定しました。

 各班では、集合時刻や班で困っていることなどを話し合い、担当教員が助言して、今後の集団登校がより安全に、円滑に行われるようにしました。そして、次年度の班長等を選出しました。6年生の班長、副班長は、これまで班をリードし、安全な登校を続けてきてくれました。3月から新班長・副班長が活動しますが、その様子を見守りながら班のためにアドバイスを送ってほしいと思います。

   
0

☀新聞ができるまで

 5年生が、社会科学習の一環で、新聞について学びました。講師は福島民報社の方。社会に対して多くの情報を与える新聞ですが、それはどのようにして作られるのか、新聞の歴史や作り手側の努力や工夫はどんなものなのか、新聞社の方から直接お聞きし、子どもたちは普段何気なく見ている新聞について、新しいことをたくさん学び取ることができたようです。これから、子どもたちの新聞を見る目が少し変わるかもしれませんね。

   
0

☀学校関係者評価委員会

 学校関係者評価委員の皆様のご出席のもと、委員会を過日開催しました。委員会では、今年度の教育活動に関して、児童や保護者の方々のアンケート結果、学校側の自己評価結果についての説明後、委員の方々より学校はもとより、地域、子どもたちをめぐる教育環境等、ざまざまな見地よりご意見をいただきました。今後の学校教育で大切にしていかなければならないことを再確認させていただいた貴重な時間となりました。委員の方々から、子どもたちが成長している様子や以前と比較して向上している点についても挙げていただき、とてもうれしく思いました。なお、今年度の学校評価については、来月のPTA総会の際にご説明する予定です。

0

☀節分集会

 2月3日は節分です。学校では一足早く、児童会集会委員会の企画・運営による節分集会が行われました。委員会の皆さんは、体育館での実施を計画し、準備をしていたのですが、インフルエンザの流行という事情から、放送を通しての集会へ形を変えて実施されました。

 各学級の代表が、学級から追い出したい鬼を発表しました。それぞれの発表から、自分たちの日頃の生活を振り返り、向上を目指してがんばろうとする気持ちが感じられ、うれしく思いました。ぜひ、ご家庭でも心の鬼を追い出すべく、豆まきをしていただければと思います。

   
   
0

☀「ボッチャ」って楽しいね!

 4年生の人権教室を実施しました。今回は、関係の皆様のご協力をいただき、パラリンピックの種目でもある「ボッチャ」の体験をしました。「ボッチャ」は、チーム対抗でボールを投げ、最終的に目印のボールに近い位置にボールを置いたチームが勝ちとなるゲームです。一投ごとに状況が変わるので、ボールを投げる方向や位置をよく考えなければなりません。また、チーム内で協力して作戦を遂行することも必要です。

 子どもたちは、チームで作戦を考えたり、アドバイスをいただいたりして「ボッチャ」に熱中していました。そして、「ボッチャ」を通して、障がいのある方々と交流し、一緒に楽しい時間を過ごすことができたこと、とてもすてきな時間だったと思います。2020年には、日本でオリンピック・パラリンピックが開催されます。大会を通して、選手や種目について知り、熱い声援を送りたいですね。お世話になりました人権擁護委員、福島地方法務局、オリンピック・パラリンピック経済界協議会等の皆様、ありがとうございました。

   
   
0

☀昔のくらし

 3年生が、昔のくらしについて学習しました。講師の方から、今の便利なくらしと異なり、昔の人々は身近な物を用いてくらしに役立つ物を作り、大切に使ってきたことを、実際の物を見せていただきながら教えていただきました。人々の知恵と工夫によって、少しでも便利にくらそうとした人々のこと、そして、その営みが脈々と引き継がれて、今の私たちのくらしがあるということを、改めて実感しました。豊富な資料や分かりやすいお話を通して、大切なことを教えていただきました。ありがとうございました。

   
   
0

☀PTAエコ&エコ活動

 今年度最後のPTAエコ&エコ活動が行われました。日曜日の早朝より、本部役員の皆様をはじめ、ご協力くださったPTAの皆様のおかげで、今回も多くの資源物を回収することができました。日頃からのPTA活動へのご協力、誠にありがとうございます。これから、今年度末の活動、そして次年度へ向けての準備の時期となりますが、今後とも皆様のご支援とご協力を、どうぞよろしくお願いします。

   
   
0

☀税金の意味

 6年生が租税教室で税金について学びました。税理士の方においでいただき、映像や資料を交えて、税金について分かりやすく具体的に教えていただきました。私たちの社会の中で、税金がとても広い場面で活用されており、それだけ税金が私たちの生活を支える上で大きな意味を持っていることを、子どもたちは具体的なお話から学習することができました。これからこの国を支えていくことになる子どもたち。今回の税金の学習をはじめとして、より広く深く、日本や世界について考え、知っていってほしいと思います。

   
0

☀跳び箱、跳ぶぞ!

 体育専門アドバイザーの先生が、おいでになりました。先生は各学年の体育の授業に参加し、体力や技能の向上に関するアドバイスをしてくださることになっています。この日は、跳び箱運動の「抱え込み跳び」を練習する時間で、模範の技をみせてくださったり、技のポイントを教えてくださったりして、担任と共に子どもたちの指導にあたりました。子どもたちも、先生の助言をもとに、意欲的に運動に取り組んでいました。

 体育専門アドバイザーの先生は、給食や休み時間も子どもたちと一緒に過ごしながら、体の健康の面から、子どもたちのサポートにあたっていきます。

   
0

☀3学期スタート!

