輝け!いわねっ子
今日の給食はスペシャルメニュー「ビーフカレー」!
今日は学校給食おいしい県産農林水産物活用事業の第4回目で、県産の牛肉を使用した
「ビーフカレー」が献立に出ました。通常はポークカレーかチキンカレーですが、ビーフカレー
はまた違った味わいがあってとても美味しかったです。

ビーフカレーの他は、牛乳、じゃこサラダ、ヨーグルトでした。どの学級の子どもたちも喜ん
で食べていました。(ちなみに、カレーは給食の人気メニュー ナンバーワンです。)
学校給食おいしい県産農林水産物活用事業5回目は1月で、メニューは「川俣しゃもメン
チ」の予定です。(今から楽しみです!)
「ビーフカレー」が献立に出ました。通常はポークカレーかチキンカレーですが、ビーフカレー
はまた違った味わいがあってとても美味しかったです。
ビーフカレーの他は、牛乳、じゃこサラダ、ヨーグルトでした。どの学級の子どもたちも喜ん
で食べていました。(ちなみに、カレーは給食の人気メニュー ナンバーワンです。)
学校給食おいしい県産農林水産物活用事業5回目は1月で、メニューは「川俣しゃもメン
チ」の予定です。(今から楽しみです!)
0
1年3組音楽科研究授業&来週の主な予定
本日の3校時目に1年3組の音楽科研究授業が行われました。
題材名は「いろいろなおとをたのしもう」(「シンコペーテッド クロック【鑑賞】」「きらきらぼし
【歌唱・器楽】」など)でした。
今日は、班ごとにいろいろな楽器から星空の様子にあった音を選び、選んだ音の鳴らし方
を絵や線、言葉で表していました。
3階の音楽室で、グループで楽器をどのように使うか音を鳴らしてみながら話し合いをした
り、その結果を上手に発表したりすることができました。

楽しい曲をみんなで元気に歌いました 「きらきらぼし」を鍵盤で演奏

場面の様子をどんな音色で表そうか・・・ 班で相談して一生懸命考えました

はっきりと分かりやすく発表できて立派! 工夫するところを聴かせてくれました
子どもたちは音楽が大好きで、1時間楽しく学習していました。けじめのある学習態度に感
心しました。
<来週の主な予定>
12月14日(月)日課表Ⅱ、児童下校(1年13:15、2~6年14:00)、個別懇談⑥、給食メ
ニュー「ビーフカレー」(学校給食おいしい県産農林水産物活用事業4回目)
12月15日(火)交通指導、校外子ども会(業間)、あだたら号巡回日(2,5年)、児童会各委
員会6校時
12月16日(水)日課表Ⅱ、児童下校(1~3年14:00、4年14:50、5・6年15:10)、朝の
読み聞かせ(3年、春蘭)、ALT来校日、学校保健委員会5,6校時(5,6年生参加)
12月17日(木)学期末環境週間~21日、あだたら号巡回日(3,4年)、合唱部練習
12月18日(金)6年読書へのアニマシオン3校時、あだたら号巡回(春蘭、1,6年)、
題材名は「いろいろなおとをたのしもう」(「シンコペーテッド クロック【鑑賞】」「きらきらぼし
【歌唱・器楽】」など)でした。
今日は、班ごとにいろいろな楽器から星空の様子にあった音を選び、選んだ音の鳴らし方
を絵や線、言葉で表していました。
3階の音楽室で、グループで楽器をどのように使うか音を鳴らしてみながら話し合いをした
り、その結果を上手に発表したりすることができました。
楽しい曲をみんなで元気に歌いました 「きらきらぼし」を鍵盤で演奏
場面の様子をどんな音色で表そうか・・・ 班で相談して一生懸命考えました
はっきりと分かりやすく発表できて立派! 工夫するところを聴かせてくれました
子どもたちは音楽が大好きで、1時間楽しく学習していました。けじめのある学習態度に感
心しました。
<来週の主な予定>
12月14日(月)日課表Ⅱ、児童下校(1年13:15、2~6年14:00)、個別懇談⑥、給食メ
ニュー「ビーフカレー」(学校給食おいしい県産農林水産物活用事業4回目)
12月15日(火)交通指導、校外子ども会(業間)、あだたら号巡回日(2,5年)、児童会各委
員会6校時
12月16日(水)日課表Ⅱ、児童下校(1~3年14:00、4年14:50、5・6年15:10)、朝の
読み聞かせ(3年、春蘭)、ALT来校日、学校保健委員会5,6校時(5,6年生参加)
12月17日(木)学期末環境週間~21日、あだたら号巡回日(3,4年)、合唱部練習
12月18日(金)6年読書へのアニマシオン3校時、あだたら号巡回(春蘭、1,6年)、
0
あいさつ運動に取り組んでいます!
今朝も放射冷却現象のためかなり冷え込みました。あたり一面霜でびっしりでした。
そんな中、朝4年生は登校後、交代で校門付近であいさつ運動に取り組んでいます。
子どもたちの中から「みんなのためにやってみたい」との発案があって実行してるとのこと
で、「素晴らしい!」の一言です。(自分のことだけでなく、人のために何かができる人は素晴
らしいんです!!)

