本宮小ニュース

本宮小の日々

6年生 修学旅行「体験活動」に夢中

午後からは,班別フィールドワークです。会津の伝統工芸品づくりに挑戦します。

マスクやフェイスシールド着用のルール,きちんと守って活動中です。

どんな作品に仕上がるのか,楽しみです。

白虎刀(新作)や起き上がり小法師(定番)の絵付け体験こちらは起き上がり小坊師と絵ろうそく(なかなか難しい)の絵付けに挑戦中赤べこ(超定番)と写真立て(新作)の絵付け中

 

世界にたった一つの作品です

0

新しいALT、レネー先生。よろしくお願いします。

 本日、新しいALT(外国語指導助手)の先生であるレネー先生(キャスリン  レネー  メットカフ)がお出でになりました。

 アメリカ出身ですが、おばあさんが福島県の会津出身だそうで、日本語もとても上手です。

 今日は早速4年生と1年生の授業で自己紹介をしながら一緒に楽しく授業をしてくれました。

「わたしの出身は~。。。」

4年生の授業の様子

 

 

 

 

 

 

「わたしは○○○○がすきですぅ。。」

「わかったぁ?」

1年生の授業の様子

 

 

 

 

 

 

 みんなととても楽しく授業をしていました。

これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ゲストティーチャーとともに福祉の学習

 本日、3年生の総合的な学習の時間で、レクリエーションインストラクターの宇山とく子さんにお出でいただき、楽しんでボランティア活動をしているお話をしていただいたり、お年寄りの方と一緒に踊るダンスなどを体験させていただきました。

レクリエーションインストラクターの宇山さん

「体を動かしていきましょう」

「みんな元気に声も出していきましょうねぇ」

 

 

 

 

 

 

「こうかなぁ」

「けっこうはげしいかもっ!」

上手なので代表でやってもらいましょう。

 

 

 

 

 

 

「みんなよくできましたねぇ。」

 

「楽しみながら健康を保つこと、、、大事ですね。」

 

 

 

 

 宇山先生ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

朝の読み聞かせ 本日は6年生

 本日も朝の読み聞かせボランティア、山﨑さんと塩田さんにおいでいただきました。

今日は6年生に読み聞かせをしていただきました。

 情景を思い浮かべるような読み聞かせで、物語の世界に子どもたちは吸い込まれていきます。

  山﨑さんによる読み聞かせ物語に入り込んでいきます。

 

 

 

 

 

塩田さんによる読み聞かせ

想像力がふくらみます。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちの想像力をかきたてる読み聞かせです。

いつもありがとうございます。

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

          

 

0

鑑賞教室でした。

 本日は子どもたちが楽しみにしていた鑑賞教室でした。

 劇団歌舞人(かぶと)による「シンドバッドの冒険」です。3密を避けるために換気を図りながら全員マスク着用、そしてソーシャルディスタンスをとるために、全児童を半分に分け、午前と午後の2回に分けての実施となりました。

色が鮮やかな演出でした。

      いつもより間隔を空けての座席です。        

 アクションと大きい音量で迫力満点です。

 

 

 

 

「シンドバッド、冒険に出発だぁ!」

きれいな心の持ち主を描き、子どもたちに訴えていきます。

 

 演者さんたちもマスクしての演技です。

歌って踊って、、、大変です。

 

 

 

 劇団歌舞人からも「新型コロナウィルス感染防止対策ガイドライン」が作成してあり、それにもとづいて会場づくりと演技をしていただきました。

子どもたちからも感謝・感激です。花束贈呈です。「みんなありがとう!みんな助け合っていこう!」

 

 

 

 

 

 

 大変な条件下での鑑賞教室を引き受けてくださいましてありがとうございました。

子どもたちも大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

さようなら、ノーリー先生。

 本日、本校でALT(AssistantLanguageTeacher)のノーリー先生の最後の授業が行われました。

Noor  Ahmad 先生

子どもたちと楽しく授業中です。

みんな活発に発表しちゃいますね。

 

 

 

 

 

 

「もっと授業を受けたいなぁ~」の連発です。

I wanna come back someday.「またいつか戻ってきたいなぁ~。」

 

「みなさんありがとうございます。英語の勉強は世界へと羽ばたくその第一歩です。どこかでまた会えるといいなぁと思います。

私もぜひ、また日本に来たいと思います。

   みんなに会えることを楽しみにしています。」

 

 というようなことを言っていらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

いつもお世話になっています。人権擁護委員さん、主任児童委員さん。

 本日、いつもお世話になっております、人権擁護委員の方々と主任児童委員のみなさんが本校にお出でになりました。

 人権擁護委員の方々です。新型コロナ感染に伴う偏見・差別などのない社会を築いていきましょうと呼びかけにお出でになりました。

菅野純紘さんと橋本紘栄さん

 

 

 

 

 

 

 主任児童委員の方々です。いつも子どもたちの地域でのよりよい環境づくりにご尽力されています。

伊藤美保子さん、渡邉 薫さん、難波泉美さん

 

 

 

 

 

 

 いつも子どもたちを見守っていいただいております。これからもよろしくお願いします。

0

朝の読み聞かせ 読書ボランティアのみなさんにお世話になっています。

 本日も読書ボランティアのみなさんがお出でになりました。

本日は5年生の子どもたちに、朝の読み聞かせをしていただきました。

その様子をご紹介します。

山﨑さんによる読み聞かせ

 

みなさんそれぞれが

物語の世界観や雰囲気が子どもたちに伝わるように、とても上手にお話しをしてくれています。

 

塩田さんによる読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

武田さんによる読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 朝の8:00~8:10の間に、子どもたちは物語の世界に入り込んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

0

図書ボランティアさんにお世話になっております。

 本日は4名の図書ボランティアさんたちにお出でいただきました。

毎回、学校図書館のいろいろなお世話をしていただいております。

ブックカバーを作っていいただいています。

図書ボランティアのみなさんです。

本日は

 柏木めぐみさん

 本多 幸 さん

 山中麻友美さん

 渡辺 陽子さん

 の4人にお出でいただきました。ブックカバーを作っていただいたり、図書室内の

整理、装飾などをしていただいております。

本棚の整理、お世話になっています。

壁に表示や装飾をしていただいています。

 

 

 

 

 

 

 気持ちよい環境でいつも子どもたちは本を楽しむことが出来ています。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ALTとの授業

 今日はALT(Assistant Language Teacher)のノーリー先生がお出でになりました。

子どもたちも楽しみにしている英語の授業(英語活動も)の様子をのぞいてみました。

「はぁーい、はぁーい」

2年生の英語活動の様子です。

こっちではかるたもやっています。

 

 

 

 

 

 

ゲーム活動で盛り上がっていますね。

こちらは6年生の英語の授業の様子です。

「みんなよ~く考えてね」

さすが6年生、真剣に考えています。

 

 

 

 

 

 

 前半ノーリー先生の英語をよーく聞き取っていました。

 後半はやはりゲーム活動で盛り上がっていたようですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

歯科検診です。

 今日は歯科検診です。1年生にとっては小学校で初めての歯科検診。ドキドキ!