 3学期が始まって、子どもたちが元気に登校し、生活しています。各教室では、それぞれの学年で新学期の学習が始まり、子どもたちが真剣に学習に向かう姿が見られます。休み時間には、校庭で元気に雪合戦や雪だるま作りに興じる子どもたち。冬休み中静かだった学校に、活気が戻ってきました。

 また、学期開始早々から、学校司書や図書ボランティアの皆様がおいでになり、図書室の環境整備の作業をしてくださいました。いつもありがとうございます。

 インフルエンザ流行のニュースも聞かれる季節となりました。健康で、元気に毎日を過ごしてほしいと願っています。

   
0

☀謹賀新年

 明けましておめでとうございます。明るい日差しが射し込む天候のもと、穏やかなお正月をお迎えのことと思います。今年は、平成を継ぐ新しい年号となる年となります。新しい年、時代が、皆様にとって輝かしいものとなりますようお祈り申し上げます。

 第3学期は、1月8日(火)より始まります。子どもたちの明るい笑顔と声が、また校舎内にあふれることを楽しみにしています。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

☀1年間お世話になりました

 本日、学校は仕事納めとなります。保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、この1年を過ごすことができました。心より感謝申し上げます。

 子どもたちが2学期までの経験を生かし、冬休みが有意義なものとなるよう願っています。また、これからの季節、道路の凍結も予想されます。交通事故等には十分に気をつけるようご指導の程、よろしくお願いします。

 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

   
0

☀第2学期が終了しました

 今日で84日間にわたる第2学期が終了しました。終業式では校長先生より、今学期がんばってきたことを自信としてほしいこと、よいことと悪いこととを自分で判断して、相手への思いやりを持って行動できる人になれるよう、今の学習や経験が大切であることについてお話がありました。代表の児童からは、2学期の思い出や今後さらにがんばりたいこと等についての発表がありました。

 また、生徒指導の先生から冬休みの生活についてお話があり、各種大会やコンクールで活躍した児童の表彰を行いました。

 さらに、マインド(株)様、福島銀行様より寄贈いただいた小太鼓が校長先生より披露されました。地域の方々から応援していただいていること本当にありがたいことです。

 今学期も大変お世話になりました。充実した冬休みを過ごし、また元気に子どもたちが登校する3学期を楽しみにしています。どうぞよいお年をお迎えください。

   
   
0

☀お楽しみ集会

 第2学期も残りわずかとなりましたが、この日の昼休みに、児童会集会委員会のみなさんがお楽しみ集会を企画し、全校生が参加しました。

 集会委員のみなさんは、ハンドベルをはじめとしたいろいろな楽器による演奏を発表しました。ハンドベルの音色や、集会委員のみなさんの演奏にあわせて全校生で歌った「赤鼻のトナカイ」で、会場はすっかりクリスマスムード。この日の給食のデザートはクリスマスケーキだっただけに、子どもたちのクリスマス気分が一気に高まったようでした。

 集会委員会による事前の会の企画や準備のおかげで、全校生で楽しいひとときを過ごすことができました。

   
   
0

☀書きぞめの練習

 お正月の行事の一つである書きぞめ。書道と併せて、我が国の伝統的な行事・文化です。本校でも、子どもたちが書写の学習の一環として取り組みます。今回は、中学年の子どもたちが地域の先生方から教えていただきました。いつもより大きいお手本や用紙を使い、床に座って姿勢を整えることにより、美しい文字を書くことができることを教えていただいた子どもたちは、真剣に課題に取り組んでいました。

 懇切丁寧に教えてくださった先生方、生涯学習センターの皆様、ありがとうございました。

   
   

 

0

☀地域の方と昔の遊びを

 1年生が、来校いただいた地域の方々と昔の遊びを通して交流しました。30名を超える方々においでいただき、子どもたちは、お手玉やおはじき、あやとり、けん玉、こまといった日本の伝統的な遊びを、お手本を見せていただいたり、コツを教えていただいたりしながら、楽しく体験することができました。地域の方々や子どもたちの明るい声や笑顔にあふれる楽しい時間となりました。

 来校いただいた皆様、お世話いただいた市生涯学習センターの皆様、ありがとうございました。

   
   
0

☀世界を知ろう!

 6年生が国際理解について学習しました。講師は青年海外協力隊としてサモアに滞在した経験をお持ちの小熊先生。サモアで暮らした経験を資料を交えて、楽しくお話ししていただきました。日本での生活が私たちにとっては普通で当たり前と思いがちですが、外国でも自然や風土を生かし、人々が工夫しながら生活していることを学ぶことができました。

 また、東日本大震災の折に各国からの温かい支援があったことなど、私たちと世界の国々の人々とは、密接につながっていることも知ることができた貴重な時間となりました。子どもたちの目も、世界へと広がったことでしょう。

   
0

☀全校生おにごっこ大会

 児童会運動委員会企画による全校生おにごっこ大会が、昼休みに行われました。子どもたちが逃げて、追いかける鬼役は、先生たち。子どもたちも先生たちも、夢中になっておにごっこを楽しみました。

 秋が深まるにつれて、寒さも増し、外遊びの機会も少なくなってきがちですが、時折運動していい汗をかきたいものですね。

     
0

☀引き渡し訓練

 大きな地震が発生し、まだ余震の恐れがある上に通学路の安全も確認できない状況を想定して、家族の方に児童をお迎えに来ていただく引き渡し訓練を実施しました。

 保護者の皆様には、訓練の内容をご理解いただき、概ね手順どおりに訓練を進めることができました。実際に災害が起これば、落ち着きを欠き、混乱も起こりうると思われます。だからこそ、訓練を通して手順や動き等を学校側と保護者の皆様とで確認しておくことがいかに大切であるかを、改めて感じた訓練でした。

 皆様のご協力、ありがとうございました。

   
0

校内マラソン大会

 秋らしい澄み切った青空と色づいた校庭の木々の中で、全校生がマラソンにチャレンジしました。これまでの練習で、体力、走力を積み上げていた子どもたちですが、多くの保護者の方々の前で、いつも以上に張り切って、力を発揮できたようです。自己ベストのタイムを出すことのできた子も多くいました。思い通りの走りをすることができず、悔しい思いをした子もいたようですが、この思いを自分自身のさらなる成長につなげてほしいものです。

 歯を食いしばって走りきった子どもたち、友達を大きな声で応援してあげた子どもたちに、拍手を送りたいと思います。応援してくださった皆様、また、自由参観においでくださった皆様、ありがとうございました。

       
0

☀水族館がやってきた!!