声をかけられた子もきちんと返事をしていたようですが、中には・・・。
岩根小全体によい行いとあいさつの輪が広がるよう努力していきます。
そんな中、朝4年生は登校後、交代で校門付近であいさつ運動に取り組んでいます。
子どもたちの中から「みんなのためにやってみたい」との発案があって実行してるとのこと
で、「素晴らしい!」の一言です。(自分のことだけでなく、人のために何かができる人は素晴
らしいんです!!)
声をかけられた子もきちんと返事をしていたようですが、中には・・・。
岩根小全体によい行いとあいさつの輪が広がるよう努力していきます。
0
5年国語科授業研究(今年度最終)より
今日は朝方は冷え込みましたが、日中は日が差し風も弱く穏やかな天候となりました。明
日、明後日とさらに暖かくなる予報がでています。
さて、12月1日(火)の2校時目に5年1組が、2日(水)3校時目に5年2組が国語科の授
業研究を行いました。
両クラスとも単元は「物語の良さを解説しよう『注文の多い料理店』」で、5年1組はその4時
間目(4の場面)の授業をしました。この授業では、登場人物(紳士)の気持ちの変化を読み
取り、それを各自解説文にすることをねらいとしました。

前の場面の様子や気持ちを振り返ります 紳士の気持ちについて話し合いました

本時の学習をもとにして解説文(本の帯)を各自書いていました。夢中になっていました。

全員のものを黒板に貼付しました。友だちの考えた解説文のいいところをどんどんを見つけ
ていました。素晴らしいですね!
翌日の5年2組の授業では、本教材の山場である5の場面(登場人物の紳士たちが、「注
文の多い料理店」とは料理をごちそうする所ではなく、自分たちを調理して食べる所だと気づ
き恐れおののく場面)の学習をしました。