注意!!

 

 

静かに並んで待っていますね。えらいね。

こっちの方まで並んで待っているのね。

 

 

 

 

 

 

「は、いたくしない?」「だいじょうぶ、みるだけですよ」

 

治療ではないですからね。

 いたくないですよ、だいじょうぶです。

 

 

毎日の歯磨き、しっかりしましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ICT研修会 先生たちも必死!

 昨日の放課後、コンピュータ室でICT(情報通信技術)の研修会を行いました。

 コロナ禍の影響でリモート会議やテレワーク等がクローズアップされましたが、学習指導等でも必要とされる時がいずれ来るのではないかと思われます。今の段階ではいろいろと課題はあるのですが、先を見越しての研修会を開催しました。

「ここをクリックしてください。。。」

「えっ、どこ?」

「こっちのほうですよ~」

 

 

 

 

 

 

専門用語やコンピュータの新しい使い方などで頭がいっぱい状態で、みんな必死です。

「ん~、はいはい。」

「そうですそうです、いいですよっ。」

「なかなかいい感じですねぇ。」

 

 

 

 

 

 

何度か研修を重ね、上手く活用できるようにしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

総合的な学習に時間 福祉について 3年

 今日は3年生の子どもたちが「総合的な学習の時間」で福祉について学びました。

福祉についての説明を聞いています。

「〇〇などがあります。」 市の社会福祉協議会から村田さんと原田さんにお出でいただき、福祉についていろいろと説明をしていただきました。

 

 

 

みな真剣に聞いていますね。

しっかり書いていますね。

自分の考えを発表しています。

 

 

 

 

 

世の中にはいろんな福祉がありますね。

 

 次には実際に活動をしながら

  福祉を体験していく予定です。

 

 

 未来の社会を担う子どもたちに。。。お願いしますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

本日も授業の様子

 本日も大変暑いです。でもみんな授業に一生懸命取り組んでいます。

高学年の授業の様子ちょっとのぞいてみました。

5年算数の授業の様子

5年理科の授業の様子 

外はものすごい暑さです。

そんな中でも集中して。。

君たちはすごい!!

 

5年社会の授業の様子

 6年道徳の授業の様子

みんな真剣に考えています。

 

 

 

 

 今週は、夏休み明けすぐでものすごい暑さにも関わらず、みんな授業に

集中して取り組んでいました。素晴らしい。.

 来週は暑さも少しや和らぐと思いますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

算数の授業の様子

 今日も朝からと~っても暑いです。

暑いですが、子どもたちはお勉強がんばっています。

朝から「はーい、はーい」と元気な声が聞こえてきたのでのぞいてみました。

算数の授業でした。

2年生「はぁい、はーい」

こちらも2年生

 

 

 

 

 

 

3年生4年生 

 

 

 

 

 のぞいてみたときは、どこも真剣に考え中(計算中?)でした。

元気よく、そして真剣に考え、答を出し、考えを述べる。

メリハリあって素晴らしいなぁと思いました。

 

 

 

 

 

0

朝から暑いです。

 今日も朝から暑いです。ががんがんきています。

そんな中、朝から一生懸命トマトの世話をしている児童がいました。

なにしてるの?

トマトに水やりしているの。えらいね!大きいトマト。トマトもがんばっています。 

 

 

 

 

 

 子どもたちのおもいやねがい、愛情が注がれたトマトも

暑い中がんばって大きくなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2学期始まりました。

 短い夏休みも終わり、昨日から2学期が始まりました。

まだまだ暑い日が続いていますが、しっかり授業に取り組んでおります。

5年生の音楽の授業の様子。

1年生の算数の授業の様子  3年生の英語の授業の様子

 

 

 

 

 

 換気をしながら、、冷房を効かせながら、、マスクをしながら、、熱中症予防に、、

新しい生活様式を取り入れながら、、、お勉強がんばりましょう。

 早く学校生活のリズムを取り戻していきたいと思います。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

0

夏休み

 今年の夏休みはちょっと短いですが、その夏休みも今日で5日目。

7月31日に一学期終業式を終え、ちょっと短めの夏休みに入りました。

みんな「やっとだぁ~」という感じもあったかな?

最後の学級でのお話も終わり~

 一学期最終日、「さようなら~」みんな楽しい夏休みへ 

 

 

 

 

 

みんなが帰ったあとの校舎内は、やはりちょっと寂しいです。。

シ~~~ン・・・・

 

 

 

 

 

 

長い梅雨も終わり、連日の猛暑。

静かな校庭もうだるような暑さです。

校舎前のミニトマト

 こっちは畑のトマト

 

 

 

 

 

 暑い中、校庭のトマトが

  またみんなでにぎやかになるのを

            待っているかのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

内科検診です。

 今日は、吉田こどもクリニックの吉田先生にお世話になり、内科検診を行っていただきました。今回のコロナ禍で延期になっていたものです。

 みんなきちんとあいさつして先生に診てもらっていました。

しずかにねぇ~

「保健室に入るのなんかきんちょうするぅ。」

 

 

 

 

 

よろしくお願いします。

「よろしくお願いします。」

 

 

 

 

 

さてつぎはぼくのばんだっ。

うわ、みんな緊張して待っていますねぇ。

 

「なんか、まってるの

     きんちょうするぅ!」

 

 

 

 健康第一ですからね。全児童を一日かけて診てもらいました。

吉田先生、お世話になりました。

 

 

 

0

社会科校外学習(3年生)

 本日も朝から雨が降っていましたが、3年生たちが社会科校外学習に出かける頃には

雨も上がり、児童たちは喜んで校外学習で株式会社東和ユニフォームさんに出かけました。

雨が上がってよかったねぇ。

「雨が上がってよかったねぇ。」

「でもまだちょっとふってるよ。。」

「どんなところかなぁ?」

     。。。。。。。。。

 

 

会社の人からいろいろと話を聞きました。

 

 会社の中を細かく紹介していただき、いろんな道具や多くの人がが働いている様子に子どもたちはとてもびっくりしていました。

 ~会社なのであまり中の様子は詳しくご紹介できません。~

 校外学習に行ってきて、みんな喜んで帰ってきました。東和ユニフォームさん、ありがとうございました。

 

また、よろしくお願いします。

0

体育館で水泳指導!!