 アクアマリンふくしまの皆様が、移動水族館を開いてくださいました。

 海に住むいろいろな生き物たちについて、映像や剥製などをもとに教えてくださいました。

 特に、子どもたちの歓声が上がったのは、タッチプール。トラックに乗ってやってきてくれたさまざまな生き物たちを見たり、触れたりしながら、楽しく学習をすることができました。こんなに多くのさまざまな命が生きている海。いつまでもいつまでもこのような豊かな海であってほしいと思います。

 アクアマリンの皆様、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

       
0

☀もとみや駅伝参加

 すばらしい青空の下で行われたもとみや駅伝競走大会。本校からは6チームが参加し、選手のみなさんが力走しました。

 これまで放課後等に練習を積み重ねてきた子どもたち。歯を食いしばるようにしてベストを尽くして走り、たすきをつなぐ姿は、大変素晴らしかったです。駅伝部の全員が向上を目指して一生懸命に練習をしてきた結果が、「本宮小学校Aチーム」の優勝と、3選手の区間賞獲得につながりました。選手のみなさんのがんばりに拍手を送りたいと思います。応援していただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

     
0

☀もとみや駅伝壮行会

 駅伝競走大会に出場する選手を、全校生で励まし応援する会を開きました。校長先生から、「チームで1つになって、たすきを最後までつないでください。」と激励された選手たち。チームの目標を全校生の前で発表しました。全校生のエールを受けた選手のみなさんの力いっぱいの走りを、期待しています。保護者の方々のご声援を、どうぞよろしくお願いします。

     
0

☀堂々の発表でした!

 「本小パワーで 伝えようつなごう みんなの思い」をテーマに、学習発表会が行われました。各学年とも、毎日一生懸命、テーマにあるよう、見てくださる方に自分たちの思いを伝えるための方法や工夫を考えながら、練習に取り組んできました。そして、当日は多くのお客様の前で、力いっぱいに演技や発表をして、大きな拍手をいただきました。子どもたちの力のすばらしさを改めて感じることができた発表会となりました。

 ご来場いただき、応援してくださったみなさまに感謝いたします。

 

全校合唱5年1年特設合唱部

4年    
3年2年 6年    
0

☀学習発表会目前!

 学習発表会を間近に控え、練習も熱気を帯びています。当日、いい発表ができるよう、どの学年も最後の仕上げに一生懸命です。

 この日は、発表会のオープニングを飾る全体合唱の練習を行いました。全校生で心を一つにして、体育館に歌声を響かせました。

 13日(土)、いよいよ発表会当日を迎えます。子どもたちの発表を、ぜひごらんにおいでください。お待ちしています。

   
0

☀できることを・・・

 本当に日本は災害が多い国であることを痛感させられます。

 北海道で起きた大地震。報道による被災の状況は、東日本大震災を経験した私たちにはとてもよく理解でき、人ごととは思われません。

 このたび、代表委員会が中心となって全校へ募金を呼びかけたところ、多くの協力を得ることができました。そこで、福島民報社を通して義援金としてお送りしました。

 人のために、社会のために役立てること、自分たちができること・・・。これからも、子どもたちといっしょに考えていきたいと思います。

 
0

☀3年生のボランティア

 みずいろ公園で行われた市社会福祉協議会による「お年寄りとの芋煮会」に、3年生が参加してきました。子どもたちは、お集まりのみなさんの前で、演奏やダンス等の発表をしましたが、会場のみなさんが笑顔で見ていてくださり、温かい拍手を送ってくださいました。子どもたちもまた笑顔。笑顔あふれる会場は、とてもなごやかな空気に包まれた居心地のよい空間となりました。

 貴重な経験をすることができた子どもたち。今後の大きな糧となることでしょう。

 ダンスを教えてくださった芹川先生、そして社会福祉協議会の皆様、会場の皆様、ありがとうございました。

     
0

☀ミシンを教えていただきました

 5年生が家庭科の学習で、ミシンにチャレンジしました。担任だけでは、各グループのミシンになかなか手も目も届かないところですが、学校支援ボランティアの皆様においでいただき、子どもたちのミシンの学習にご協力いただきました。

 皆様方には、ミシンの扱い方や手順等をていねいに教えていただき、子どもたちの学習は大変効果があがりました。学校支援ボランティアの皆様、ありがとうございました。

   
0

☀もとみやかるた大会

 9月29日(土)、サンライズもとみやにて行われました。本校からは低・中学年部門に参加チームがあって、他校の友達とかるたを通して交流しました。もとみやかるたは、本宮むかしむかしの会が本宮の歴史や伝説を伝えるために制作したもので、かるたによって郷土の昔に触れることができます。市内から多くの子どもたちが参加し、会場は熱気にあふれていました。

 もうすぐ秋の祭礼です。地域の行事に積極的に参加しながら、地域の方々とふれあい、地域への関心を高めていってほしいと思います。

   
0

☀子どものよさを見つけましょう

 職員の研修の一環で、福島大学子どものメンタルヘルス支援事業推進室の中村志寿佳先生のお話を伺う機会を得ました。保護者の方にもお知らせしたところ、20名の方々からの参加希望をいただき、いっしょに講演をお聞きしました。 

 テーマは「子どもの特徴に応じた対応について」。どうしても困ったところにポイントを当ててしまいがちな日本の育児スタイルですが、日常生活の中でできているところをよいところととらえ、それをほめていくことで、親も子どももにっこり。よいところに注目することで、ほめ方のバリエーションも広がるという、素敵なお話をお聞きできました。家庭でも、学校でも、そんなにっこりの笑顔で子どもたちを見守っていきたいものだなと改めて思った講演会でした。