先生の範読を聞きながら、表現の面白いところや工夫された部分にサイドラインを引いてい
ました。

グループごとに意見交換 解説文づくりに集中して取り組んでいました

物語の最後の部分までしっかりと読み取りました。自己評価もバッチリでした!
5年生はどちらかというと男子が活発な学年というイメージですが、授業では女子の積極的
な発言も目立ちました。「物語の学習が大好き」「話し合うことが好き」というとてもよい雰囲気
の授業でした。(高学年らしくなりました!)
これで本年度の授業研究はすべて終了しました。これからは研究のまとめに取り組んでい
きます。
日、明後日とさらに暖かくなる予報がでています。
さて、12月1日(火)の2校時目に5年1組が、2日(水)3校時目に5年2組が国語科の授
業研究を行いました。
両クラスとも単元は「物語の良さを解説しよう『注文の多い料理店』」で、5年1組はその4時
間目(4の場面)の授業をしました。この授業では、登場人物(紳士)の気持ちの変化を読み
取り、それを各自解説文にすることをねらいとしました。
前の場面の様子や気持ちを振り返ります 紳士の気持ちについて話し合いました
本時の学習をもとにして解説文(本の帯)を各自書いていました。夢中になっていました。
全員のものを黒板に貼付しました。友だちの考えた解説文のいいところをどんどんを見つけ
ていました。素晴らしいですね!
翌日の5年2組の授業では、本教材の山場である5の場面(登場人物の紳士たちが、「注
文の多い料理店」とは料理をごちそうする所ではなく、自分たちを調理して食べる所だと気づ
き恐れおののく場面)の学習をしました。
先生の範読を聞きながら、表現の面白いところや工夫された部分にサイドラインを引いてい
ました。
グループごとに意見交換 解説文づくりに集中して取り組んでいました
物語の最後の部分までしっかりと読み取りました。自己評価もバッチリでした!
5年生はどちらかというと男子が活発な学年というイメージですが、授業では女子の積極的
な発言も目立ちました。「物語の学習が大好き」「話し合うことが好き」というとてもよい雰囲気
の授業でした。(高学年らしくなりました!)
これで本年度の授業研究はすべて終了しました。これからは研究のまとめに取り組んでい
きます。
0
春蘭3組道徳授業研究より
11月25日(水)2校時目に春蘭3組で道徳授業研究が行われました。
主題名は「友だちがいてくれて良かった」【信頼・友情】でした。春蘭学級では、今まで自立
活動や学校行事等の教育活動の中で、自分のめあてを友だちとの関わりを通して達成する
ことを学んできました。

学習発表会のことを思い出してみよう。 マラソン大会で応援し合いました。

みんなで励まし合って生活してきました。
次に、ある場面についてみんなで考えました。
「今日は火曜日です。先生が『そうじのない日ですが、教室が汚れているので昼休みにそうじ
をしましょう。』と言いました。あなたは、どうしますか。」
子ども1「今は鼓笛の練習があるから難しいな。」
子ども2「急いで掃除してから練習にいけばいいよ。」
先生「一人でもやりますか?」
子ども3「みんなでやれば早くできるよ。」
先生「じゃあさっそくやってみよう。」(先生が金色の紙吹雪を床にまきました)

最初は一人でしたが・・・ みんなで掃き掃除。本当に早く終わりました。

みんなで力を合わせることが大事なことを学びました。
この授業の後、さっそく掃除を頑張ったり、後片付けを進んでしたりして、授業で学んだこと
を実践している子もいました。(本当にすばらしい!)
主題名は「友だちがいてくれて良かった」【信頼・友情】でした。春蘭学級では、今まで自立
活動や学校行事等の教育活動の中で、自分のめあてを友だちとの関わりを通して達成する
ことを学んできました。
学習発表会のことを思い出してみよう。 マラソン大会で応援し合いました。
みんなで励まし合って生活してきました。
次に、ある場面についてみんなで考えました。
「今日は火曜日です。先生が『そうじのない日ですが、教室が汚れているので昼休みにそうじ
をしましょう。』と言いました。あなたは、どうしますか。」
子ども1「今は鼓笛の練習があるから難しいな。」
子ども2「急いで掃除してから練習にいけばいいよ。」
先生「一人でもやりますか?」
子ども3「みんなでやれば早くできるよ。」
先生「じゃあさっそくやってみよう。」(先生が金色の紙吹雪を床にまきました)
最初は一人でしたが・・・ みんなで掃き掃除。本当に早く終わりました。
みんなで力を合わせることが大事なことを学びました。
この授業の後、さっそく掃除を頑張ったり、後片付けを進んでしたりして、授業で学んだこと
を実践している子もいました。(本当にすばらしい!)
0
ブックトークの授業&来週の主な予定
今日は朝から雪が降ったり、雨が降ったり、日が差したりと不安定な天候になっています。
そんな中でも、寒さに負けないで朝から子どもたちはしっかりと学習に取り組んでいました。
さて、先週から、夢図書館から学校司書の先生においでいただき、毎日のように各学年で
ブックトークの授業をしていただいています。
様々な本の紹介だけでなく、日常的なことや外国の文化や生活習慣などとも関連させなが
ら、楽しいお話をしていただいています。(本が大好きになる素敵な時間です!)
下記は12月2日(水)に行った4年生の授業の様子です。