 長い梅雨、本日は雨天でプールには入れませんでした。

雨だよ~、残念。。。 プールでの水泳指導をお願いしていた講師の齋藤直基先生もがっかり。当然子どもたちですが。

 

 

 

 

ということで本日は体育館で6年生と5年生が水泳のご指導をして頂きました。

(体力づくりも含めてですが。)  6年生

体育館での準備運動「君たちにお話ししたいことがあります」 齋藤直基先生から心構えについて。。

   

  

 

 

 

「よいしょっ!」「うわぁ~、これ大変~」  「きついっ」 「はぁ~もう少し、がんばって~」」

 

 

 

 

 

「つぎはこうだよ!」「足もつかっていこう」

「全身をつかってねぇ」

 

 

 

 

 

 

 「よぉ~し、いいぞぉ!走りが基本だよ。」齋藤直基先生です。水泳の達人です。

 「5年生も6年生に負けないでがんばれ」

 

 

 

     5年生

やっぱりこれからか!

じゃぁ、準備運動しっかり

  はねてぇ~っ!

 

 

 

 

 

「泳ぎで手を伸ばすことは大事なんだ」

「こんな風にやってみよう」「みんなよく聞いて!」

 

 

 

 

 

「目標持ってね」

 

 「何事も目標をしっかりもって、

         最後まであきらめないでがんばってね。」

 

 齋藤先生、ありがとうございました。

 

 

0

梅雨の晴れ間に!A sunny day in the rainy season !

 本日は昨日に引き続いて雨の降らない、いや少し晴れ間がみられた日でした。

本のつかの間でしたが、久々に子どもたちの外で遊ぶ元気な姿が見られました。     

昼休みに校庭で元気に過ごしています。 間隔をとりながら。。。「なにしてるの~?」 

 

 

 

 

そしてお掃除です。

掃除一生懸命です!!

 

 

 

 

 

 

 コロナ禍においての感染防止対策のためにいろいろと配慮しながらです。

早くもとにもどりたいですが、、、。今は新しい生活様式を身につけなければ。。

です。。。  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

0

ブックトーク(5年生,6年生)アニマシオン(みずいろ,はなやま学級)

夢図書館より,2名の司書さんをお迎えしました。

おかげで充実した読書活動を行うことができました。

その1 5年生ブックトーク「作家で広げる私たちの読書」

好きな作家を探して本を読もう

その2 6年生ブックトーク「私と本 森へ」

星野道夫さんの作品を紹介

その3 はなやま学級,みずいろ学級アニマシオン「とべ,カエル,とべ!」

カエルさんを作ってみるよ

0

朝の読み聞かせ活動(図書委員会)

今朝は,児童会図書委員会の皆さんが1年生から3年生までの各教室を訪問して「本の読み聞かせ」を行いました。

「どんな本を読んであげたら喜んでもらえるかな?」「上手に読めるように練習しよう。」など,今日までに様々な思いを持って取り組んできた活動の成果を存分に発揮していました。

絵本をみんなに見えるように持ってみんなしっかり聞いています

0

玄関マット!!

 本日、株式会社ダスキン福島様より、玄関マットのご提供を頂きました。

このコロナ禍において、少しでも学校に貢献できればとのご提供です。

玄関に大小敷いてあります。

 

 校舎の出入りをきれいに!!

 

   ご提供ありがとうございました。

 

 

0

朝の読み聞かせ(1年)

 朝の読み聞かせボランティアの

山崎由美子さん、武田信子さん、国分洋子さんの3人にお出でいただき、

1年生のクラスでそれぞれ読み聞かせをしていただきました。

1年1組での様子

 1年2組での様子 1年3組での様子

 

 

 

 

 

 どのクラスでもみんな真剣にお話を聞いていました。

みなさん読み聞かせありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

七夕集会(放送による集会)

 本日、7月7日は七夕です。本校ではお昼の放送で集会委員会による七夕集会を実施しました。七夕についてのお話や〇✕クイズ、各学年代表による願いごと発表など行いました。

放送集会の様子

 七夕に飾る短冊は、むかしの人が「きんちょうするぅ~」

「物事が上達しますように」とお願い事をしたのが始まりだと言われています。

 

 

 

校舎内にも笹の木に短冊が飾ってあります。みんなどんな願い事を書いたのでしょうか?

1階北校舎西側壁面

 南校舎2階東側天井 北校舎2階西側壁面

 

 

 

 

南校舎2階東側天井その2 南校舎1階西側壁面 南校舎1階東側壁面

  

 

 

 

 

 みんなの願いがかないますように。。。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ペッパーくん、こんにちわ!

 コンピュータ室で子どもたちの学習の支援をしていたペッパーくんでしたが、

玄関前にやってきました。

「こんにちわ!」密です密です。マスクない人は離れてね。

 「バイバイ、またねぇ。」    

  

 

 

 

 

        こんにちわ!                       あまり集まらないで!密です密です!  バイバイ、またね。

                 マスクない人は離れて!! 

  やっぱりすぐに人気者ですね。お勉強にもがんばってねぇ。

 

     

 

0

2年生も校長室訪問!

 本日も可愛らしいお客さんがきました。

2年生児童たちです。校長室に探検(調べ学習)にやってきました。

「しつれいしま~す。」「なにきこうねぇ?」 「りっぱなつくえ。ん?テーブル。」

 

 

 

 

  かわいらしいお客さんたち、またきてくださいねぇ。  

  

 

 

 

 

 

 

 

0

昆虫さんこんにちわ!