   
0

☀市教育委員会学校訪問

 教育委員会のみなさんが、本校を訪問されました。各学級で給食を一緒に食べたり、昼休みの様子を見ていただいたり、5校時の授業を参観していただいたりしました。

 授業後は、教職員との懇談会を行い、分科会や全体会を通して意見を交わしました。今後も、教育委員会と手を携え、教育活動を進めていきたいと思います。来校されたみなさま、ありがとうございました。

 

 

0

☀アイマスク・車いす体験

 6年生が総合の学習で、アイマスク・車いす体験をしました。

 校舎内を歩ったり、階段の上り下りをしたり、いすに座ったり、人とすれ違ったり・・・。普段何気なく行っていることが、アイマスクをすることによってとても大変なことを実感した様子でした。また、車いすでは段差の移動等、どうしても補助が必要な場面があることを体験から学びました。

 体験から学んだ相手の立場で考えたり、行動したりすることの大切さ。社会全体で大切にしたいことだな、と子どもたちの学習の様子から強く思いました。

 

 ご協力いただいた社会福祉協議会、ボランティアのみなさま、ありがとうございました。

     

 

0

☀箏の体験教室

 5年生の音楽の学習で、日本の伝統的な楽器である箏に触れる体験教室を行いました。箏に触れるのは初めての子どもたち。また、楽譜もいつも見慣れているものとは違い、戸惑った様子でしたが、講師の先生方の指導をいただいて、「さくら」の演奏にチャレンジしました。最後には、先生方の素晴らしい演奏を聴かせていただき、邦楽への関心も高まったように思います。

 講師の先生方、市生涯学習センターのみなさん、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

     
0

☀授業研究会(1年)

 1年生の「たしざん」の授業。子どもたちは、先生の話をよく聞き、算数ブロックを操作したり、自分の考えを図や言葉などを使ってワークシートに書いたりすることがしっかりできていました。また、友達や学級全体に考えたことを発表するなど、生き生きとした学習ぶりが印象的でした。毎日の学習を通して、学習のしかたを身に付け、学習に向かうことができるようになっていること、とてもうれしく感じました。

 授業後、市教育委員会の佐藤指導主事のご指導をいただきながら、教職員全体で授業について協議を行い、研修を深めました。

     
0

☀能の世界に触れました

 今年の鑑賞教室は、全校生で能の舞台を鑑賞しました。5月のワークショップでは、能の歴史や所作、謡や使用される楽器などについて教えていただいた子どもたち。

 今回は、前半は能について少し復習。能と狂言の違いについても教えていただきました。後半は、子どもたちも謡で参加しながら、能の舞台を鑑賞しました。舞台も本格的で、体育館が雰囲気のある能舞台へ変身したように感じました。能に触れるのはほとんどの子どもたちが初めての体験でしたが、日本の伝統的な文化に触れ、少しでも知ったり関心を持ったりする機会となればいいなと思います。

   
0

☀高校生の先輩から学ぶ

 いわき海星高校に通う先輩においでいただき、5年生が「食と漁業の学習」を行いました。

 先輩が航海実習に出かけたときの船上での生活やカジキマグロをとる話を通して、漁業という仕事や福島県沖の豊富な自然資源など、私たちの生活と密接につながる職業や食とを学習する貴重な機会でした。

 高校生という子どもたちにとって年齢の近い先輩のお話に、子どもたちは引きつけられ、たくさんの質問を先輩にして、教えてもらっていました。

 そして、航海実習でとったカジキマグロのカツを、給食で先輩と一緒においしくいただきました。今回の学習に協力いただいたいわき海星高校、学校給食会の皆様方、ありがとうございました。

     
0

☀みなさんの力で!

 早朝より、PTA資源回収・奉仕作業が行われました。小雨の降るあいにくの天候でしたが、みなさまのご協力により、多くの資源物が回収され、また、校庭の除草を進めていただくことができました。なお、校庭の整地作業を今月14日に予定しており、今回きれいにしていただいた校庭の仕上げをして、子どもたちにとって活動しやすい環境づくりをしていきたいと考えています。

 学校の教育環境を整えるためのみなさまのご協力、本当にありがとうございます。お疲れさまでした。

     
0

☀駅伝練習スタート

 10月に行われる「もとみや駅伝」に向け、練習が始まりました。今年は、80名以上の参加希望者が集まり、活気のある練習スタートとなりました。

 早速、学校周辺の駅伝練習コースを試走した子どもたち。これから練習を重ね、心も体も鍛えながら、大会目指して練習にがんばってほしいと思います。

 
0

☀祝! 本宮小学校145才!!

 9月9日は、本宮小学校の創立記念日です。今年で、創立145周年を迎えます。

全校集会を開き、校長先生より学校の歴史についてお話がありました。配付された資料に、子どもたちは興味津々。高木小と統合したこと、学年5学級あった時期もあったこと、かつての校内生活の様子について、など今との違いを子どもたちは実感した様子でした。そして、本宮小の誕生日をお祝いして、全校生で元気に校歌を斉唱しました。

 また、この集会の場で、市小学校水泳大会の表彰を行いました。入賞したみなさんへ賞状とメダルが校長先生より授与されました。

     
0

☀修学旅行5

 班別行動を終えた子どもたちは、最後に県立博物館に入館し、思い思いに館内の展示を見学しました。

そして、全ての見学を終え、本宮へ向かいます。みんなの元気な帰校を待ちたいと思います。

     
0

☀修学旅行4

 ホテルを出て、まず向かったのは、塔のへつり。奇岩に挟まれた峡谷で、国の天然記念物にも指定されている景勝地です。雨で川の水が濁っていましたが、予定どおり見学できました。 そして、班ごとの研修がスタートしました。班ごとの計画にしたがって会津若松市内を見学します。どんな体験をしてくるのか、楽しみです。