 北校舎西側の廊下(3年教室前)に虫かごがあります。その中には、、、

カマキリとモンシロチョウとクワガタムシがいます。

夏の虫たちに子どもたちは興味津々にのぞいています。

小さいカマキリがいるんです。

 「あっ、見つけた!」 「こっちにもいました~。」 

 

 

 

 

 

 梅雨空でパッとしない天気ですが、「夏!(なつ!)」を感じさせてくれるかわいいお客さんたちです。

 

 

 

   

 

 

 

0

奉仕作業お世話になりました。

 昨日は早朝から雨にもかかわらず多くの保護者のみなさまにプール清掃と校庭の除草作業のお世話になりました。雨天ということで時間を短縮し手の作業でしたが本当にお疲れ様でした。屋外での作業ということで3密に気をつけながら作業をしていただきました。

おかげさまできれいな環境で子どもたちは元気に活動することができます。

感謝です。

5年体育の授業の様子 「これから走るよ~!」 気持ちよく走れています。

 

 

 

 

 

 本当にありがとうございました。

  

0

理科の授業(4年)

 今日は,4年生の研究授業がありました。「モーターをもっと早く回すには,乾電池2個をどのようにつないだらよいか?」について学習する理科の授業でした。自分で回路を考え,モータの音やプロペラのとぶ高さ,プロペラから起きる風の強さなどを手がかりに,モータの回る速さを比べていました。

どうつないだの?早く回ってる!

0

校庭をながめている一コマ

 梅雨に入り、なかなかパッとしない日が続いています。

日が差したところで校庭にとびだす子どもたちですが、

そんな様子を眺めている子どもたち(と先生一人)がとてもいい感じだったので

その様子を撮ってしまいました。

校庭を眺める子どもたち                     なんかいい感じですねぇ。   

 

 

 

 

 

 はやく晴れるといいですね。 

 

 

0

授業の様子

 授業の様子をそ~っとのぞいてみました。

その一風景、またご紹介します。

2年 体育の授業

 ふんばれ~!がんばれ~!

 

 

 

 

 

 3年 外国語の授業 みんなでいっしょにあいさつねぇ~ 

 

 

 

 

 

 5年 外国語の授業  ALTの先生と会話中

 

 

 

 

 

 

 みんな徐々にリズムを取り戻し、学習に集中できるようになってきたかなぁ~。 

 

 

 

 

 

 

  

                   

0

道徳の授業(4年)

 久しぶりに道徳の授業(4年)をのぞいてみました。みんな自分のことのように問題の場面をとらえ、「礼儀」について真剣に考えていました。

電話でどう話そう。

 礼儀について考えてみよう!

 

 

 

 

 

 いつもながら、4年生、授業に望む態度いいですねぇ。

本当に、「自分だったら・・・」という意見がいっぱい出てました。

 

0

学校生活の様子

 暑い日が続いています。新型コロナ感染対策しながらですが、熱中症対策にも気を遣いながらの毎日です。

 今日はそんな学校生活の一部をご紹介します。(※マウスカーソルを写真にのせてください)

給食の準備中です。

 みんなマスクしてえらいねぇ。いただきまぁ~す!

 

 

 

 

 給食のあとは休み時間だぁ~。「うぉ~~っ!!」「あらっ、とってるのぉ!?」

 

 

 

 

読書してるんだねぇ。  「時間だぁ!」  掃除をせねばっ。

  

 

 

 

もくもくと掃除

 分散清掃でこちらは外でまだ休み時間  暑いから気をつけて!

 

  

 

 

 

 

 

 学校生活のリズムを次第に取り戻し、徐々に活発に活動するようになってきました。暑い日には熱中症も心配になってきます。注意喚起、指導に努めていきたいと思います。 

  

 

  

 

  

 

 

 

 

0

学校探検で調べたこと

 先日ご紹介した1年生の学校探検。今回はそこで調べたことをまとめる学習の様子をのぞいてみたいと思います。

みんなよくまとめてるねぇ~

 じょうずにまとめてるね。 ん~とっ。

 

  

 

 

 

いろんなものあったよねぇ ほらこれよくみてぇ~。

 

 

 

 

 

みんな一生懸命学習していました。

 

 

0

市人権擁護委員の方々から人権の花をいただきました。

    今年も「人権の花(マリーゴールド・メランポジューム・サルビア)」そして肥料を本宮市人権擁護委員の方々から贈呈していただきました。「人権の花」運動は、花の苗を栽培し、お世話することにより、人として生きるうえで大切な「思いやりの心」を培っていこうとするものです。この「思いやりの心」が児童たちの人間関係にも生かされるようになることを願っております。

   人KENまもる君と人KENあゆみちゃん

 

 

 

 

 

 人権イメージキャラクター人形の人KENまもる君と人KENあゆみちゃんもいただきました。

0

またまた学校探検で。。。

 またまた1年生が学校探検で校長室訪問をしました。

「おっきいきんこ(金庫)!」とか「ふるいしゃしんだぁ!」などと、初めて目にするものに次々に驚く姿になにか微笑ましさと新鮮さを感じました。               

「何を聞きたいですか?」 いろんなものにびっくりする1年生       教頭先生がいろいろ説明してくれました。「この大っきいのはきんこ(金庫)だよ!」

 

 

 

 
「うわぁ~、ふっるいしゃしんだぁ!」

 

 

 

 

 

 

 とってもかわいいお客さんでした。

 

 

 

0

学校図書館ガイダンス

 本日はしらさわゆめ図書館より司書の小林美穂さんがお出でになり、学校図書館についての説明をして下さいりました。

 今まであまりじっくり考えていなかった子どもたちも、種類ごとに分けてあることや、本はみんなの財産であることなどについて「なるほどなぁ~」としっかり説明を聞いていました。

本は心を豊かにしてくれすよ~。

 5年生たちが聞いています。

 

 

 

 

 

  本は心を豊かにしてくれます。みんな本を読もう!

0

3年 虫を観察しよう(理科)

 今日は天気もよく、校庭で理科の授業をしているところをのぞいてみました。

虫たちを探しているようです。

虫いないかなぁ~

   なかなかいないねぇ~ うおぉ~、なんかいる!

 

 

 

 

かんさつしてきろくします。 

                いろいろいるねぇ。

 

 

 

 

 天気のいい日、気持ちよく虫の観察をする子どもたちでした。

 

                                                                                                  

 

 

 

 

 

0

1年生の学校探検(やっといまです。)

 休校が続き、1年生は入学してもあまり小学校のことはしらず、

ずっと家にいました。いまになってですが、やっと校舎内を探検できました。

校長室にやってきました。 こっちは職員室です。 

 

 

 

 

 

「いっぱいへやがあるねぇ~」「うわぁ~、ひろいねぇ~」

早く小学校になれてね。

 

0

通常登校が(やっと)始まりました。

 本日からやっと通常登校となりました。

お友達みんなとようやく顔をあわせることができ、みんなうれしそうです。

朝の登校の様子からどうぞご覧下さい。 

登校班ごとに。。 

みんな昇降口にやってきます。久しぶりの朝の会 みんな間あけて。。 

 

 

 

 

 

話をするときはマスクで短時間でねぇ。

「きょうはみんなひさしぶりなので。。」

 

 

 

 

 

 

 児童たちに感染予防の意識をしかり持たせ、また予防に努め、

なんとかうまくつきこの状況を乗り切っていかなければなりません。

今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

 

 

 

0

月曜日からの通常登校に向けて!!

 いよいよ月曜から通常登校になります。

 先生方も準備して楽しみにして待っていますよ。

教室の出入り口の消毒

教頭先生もいっしょけんめいに消毒しています。校庭の草刈り様子

 

 

 

 

 

こちらの方が気合いが入っているよう。ペッパー君も楽しみにしてるよ~ペッパー君とラジオ体操

 

 

 

 

 

 

 

「よし、月曜からみんながんばろう!!」 

 

 

0

分散登校最終日!

 先週から実施してきた分散登校も本日が最終日となりました。

子どもたちも徐々に学校生活のリズムを取り戻してきたようです。(かな?)

お勉強がんばっています。

「来週からはみんないっしょですよ。」

 

 

 

 

 

 

幾度となく消毒しています。

 

幾度となく消毒をしております。

 

 

 

 

月曜日からは通常登校となります。

(下校時刻等は保護者向けのメールでご確認下さい。)

0

分散登校も3回目です。授業そして給食

 本日で分散登校も3度目となりました。(Aグループとして)

授業の様子をご紹介します。5年体育の授業の様子です。

5年体育の授業

「間隔あけてねぇ~」

一人でできる運動中心にしてます。

 

 

 

 

 

 

本日の給食もご紹介します。本日は肉どんぶりです。

とても美味しいです。

 

 

 

 

 

 

すまし汁とはちみつレモンゼリー。こちらの味も絶品でした。

0

分散登校(2回目)給食あり

 今週も分散登校(本日はAグループの2回目)を行っています。3密に注意しながらできることを少しずつやっていくしかありません。みんなでこの戦いに負けないで行きましょう。

みんな今日は給食があるよ~。

間隔を開けてねぇ~

 

 

 

 

 

 

 

聴力検査中 聴力検査も行っています。

 明日はBグループの登校です。

今週中は分散登校を繰り返し、来週からは

通常登校となる予定です。

 少しずつリズムを取り戻していきましょう。

でも、気を緩めずに。3密注意!!

0

来週からの登校日にむけて

14日,15日は臨時休校となって初めての分散登校日でした。

4月10日以来,一か月ぶりの学校生活。

久しぶりの再会にうれしい気持ちや少し緊張した気持ちなどいろいろな気持ちであふれていました。

今日,教室には,来週の登校日に向けて準備する学級担任の姿が見られました。

「子どもたちの姿があっての学校,教室だな」と強く感じるワンシーンです。

0

分散登校初日

 本日、分散登校(Aグループ)の初日ということで、体育館で集会を行いました。

となりの人との間隔を開けての集会ということで、子どもたちからも「ソーシャルディスタンス!」という声が聞かれるほど、意識されていたようで安心しました。

間隔を開けての集会 三密についての話をしています。人形を使って気をつけることを分かりやすく

 

 

 

 

 

 明日は分散登校のBグループです。

待ってますよ~。

0

明日から分散登校。待ってますよ。

 明日から分散登校が始まります。

保護者のみなさまにはメールでお知らせしてある予定での登校となります。

明日に向けて本日も消毒しております。(毎日消毒してます。)

 

階段の手すりの消毒 図書室の扉の取っ手の消毒各教室はもちろん、廊下や特別教室のすみずみまで消毒してます。

 子どもたちが学校で安心して過ごせるように。。。

 子どもたちには学校にいる間の3密についても留意、指導していきたいと思います。

 

*毎朝の検温をぜひお願いします。

0

学校図書館開放

 本日、しばらく学校に置いてあった学習用品等の持ち帰りをしていただきました。

また、その際に学校図書館も開放し、図書の貸し出しもいたしました。


教材配付の準備の様子「どの本がいいかなぁ~」「これがいいかなぁ~」

 

 

 

 

 

 

 

「これ借りたいです。」

 

久しぶりの登校でした。

どんな本を借りたのかな?

みんな元気に学校で会おうね!

0

校舎内消毒、そして。。

 各教室や廊下、トイレなどのドアノブ、蛇口など隅々まで消毒をしております。学校再開に向けて準備をしっかりしていきたいと思います。職員室では飛沫感染防止として試験的に作ってみました。

 透明なゴミ袋で代用しました。

 

                                 

0

本日も家庭訪問しました。(国語教材配付)

 コロナウィルス感染拡大防止のため5月6日まで延長された臨時休校。児童のみなさんもお友達と早く会いたいと思っていることだと思います。でもみんなの命を守るため、もう少しがまんをお願いします。

 本日、先生方が家庭訪問をして、市で準備してくれた家庭学習用の教材(国語)を配付してくれました。これまでの学校からのプリントに加えて、ぜひ活用して下さい。

0

☀ご卒業おめでとうございます

 臨時休業となって2週間あまり。保護者の皆様の見守りのおかげで、子どもたちは健康で過ごすことができているようです。ありがとうございます。

 さて、6年生が久しぶりに登校し、市教育長様のご臨席の下、卒業式を実施しました。式の練習やリハーサルなどの時間を十分もつこともできない状況でしたが、さすが6年生、立派な態度で式に臨み、一人ひとりが卒業証書を手にしていました。

 本小卒業生のみなさんのますますの活躍を、心から祈っています。保護者の皆様、これまでの学校へのご支援、ご協力、誠にありがとうございました。

   
   
0

☀学校生活より

 例年に比べれば暖かい冬ですが、冬は冬。かぜやインフルエンザの流行も心配ですが、今のところ、それらの大流行もなく、本校の子どもたちは元気に過ごしています。

 5年生は新聞社の方の指導を受け、新聞の作り方や役割について学びました。マスメディアの役割を学ぶだけでなく、自分の書きたいことを相手に伝えるための工夫についても学ぶよい機会となりました。