     

 

 

0

☀修学旅行3

 朝は起こされるまで寝ていた子どもたち。やや眠そうなスタートでしたが、おいしい朝食を食べて、エンジンがかかってきた様子。天候も回復傾向で、今日も予定どおり活動できそうです。

 
0

☀修学旅行2

 おいしい熱々の「わっぱ飯」をお昼に食べて、午後の活動開始です。雨が心配されたものの無事、飯盛山・武家屋敷周辺のフィールドワークを実施することができました。

 活動後は、ホテルへチェックイン。ホテルの方へご挨拶して部屋へ向かいました。ゆっくりと休んで、明日への鋭気を養ってほしいと思います。以上、修学旅行第1日目のご報告でした。

 
 
0

☀修学旅行1

 6年生が修学旅行で会津方面へ出発しました。出発式を終えて、最初の活動場所五色沼へ。計画通り、五色沼自然探勝路の散策を終えました。後半、少し雨が降ってきたようですが、元気に歩ききって、次の活動場所、日新館へと向かっています。

   
0

☀南逹方部PTA球技大会

 9月2日(日)に行われた大会では、お父さん、お母さん方が大活躍!! ソフトボール、バレーボール共に準優勝というすばらしい結果となりました。

 息もつかせぬラリーの応酬、ホームベース上でのクロスプレーと、試合を見ている側もどきどきする程のナイスプレー、ナイスゲームの連続でした。そして、笑顔で励まし合うチームワークでゲームに向かう姿も、かっこよかったです。

 選手のみなさん、感動をありがとうございました。そして、PTA本部やカルチャー委員会のみなさん、熱い声援をお送りいただき、ありがとうございました。

     
0

☀TBC子ども音楽コンクール

 9月1日(土)喜多方プラザ文化センターにて行われ、特設合唱部が参加してきました。県内各地から多くの学校が参加した緊張感あふれる雰囲気の中、合唱部のみなさんは力を発揮して、すばらしいステージ発表を見せてくれました。多くの保護者の皆様に応援においでいただきました。ありがとうございました。合唱部のみなさん、今回も美しい歌声を聞かせてくれてありがとう!

 
0

☀校内水泳記録会終了しました

 雨天や低温の日が続き、さらに今後台風の影響が予想されたりと、天候に左右される日々が続き、予定変更が相次ぎましたが、無事に今日、全学年の記録会を終了することができました。やや気温や水温が低かったり、小雨が降る中で実施することとなったりと、万全なコンディションとはいかなかったものの、各種目で子どもたちは元気にベストを尽くしてがんばろうとしていました。プールサイドからあがる仲間たちや保護者の皆様の応援の声が、子どもたちを後押ししていたのだと思います。競技や応援に一生懸命取り組んだ子どもたち一人ひとりに、拍手を送りたいと思います。

 これで、今年度のプールでの学習は終了です。また、来シーズン、少しでも自分の力を高めることができるよう、プールで力いっぱい練習してほしいものです。

 保護者の皆様には、記録会日程の変更や、記録会での応援、水泳学習へのご協力等、本当にありがとうございました。

     
0

☀特設合唱部校内発表会

  先日の地区音楽祭(合唱の部)で、金賞を受賞した合唱部のみなさん。この日は、その賞状の伝達と、全校生がその歌声を聞く機会として、発表会が行われました。

 夏休みの練習、地区音楽祭の舞台と、練習や経験を通して得てきたであろう自信が感じられた発表でした。合唱部のみなさんの歌声や歌う姿、すばらしかったです。

 9月1日(土)には、TBC子ども音楽コンクールで、喜多方プラザ文化センターのステージに上がります。みんなで気持ちよく歌声を響かせてきてほしいと思います。

   
0

☀2学期始まりました

 暑い夏休みでした。子どもたちは、元気に2学期を迎え、学校生活をスタートさせました。夏休み中のご指導、ご協力、誠にありがとうございました。

 この日は,お昼のテレビ放送で、「県たなばた展」や「社会を明るくする運動標語・ポスターコンクール」、「小学生柔道選手権大会」の表彰を行いました。子どもたちの活躍が多く、29日には特設合唱部の表彰、来月7日には「市小学生水泳競技大会」の表彰を行う計画です。

 また、これから計画されている学年ごとの水泳記録会に向け、練習や準備も進められています。児童の安全第一で、指導を進めていきたいと考えています。

 今学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

   
   
0

☀地区音楽祭へ向けて

 夏休みも残り少なくなってきました。夏の日差しは毎日のように降り注いでいますが、そんな中、特設合唱部のみなさんは、一生懸命練習に取り組んでいます。この日は、パートごとに音を確認したり、歌詞にある言葉をどのように歌で表現するかチェックしたりと、仕上げへ向けて先生方と一体となって練習に集中していました。

 安達地区音楽祭は8月21日(火)に二本松市民会館で行われます。当日、会場に本小特設合唱部のみなさんの美しいハーモニーが響き渡ること、とても楽しみです。

   
0

☀合唱部 がんばってます!

 猛暑の夏が続いていますが、特設合唱部のみなさんは、夏休み中も練習に励んでいます。先生方の指導を受けて、日ごとにまとまりのあるきれいな歌声が出るようになってきています。

 この日は、伴奏してくださる先生といっしょに練習をしました。夏休み中にサンライズでの練習なども経て、地区音楽祭やこども音楽コンクールへ参加する予定です。

 合唱部のみなさん、がんばれ!!