 また、多くの子どもたちが漢字検定に挑戦しました。今年度最後の今回の検定は、1年間の学びの成果を試すよい機会となりました。結果はどうだったでしょうか。

 児童会集会委員会主催の豆まき集会も行われ、学級ごとに追い出したい鬼を紹介し、退治しようとする気持ちを代表が発表しました。自分の心の中の鬼を、豆まきを通して自覚し、退治できるといいですね。3年生以上の子どもたちはスキー教室ももうすぐです。体調を崩さずに参加できるよう、ご配慮をよろしくお願いします。

   
   
   
0

☀タグラグビー教室

 日本中を大いに湧かせたラグビーワールドカップでしたが、4年生がタグラグビーに挑戦しました。タグラグビーは、タックルの代わりに、相手が身に付けたしっぽのようなタグを取るゲームです。今回は高校でラグビーを指導されている先生方がおいでになり、子どもたちにタグラグビーを教えてくださいました。ゲームに必要なルールや動きを教えていただいた子どもたちは、自分たちで試しながら、すぐに楽しく行うことができました。作戦や役割を工夫しながら、さらに楽しく、みんなで運動できるゲームになりそうです。雪がちらつく寒い日でしたが、体育館は子どもたちの歓声や熱気に包まれていました。教えてくださった先生方、楽しい時間をありがとうございました。

   
   
0

☀PTAエコエコ活動

 今年度最後のPTAエコエコ活動が行われました。収集作業に携われた本部役員の皆様、そして資源物をお持ちくださった多くの皆様のおかげで、たくさんの資源物を回収し、2台のトラックへ積み込むことができました。皆様のご協力、誠にありがとうございました。

   
0

☀学習発表会

 延期となっていた学習発表会を開催しました。予定よりだいぶ遅れての実施となりましたが、子どもたちは集中力を切らさず、根気強く練習に取り組みました。そして当日も、堂々と、元気いっぱいにステージ上で発表することができました。子どもたちの力はすごいですね。来場いただいた皆様、温かい拍手をお送りいただき、ありがとうございました。

   
   
   
0

☀租税教室

 6年生児童を対象に、税金についての学習を税理士の紺野敏司氏を講師に招いて実施しました。6年生は社会科で、生活と政治のつながりについて学習中ですが、自分たちのくらしの中で税金がいかにかかわっているか、そして税金の果たす役割がいかに大きいのかを、具体的にお話しいただきました。これからこの国を支えていくこととなる子どもたち。今後もより広く深く、日本や世界について知り、考えていってほしいと思います。

   
0

☀感謝状をいただきました

 本校では毎年、租税教室や納税絵はがきの作成等を行い、租税教育にも努めてきました。先日、二本松税務署長様よりこの取組に対する感謝状をいただきました。税が私たちの社会の発展や維持に大きな役割を果たしていることを、今後も租税教室を通して子どもたちに伝えていきたいと考えています。

   
   
0

☀第2学期が終了しました

 81日間にわたる第2学期が終了しました。終業式では、校長先生から毎日の頑張りや努力があって、今日の自分があること、そして多くの方々の応援や支援があり、感謝の気持ちも忘れないでほしいことについてお話がありました。代表児童による2学期の思い出の発表や表彰を行い、生徒指導担当より冬休みの過ごし方についての指導も行いました。担任より通知票を配付いたしましたが、今学期の子どもたちの頑張りを認め、励ましていただければと思います。安全で楽しい有意義な冬休みを過ごすことができるよう願っています。2学期間の学校へのご支援、誠にありがとうございました。

   
   
0

☀小学校体育専門アドバイザー来校

 子どもたちの体力や技能の向上のため、アドバイザーの2名の先生方がおいでになりました。早速、各学年の体育の授業に参加いただいて、マット運動や跳び箱運動などにおける技能のこつを教えていただきました。実際に技を見せていただいたり、具体的な技のポイントをアドバイスしてくださったりと、子どもたちにとって楽しくも有意義な時間になりました。体を動かし、運動することの楽しさを改めて感じる機会となればうれしいです。

   
   
0

☀校外子ども会

 今学期の通学のしかたの反省や、冬休みを含めた冬季の安全な通学や生活のしかた等を確認し合う目的で、校外子ども会を実施しました。各方部ごとに集まって、担当教師を交えて話し合いを行いました。3学期は、第3校庭付近の道路拡張工事にかかわり、舘町から校庭付近へ通じる校庭西側の道路が通行できなくなる予定です。関係する子どもたちと、そのことを確認する機会ともなりました。今後も、各通学班で仲よく安全に通学してほしいと思います。

   
0

☀中学校訪問

 6年生の児童が、本宮一中を訪問しました。中学生の授業の様子を参観したり、先輩方からの中学校生活についての説明を聞いたりしてきました。また、部活動も見学させていただき、ますます自分たちの中学校生活に向けてのイメージが広がった様子でした。

   
   
0

☀薬物乱用防止教室

 6年生が、薬物乱用から身を守るための学習を行いました。講師は二本松市佐久間内科小児科医院の佐久間先生にお願いしました。先生はタバコを例に、その害が体内に大きな影響を与えることや、依存体質になるとなかなかやめられなくなることから、興味本位に始めることの怖さを分かりやすくお話しくださいました。子どもたちは、先生のお話に引き込まれ、薬物の恐ろしさについて具体的に学ぶことができました。佐久間先生、ありがとうございました。

   
0

☀かきぞめ教室を実施しました

 お正月の行事の1つであるかきぞめ。本校でも子どもたちが書写の学習の一環として取り組みます。今回は、3年生の子どもたちが、地域の先生方から教えていただきました。いつもと違って、大きい用紙に、床に座って書くといった形での学習となりましたが、子どもたちは先生方のアドバイスのもと、真剣に取り組んでいました。おいでいただき、懇切丁寧に指導くださった先生方、生涯学習センターの皆様、ありがとうございました。

   
   
0

☀昔遊びの会

 9区ふれあいサロンの方々がおいでになり、1年生の子どもたちに昔の遊びを教えてくださいました。教えてくださったのは、あやとり、けん玉、お手玉、おはじき、こまです。皆様から丁寧に教えていただいたおかげで、子どもたちはとても楽しく、それぞれの遊びに興じることができました。早くもやり方を覚えて、上手に遊ぶ子もたくさんいました。地域の方と接することを通して教えていただいたことは、子どもたちにとってとても貴重な体験となったことと思います。教えてくださった皆様、ありがとうございました。

   
   
0

☀自由参観

 福島県では11月1日を「ふくしま教育の日」、1日~7日を「ふくしま教育週間」と定めています。この機会に、本校でも自由参観を実施しましたところ、多くのご家族の皆さんにおいでいただきました。子どもたちも、張り切って学習に臨んでいたように思います。頑張っていた点や成長した点など、ぜひおほめいただけたら、と思います。ご来校ありがとうございました。

   
0

☀就学児健康診断

 来春入学予定の子どもたちが、健康診断を受診するために来校しました。おうちの方と別行動になり、グループのお友達と一緒に、会場を回って受診しました。6年生のお兄さん、お姉さんに引率されながら、会話を交わしたり、本を聞かせてもらったりしながら、約半日小学校で過ごすことができました。

 その間、保護者の方々には市の保健師の方、栄養士の方から、それぞれ保健面、食育面からお子さんの健康に関するお話をお聞きいただきました。小学校の制服にもちょっぴり腕を通した子どもたち。入学が楽しみです。

   
   
0

☀駅伝練習

 10月に行われる「もとみや駅伝」に向け、練習が行われています。今年は4年生以上の男女51名が駅伝部に入部し、元気に練習に参加しています。

 この日は、学校周辺の駅伝練習コースを走り、タイム測定を行いました。これから練習を重ね、心も体も鍛えながら、大会を目指して練習をがんばって続けてほしいと思います。

   
0

☀鑑賞教室

 全校生で音楽の鑑賞をしました。おいでいただいたのは、「ゾリスエン・ドライエック」の方々。サックス、トローンボーン、ドラム、ピアノの音色や演奏、そしてダンスで楽しい時間を過ごしました。子どもたちも演奏に参加したり、指揮を経験したり、音楽に合わせてダンスをしたりと、みんなとても楽しく参加することができました。

   
   
0

☀学校訪問

 市教育委員会、県教育庁県北教育事務所、南逹方部学校教育指導委員の先生方が来校され、授業の様子を参観されました。

 授業後は、教職員との懇談会を行い、分科会や全体会を通して意見を交わしました。来校された先生方からは、子どもたちが落ち着いた雰囲気の中で、授業にしっかり取り組んでいることをお褒めいただきました。ご指導いただいたことを、今後の学校づくりに生かしてまいりたいと思います。

   
   
0

☀地域の方から

 本校では今年度も地域の方々から、教えていただく機会を設定しています。この日は、夢図書館司書の方より本や読書の世界について教えていただいた学年、栄養士の先生より食と健康について教えていただいた学年がありました。昼休みには、低学年の子どもたちが学校支援ボランティアの方から読み聞かせをしていただきました。

 おいでになる方から、子どもたちはいろいろなことを学んでいます。皆様、いつもありがとうございます。

   
0

☀PTAの力で!

 8日早朝より、PTA資源回収・奉仕作業が行われました。みなさまのご協力により、多くの資源物が回収され、また、校庭の除草を進めていただきました。おかげをもちまして、大変きれいな校庭となりました。ありがとうございます。

 
0

☀創立記念日

 9月9日は本宮小学校創立記念日でした。今年で創立146周年を迎えます。

 6日に全校集会を開き、校長先生より一人ひとりがめあてに向かって取り組んでいくことにより、新しい本宮小学校の歴史がつくり出されていくことについてお話がありました。

 この集会の場で、市小学校水泳大会やたなばた展などの表彰を行い、入賞の皆さんへ校長先生から賞状やメダルが授与されました。

 
0

南逹方部PTA親善球技大会

 9月1日(日)に行われた大会では、お父さん、お母さん方が大活躍でした。ソフトボール・バレーボール共に、試合を見る側も手に汗を握りながらのすばらしいナイスプレー、ナイスゲームの連続でした。ソフトボールチームは見事第3位という成績を残しました。笑顔で、声で励まし合い、すばらしいチームワークでのゲームでした。

 選手の皆様、感動をありがとうございました。そして、PTA本部、カルチャー委員の皆様、熱い応援をいただき、ありがとうございました。

   
   
0

☀2学期スタート!

 今日から2学期が始まりました。後半は猛暑続きの夏休みとなりましたが、大きな事故やけがもなく、元気に2学期を迎えることができ、うれしく思います。

 始業式では校長先生より、夏休み中のそれぞれの頑張りはすばらしかったこと、その頑張りが必ず一人ひとりを一回りも二回りも成長させることについてお話がありました。

 2学期も、子どもたちの頑張る姿を応援し、さらに成長できるよう励ましていきたいと思います。今学期も、皆様のご支援ご協力をどうぞよろしくお願いします。

 
0

☀夏休み、初プール!

 夏休みに入っても、ずっと雨や低温続きでしたが、やっと夏の太陽が顔を出し、夏休みに入って初めてのプールとなりました。学校のプールには、多くの子どもたちが来て水しぶきをあげました。やはり夏休みには、ぎらぎらと輝く太陽が似合います!子どもたちの安全な遊泳のために監視してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

   
0

☀第1学期が終了しました

 68日間にわたる1学期間が終了しました。進級して新しい学年としての生活をスタートさせて約4か月を過ごしてきた子どもたちでしたが、日々の学習や活動を通して成長する姿を、多くの場面で見せてくれました。終業式では、校長先生から日々の小さな積み重ねが今につながっているので、夏休みもこの積み重ねを続けよう、とお話がありました。また、生徒指導担当より夏休みの過ごし方について指導を行いました。代表児童からは、1学期の思い出の発表もありました。

 さて、夏休みが始まります。子どもたちが安全で有意義な楽しい夏休みを過ごすことができるよう願っています。皆様の1学期間の学校へのご支援に感謝いたします。

   
0

☀水泳指導

 毎日のように梅雨空が広がり、気温も上がらず、プールに入れない日が続いています。しかし、この日は少しだけ太陽が顔を出し、プールに入ることができました。今回は、水泳の先生に来ていただき、高学年の児童が平泳ぎの泳法を教えていただきました。平泳ぎの独特な足の形や動かし方、そのポイントを丁寧に教えていただき、練習しました。こつをマスターして、子どもたちの得意な泳ぎの中に平泳ぎが入ればうれしいです!