 
 
0

夏休みプールスタート

 暑い日が続いています。夏休みのプールが始まり、約200名近くの子どもたちが集まりました。プールは、子どもたちの歓声でとても賑やか。元気いっぱい水の中で体を動かし、この暑い夏を過ごしてほしいものです。

 プール監視の皆様、ご協力ありがとうございます。

   
   

 お詫び

  昨日の記事で、6年加藤椎奈さんの氏名を誤って掲載してしまいました。お詫びして訂正いたします。

0

☀市小学生水泳競技大会

  本宮市民プールで行われた大会。放課後連日練習を重ねてきた選手たち。力をみごとに発揮して、素晴らしい泳ぎっぷりでした。選手のみなさんの健闘に、大きな拍手を送りたいと思います。入賞者は以下の通りです。

 5年女子50m平泳ぎ 1位 大坪悠花 さん    6年女子50m自由形 3位 安斎みなみ さん

 6年男子50m自由形 1位 富山湧太 さん    6年女子25m背泳ぎ 2位 加藤椎名 さん

 5年女子25m自由形 3位 根本莉奈 さん    5年男子25m自由形 1位 大河内 猛 さん(新記録)

 5年男子25m自由形 2位 髙橋太陽 さん    6年男子25m自由形 1位 安田雄真 さん

 6年男子25m自由形 2位 伊藤涼太 さん    6年男子25m自由形 3位 戸城幸大 さん

 6年男子25m平泳ぎ 2位 渡邉凜來 さん    5年女子100mリレー 1位 本宮小

 6年男子100mリレー 1位 本宮小A        6年男子100mリレー 3位 本宮小B[

  保護者の皆様、これまでのご支援と大きな応援、ありがとうございました。

  

 

  

0

☀1学期終了

 7月20日(金)、1学期が終了しました。連日暑い日が続いていることを考慮し、1校時に終業式を実施しました。

 校長先生からは、毎日元気に楽しく登校して学校生活を送ることができたことを称賛するお話と、夏休み中に原爆投下の日や終戦の日があることから、日本にはかつて戦争があったことを忘れてはならないこと、自他の命を大切にしなければならないことについてのお話がありました。また、代表児童から「1学期をふりかえって」の作文発表がありました。代表の二人は、がんばったことや印象に残ったこと、そして経験を通して学んだこと等を堂々と発表することができました。

 生徒指導の先生から、夏休みの約束やきまりについて改めて話があり、全員が安全で楽しい夏休みにしようという思いを確かめ合いました。

 そして、コンクールや自転車大会の表彰を行い、みんなで友達の健闘を称えました。

   
   

 先日、西日本を襲った豪雨被害。被災地での深刻な状況が毎日報道されています。この大災害に対して、自分たちができることとして、代表委員会の児童を中心に、募金活動が行われました。2日間の募金活動によって、24790円が集まりました。先日、福島民報社を通して、被災地へお送りしました。

   

 1学期間の保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。充実した夏休みを経て、一回り大きくなった子ども達に会える2学期を楽しみにしております。

0

☀第2回PTAエコエコ活動・奉仕作業

 6月30日早朝より、多くの保護者の方々、ボランティアの方々にご参加いただき、実施しました。夏の強い日差しが降り注ぐ暑い日でしたが、参加された皆様のご協力のおかげで、多くの資源回収と校庭除草をすることができました。皆様、おつかれさまでした。ご参加、ありがとうございました。

 
 
0

☀日本文化体験教室

 6年生は社会科で日本の歴史を学習中です。今回は、歴史の中から生まれ、育まれてきた伝統的な日本文化について体験しました。かな文字、水墨画、茶の湯とコースごとに分かれ、それぞれの講師の皆様からていねいに教えていただきました。長い歴史の中で継承され、発展し、今日まで伝わっているこれらの伝統的な文化は日本の宝物です。これらの文化に触れることができたことで、今後の歴史の学習にも興味や関心をもって取り組んでほしいと思います。

   
0

☀5年生宿泊学習 ビジュアルオリエンテーリング&夕べの集い

野外炊飯を終え、午後にはビジュアルオリエンテーリングを行いました。班のみんなで協力しながら謎を解いて、活動を楽しみました。夕べの集いでは、それぞれの学校紹介を通して他の団体との交流を深めました。この後は、キャンプファイヤーを行ってすてきな思い出を作ります。今日も一日、全員元気に過ごせたようです。

0

☀5年生宿泊学習 朝の様子&野外炊飯

宿泊学習も2日目。子ども達は,1日目の疲れを見せることなく,今日も元気いっぱいです。朝のつどいでラジオ体操を行い,朝食バイキングでもりもりご飯を食べて,1日のエネルギーをチャージしていました。

 

野外炊飯は順調に作業が進み,協力しておいしいカレーを作ることができました。

0

☀5年生宿泊学習 入所&夕食

無事に登山を終えた子ども達は、那須甲子青少年自然の家に入所しました。荷物を整理し、お楽しみの夕食の時間をむかえました。この後入浴をすませ、ナイトハイキングを行う予定です。

0

☀防犯教室

 今年の防犯教室は、各学級ごとに実施しました。講師はALSOKの皆様。低学年・中学年・高学年ごとに発達段階に応じた内容で行っていただきました。学級ごとの実施に対応するため、2日間にわたり、10人を超える方々に朝早くから来校いただくという全面的なご協力の下で、子どもたちは貴重な学習をすることができました。

 低学年は、不審者に出会ったときの対応について、実演をもとに具体的に学習しました。大切なことはやはり「いかのおすし」。自分の命は自分で守ることの大切さを改めて教えていただきました。

 中学年は、不審な電話がかかってきたときの対応について、実演を通して学習しました。伝えてはいけないことがあり、相手の言いなりにならず、どのように電話でのやりとりを収めるかを会話をしながら学習しました。

 高学年は少し視野を広げ、安全で安心な街にするための視点について講師の方とのやりとりを通して学習しました。絵をもとに、信号がない交差点やフェンスがない場所など、街をより安全にするポイントを考えることとともに、自分の身の回りの安全を考えることができました。

   
0

☀給食試食会・親子歯みがき教室

 1年生の保護者の方々を対象に、給食試食会を行いました。入学してはや3か月。学校の給食にもすっかり慣れた子どもたち。今日は保護者の方と一緒の給食で、いつにも増しておいしそうで、楽しそうでした。学校では給食を通して、食事のしかたや成長に必要な栄養の知識を身に付け、望ましい食生活を実践する素地を養いたいと考えています。これからも給食を楽しい雰囲気の中でしっかり食べて、健康な体をつくってほしいと願っています。

 

 食べたらしっかり歯みがきを。引続き、学校歯科医の野内先生においでいただき、親子で正しい歯みがきのしかたを学習しました。映像等を使い、分かりやすくお話を進めていただき、1年生の子どもたちもよく聞くことができました。健康な体は健康な歯から。毎日の歯みがきに生かしてほしいと思います。

 
0

☀授業研究会(3年)

 本校では、「互いの言葉を聞き合い、高め合う児童の育成 ~児童が主体的対話的に学び合う授業を通して~」をテーマに研究を進め、子どもたちが意欲的に学び、力を高めることができるよう、授業の改善・工夫に全職員で努めています。

 先日、授業研究会を開き、授業の様子を全職員で参観しました。温かい雰囲気の中、自分の考えをお互いに交流し合い、楽しく学習に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。授業後、事後研究会を開いて、授業の様子・子どもたちの姿から成果や改善点について討議を行い、本宮市教育委員会の佐藤義和指導主事より、指導助言をいただきました。

   
0

☀プール開き

 全校生が体育館に集まり、プール開きを行いました。保護者の皆様のご協力によってきれいになり、使用可能となったプールですが、濾過器等の点検や準備も整い、いよいよプールの季節到来となります。

 校長先生・体育主任の先生より、プール学習の心構えや留意点についてお話がありました。また、学年代表の子どもたちが、水泳のめあてを発表jしました。プールに水しぶきと子どもたちの歓声が上がるのが楽しみです。

   

 その後、先日実施された南逹陸上大会と日清カップ陸上大会県北予選会の表彰を行いました。入賞のみなさん、おめでとう!練習の成果ですね。また、カップやトロフィー、賞状を手にした先輩を目にし、自分たちもやるぞという下級生の思いも伝わってくるようでした。

 日清カップ陸上大会県大会は7月8日に行われます。選手のみなさんの活躍が楽しみです。

   
0

☀交通教室

 低学年・中学年・高学年ごとに、交通教室を実施しました。今年度の交通教室は、警察署のご協力をいただき、歩行シミュレータ・自転車シミュレータをセッティングして、それらを活用して学習を行いました。

 道路の状況に応じた横断のしかたや、自転車の走行のしかたをシミュレータの画面を通して、周囲の様子によく気を配ることが自分や他者の命や安全を守ることになることを学びました。

 警察署の皆様には、前日の機器の搬入、セッティングから当日の機器操作やご指導と、多大なご協力をいただき、そのおかげで、子どもたちは大変有意義な学習をすることができました。

 
 
0

☀ボランティアって何だろう

 3年生が総合的な学習の時間の中で、ボランティアについて学習しています。ゲストティーチャーとして、市内にお住まいのレイマカニ フラ オハナ 芹川則子さんにおいでいただきました。

 芹川さんはフラダンスを通して、ご高齢の方々を慰問する活動を続けておられます。人生の大先輩であるご高齢の方々を大切に思うことや、相手が笑顔で喜んでくださることのすばらしさやうれしさを、子どもたちに伝えてくださいました。

 そして、子どもたちは練習して覚えた「リンゴの唄」を歌いながらそれに合わせたフラダンスを教えていただきました。

 今回学んだことをもとに、子どもたちそれぞれがボランティアについて考え、自分ができることを考えていけるといいなと思います。

 
0

☀地域の方から学ぶ

 本校では、地域の方々のご協力をいただき、体験を通して教えていただく機会を設定しています。子どもたちは、おいでになる先生方よりいろいろなことを学んでいます。この日は、本宮市社会福祉協議会の方から、福祉について教えていただいている学級、歯科衛生士の方から、歯や歯肉の健康について教えていただいている学級、夢図書館司書の方から本や読書の世界について教えていただいている学級がありました。昼休みには、図書ボランティアの方の読み聞かせもしていただいています。皆様、ありがとうございます

 
 

0

☀草むしり大会

 全校生で第3校庭の草むしりをしました。児童会運動委員会が企画したのは、グループ対抗草むしり大会。どのチームが多く草をむしることができるか、ゲーム的要素が加わったもので、日差しが強い暑い日でしたが、どのチームも楽しみながらたくさんの草を取ることができました。

   
0

☀文化芸術による子どもの育成事業

 文化芸術による子どもの育成事業が9月11日に開催されます。その本番へ向けて事前ワークショップが行われました。能楽の先生方が兵庫県より駆けつけてくださいました。そして日本の伝統芸能である能の歴史や所作、声の出し方、鼓の打ち方等、能の世界を、実演を通して教えてくださいました。9月の当日には、能楽の先生方と子どもたちとで力を合わせ、能の舞台を創り上げていくことになります。当日への期待がふくらむ事前ワークショップでした。

   
0

☀わくわくタイム

 昼休みには、縦割り班のみんなで楽しく遊びました。縦割り班の1~6年生が一緒に、思い思いの遊びをして楽しい時間を過ごしました。異学年の友だちとの活動を通して、下学年のお世話をしたり、上学年への親しみやあこがれの気持ち等が醸成されたりするといいなと思います。校内のどこのコーナーも、子どもたちの明るい笑顔や声でいっぱいでした。

   
0

☀歯科検診

 学校歯科医の野内先生に来校いただき、全校生の歯の様子を診ていただきました。検査の結果は、後日ご家庭にお知らせします。健康な体は健康な歯から。早めの治療にどうぞご協力ください。1年生も検診を受ける際の約束を守り、順番にしたがって静かに待つことができていました。