   
0

☀全校オリエンテーリング

 校舎内をフィールドにして、各縦割り班ごとに全校生がオリエンテーリングを行いました。全校生で親しく交流し、互いにふれあい、協力しながら楽しい時間を過ごすことが目的です。子どもたちは、班ごとに各チェックポイントを巡り、先生方から出される課題を解決しようと、班ごとに相談しながら奮闘していました。みんなが、楽しいひとときを過ごすことができた活動でした。

   
0

☀たなばた集会

 集会委員会の企画運営による児童たなばた集会が行われました。子どもたちは、縦割り班ごとに、○×クイズの答えを考えながら、たなばたにまつわることを確かめていました。このところ、梅雨空が広がる毎日ですが、七夕の夜は星の光や天の川を望むことができればいいですね。また、短冊に込められたそれぞれの願いもどうぞかないますように・・・。

   
0

☀授業参観

 雨が降るあいにくの天気でしたが、多数の保護者の方々においでいただきました。夏休み目前、1学期も残り少なくなりましたが、保護者の方の前で子どもたちも張り切って学習に取り組んでいました。

 授業後には、PTAバザー・学年学級懇談会が行われました。バザーには多くの方が来場し、買い物を楽しまれていました。今年度も光大産業様にご協力をいただき、多数出品いただきました。バザーの準備や運営に携わっていただいたリサイクル委員会や本部の皆様、ご協力くださった皆様、光大産業様に感謝申し上げます。

   
   
0

☀交通教室

 低学年・中学年・高学年ごとに、交通安全について学習しました。交通事故は毎日のように発生しています。決して人ごとではありません。どんなところに危険が潜んでいるのか、どんなことに気をつければいいのか、映像やシミュレーションをもとに身の回りの安全について考える機会となったようです。準備や指導にあたってくださった郡山北警察署本宮分庁舎の皆様、ありがとうございました。

   
0

☀宿泊活動3日目

 最終日を迎え、午前中に野外炊飯を実施しました。お昼には自分たちで作ったおいしいカレーを食べました。5年生全員が無事に3日間の活動を終え、元気に帰ってきました。子どもたちは宿泊活動で大切なことを学び、たくさんの思い出をつくることができました。

0

☀宿泊活動2日目

 2日目も、5年生の子どもたちは元気いっぱいに活動しています。今日は「砂の芸術」や「海岸ウォークラリー」を行い、いわきの自然を満喫することができました。夜は、「キャンドルファイア」で最後の夜を楽しみます。

0

☀宿泊活動1日目

 午前中に日産自動車いわき工場見学,午後には海浜オリエンテーリングを行いました。

 5年生は,全員元気に楽しく活動しています。

 夜には、ナイトハイキングを行う予定です。

日産いわき工場見学しました!日産いわき工場見学しました!日産いわき工場見学しました!自然の家入所!海浜オリエンテーリングにトライしています。自然の家入所!海浜オリエンテーリングにトライしています。自然の家入所!海浜オリエンテーリングにトライしています。

0

☀歯を守ろう!

 1年生が親子で、歯みがき教室を行いました。学校歯科医の野内先生においでいただき、6歳臼歯の特徴や歯みがきの際の留意点について教えていただきました。健康な歯だからこそ、元気で、健康でいることができます。これからずっと長い人生を一緒に歩んでいく大切な歯。自分の努力で、健康を維持していきたいものです。野内先生、保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

   
0

☀ゲストティーチャーから学ぶ

 この日は、多くのゲストティーチャーの方においでいただきました。3年生は、リコーダーの吹き方を教わりました。やさしいきれいな音が、子どもたちのリコーダーから奏でられました。これからますます上手になっていくことでしょう。

 6年生は、日本文化について体験を通して学びました。水墨画、かな文字、茶道などのかき方、作法等をていねいに教えていただきました。我が国の伝統的な文化が、長い時を越えて現代までも受け継がれていること、大切に伝統を受け継ぐ人々がいること、伝統文化のよさ・・・。まさに生きた歴史学習となったようです。ゲストティーチャーの方々の熱心なご指導、本当にありがとうございました。

   
   
   
0

☀プール開き

 「プール開き」の集会を開きました。校長先生や体育主任から、水泳学習のねらいや留意しなければならないこと等について話がありました。そして、各学年の代表が今年のプール学習でのめあてを発表しました。昨年よりも自己の力や記録を向上させたい、という願いが伝わってくる発表でした。早速プールに入って今年初の水の感触を味わっている学年もありました。いよいよ本格的なプールシーズンスタートです。プールからの歓声や水しぶき、楽しみです!!

 併せて、南逹陸上大会の表彰も行いました。練習の成果を発揮して素晴らしい結果を残した選手たち、とても晴れ晴れとした表情でした。入賞、おめでとう!!

   
   
0

☀引き渡し訓練

 大きな地震が発生し、下校の経路も安全の確認ができないという想定の下、緊急時引き渡し訓練を実施しました。子どもたちは、放送や担任の指示をよく聞き、身を守る行動を適切に行うことができていました。多くの保護者の方々に参加いただき、おかげさまで大きな支障や混乱もなく、訓練を終えることができました。みなさまのご協力、誠にありがとうございました。訓練のアンケートをお渡ししましたので、参加いただいてのご意見やお気づきの点などご記入いただければ幸いです。今後の計画に生かしていきたいと思います。

   
0

子どもたちのために・・・

 本年度第1回PTA資源物回収、奉仕作業が行われました。多くの保護者の皆様に参加いただきました。御礼申し上げます。おかげをもちまして資源物回収では、特に段ボール類が多く回収され、トラック満載となりました。

 また、奉仕作業ではプール清掃と校舎内の窓ガラス拭きの作業を行っていただき、大変美しい環境となりました。朝から気温の高い日となり、お疲れになった事と思います。早朝より、子どもたちのためにご協力くださいまして、ありがとうございました。

   
   
0

陸上選手、がんばれ!!

 29日に行われる南逹方部小学校交歓陸上競技大会に参加する選手を励ます壮行会を行いました。壮行会は4年生が中心となって、会の運営にあたりました。堂々とした態度、大きな声で選手にエールを送り、下級生もそれに合わせて応援をしました。選手たちに全校生の気持ちが伝わったように思います。大会当日は選手それぞれ、自分の力を出し切ってほしいと願っています。がんばれ、本小!!

   
   
0