   
0

☀PTA廃品回収&奉仕作業

 27日(日)の早朝より多くの皆様のご協力をいただき、実施することができました。廃品回収では、たくさんの段ボールや紙類、アルミ缶等がトラック満載となるほど集まりました。

 また、窓ガラスやプールの清掃作業を進めていただき、おかげさまで大変きれいな環境となり、教室もプールもぱっと明るくなりました。日曜の早朝より、ご協力ありがとうございました。そして、おつかれさまでした。

   
   
0

☀南逹陸上大会

 陸上大会へ5、6年生が参加しました。他の学校の選手と競ったり、競技ぶりを実際に見たりする機会はなかなかありません。大会に参加することによって、より刺激を受けたり、自分にとってよいモデルを発見したりすることができれば、より自分を向上させる意欲にもつながるかと思います。保護者の皆様には、大会までの練習や準備、当日の応援等、また、PTA本部役員の皆様には、早朝よりテント設営や撤収等、お世話になり、ありがとうございます。

   
   
0

☀南逹方部小学校交歓陸上競技大会へ向けて

 いよいよ今週に迫ってきた陸上大会。高学年の子どもたちは、それぞれの目標に向かって、朝や放課後の時間に練習に取り組んでいます。練習を通して、意欲や記録も伸びが見られるようになってきています。

 15日には、J-VICの陸上競技の先生方から、直接教えていただく「陸上教室」を実施しました。走り方やハードルの飛び越し方などを具体的に教えていただきました。陸上大会ではもちろん、今後の子どもたちの体力や技能の向上につながっていくことを願っています。

   

 18日には、大会を控える選手を励ますために、4年生が中心となって、壮行会を開きました。会では、選手を全校生で励まし、大きく力強いエールを送る声が体育館内に響き渡りました。一生懸命に応援してくれる下級生の姿に、選手の表情も引き締まったようでした。選手一人ひとりが本宮小学校の代表として、熱い気持ちを持って参加してほしいですし、そんな選手たちを精一杯応援していきたいです。 本小、がんばれ!!

 

   
0

☀1年生を迎える会

1年生を全校生でお迎えする会が行われました。お兄さん・お姉さんが企画して、準備や練習をしてきました。みんなでゲームをしたり、縦割り班の仲間とふれあったりと、楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちの笑顔にあふれた、とても楽しい会でした。これからも、みんななかよしの本小を続けていきたいですね!

         
   
0

☀鼓笛パレード参加

雨天のため、順延となった市小学校鼓笛パレード。当日の午前中も、雨が降る時間帯もあって空の様子を心配そうに見ていた子どもたちでしたが、少しずつ空も明るくなり、予定どおり実施できました。

高学年の児童は、全体練習や自主練習を通して身に付けた演奏や演技を、多くの市民のみなさんの前で堂々と披露し、立派にパレードを行いました。また、低・中学年の児童も、沿道でお兄さん・お姉さんのパレードを見学し、拍手を送っていました。保護者の皆様の応援やご協力、ありがとうございました。

 

鼓笛パレードでは、楽器の移動作業にPTA本部役員の方々が協力してくださり、おかげさまで支障なくパレードに参加できました。改めて感謝申し上げます。

0

☀元気いっぱい 運動会

   
 

 4月28日には、澄み渡る青空の下、運動会を行うことができました。この日を楽しみにしていた子ども達のエネルギーとパワーに満ちあふれた1日となりました。

 子どもたちは、競技や演技に力いっぱい参加するとともに友達の応援を声を限りに行って、自分たちの運動会を大いに盛り上げました。また、高学年児童は各係の活動や、下学年児童のお世話等を熱心に行って、運動会を大成功へと導きました。子どもたちの力を改めて感じる1日となりました。

 保護者の皆様には、会場にて子どもたちへ大きく温かな声援をお送りいただき、ありがとうございました。また、早朝より会終了後まで、準備や後片付け作業に協力いただき、本当にありがとうございました。

 

 

0

☀まもなく、運動会!

 新学期が始まって、はや2週間が過ぎようとしています。進級した子ども達は、元気に新しい学期のスタートをきりました。
1年生も、毎日の学習や経験を通して学校生活に慣れてきた様子。楽しそうに毎日の生活を送っている様子はほほえましいです。
まもなく、運動会! 子ども達の元気な姿をごらんにどうぞおいでください。お待ちしています。
※ アップが遅くなってしまったこと、お詫びいたします。

0

☀ 6年生ありがとうの会

 3月6日(火)、児童会の主催で、「6年生ありがとうの会」を開きました。招待状は2年生がつくりました。

 1年生と6年生が手をつないで、3年生の生演奏で入場です。

 

 今回は、5年生の実行委員が中心となって会の企画運営を行いました。5年生の企画運営デビューです。

 場内の飾りも実行委員会の企画で4年生が担当しました。

最初はゲームとクイズです。縦割り班で話し合って答えを考えました。

 ゲームのあとは、感謝の気持ちを込めて1年生が6ね4んせいにメダルを渡しました。そして、感謝のメッセージ入りの色紙を6年生に贈りました。

 そしてメインイベント、鼓笛移杖です。6年生の主指揮から5年生の主指揮へ指揮杖が渡されました。

 4・5年生の堂々とした演奏に、6年生は安心した様子です。

 

 鼓笛演奏のあと、、感謝の気持ちを込めて、「ありがとう、さようなら」の替え歌「ありがとう6年生」(作詞5年生)を1~5年生で歌いました。

 6年生から、お礼にリコーダー演奏とダンスの披露がありました。さすが6年生、圧巻のパフォーマンスでした。

 今回の会は、6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えるとともに、5年生が中心になる企画運営のデビューの集会でもありました。1~4年生が、5年生の指揮で力を合わせ、心が温まるよい集会になりました。インフルエンザでお休みの子どもも多い中、本当によくやりぬいたと思います。

 来年度への期待もふくらんだ素晴らしい会になりました。

 

 

 

0