授業の後半は「読書へのアニマシオン」を行っていました。
子どもたちは、司書の先生のお話に真剣に耳を傾けていました。
<来週の主な予定>
7日(月)日課表Ⅱ、児童下校14:00、ドリーム文庫回収、個別懇談①
8日(火)日課表Ⅱ、児童下校14:00、合唱部練習14:00、個別懇談②
9日(水)日課表Ⅱ、児童下校14:00、個別懇談③
10日(木)日課表Ⅱ、児童下校14:00、個別懇談④
11日(金)日課表Ⅱ、児童下校(1年13:15、2~6年14:00)、個別懇談⑤
※来週も下校時刻が早くなります。帰宅後安全に過ごせますようお声かけをよろしくお願い
します。
※個別懇談が開始となります。短時間ではありますが、2学期の学習や生活の様子につい
てお話しします。お忙しい中お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
そんな中でも、寒さに負けないで朝から子どもたちはしっかりと学習に取り組んでいました。
さて、先週から、夢図書館から学校司書の先生においでいただき、毎日のように各学年で
ブックトークの授業をしていただいています。
様々な本の紹介だけでなく、日常的なことや外国の文化や生活習慣などとも関連させなが
ら、楽しいお話をしていただいています。(本が大好きになる素敵な時間です!)
下記は12月2日(水)に行った4年生の授業の様子です。
授業の後半は「読書へのアニマシオン」を行っていました。
子どもたちは、司書の先生のお話に真剣に耳を傾けていました。
<来週の主な予定>
7日(月)日課表Ⅱ、児童下校14:00、ドリーム文庫回収、個別懇談①
8日(火)日課表Ⅱ、児童下校14:00、合唱部練習14:00、個別懇談②
9日(水)日課表Ⅱ、児童下校14:00、個別懇談③
10日(木)日課表Ⅱ、児童下校14:00、個別懇談④
11日(金)日課表Ⅱ、児童下校(1年13:15、2~6年14:00)、個別懇談⑤
※来週も下校時刻が早くなります。帰宅後安全に過ごせますようお声かけをよろしくお願い
します。
※個別懇談が開始となります。短時間ではありますが、2学期の学習や生活の様子につい
てお話しします。お忙しい中お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
0
6年戦争体験教室&学校だより
12月(師走)に入って3日が経ち、2学期の授業日数も残すところ13日になってしまいまし
た。来週7日から14日までは保護者の皆様との個別懇談が予定されています。
一日一日を大切に過ごすとともに、帰宅後も安全に過ごせるよう指導していきます。ご家庭
でもお声かけをよろしくお願いいたします。
11月25日(水)の3校時目に、6年生が社会科の授業で戦争体験教室を行いました。市
のボランティアの2名の方においでいただき、戦時中の社会や生活の様子、爆弾が本宮に
落とされ大きな被害を受けたことなどについて分かりやすくお話しいただきました。

様々な苦労がありました 当時の服装を実体験!

戦争に関する本も紹介していただきました 質問する6年生
最後に、平和の大切さについてお話しいただきました。6年生も真剣に学び、ボランティア
の方々の気持ちをしっかりと受け止めていました。
先月末に学校便り「春蘭」11月号②を発行しました。12月の行事予定等について掲載し
ています。ホームページにもアップしますのでぜひご覧ください。
学校だより14(11月②)1p.pdf 学校だより14(11月②)2p.pdf
た。来週7日から14日までは保護者の皆様との個別懇談が予定されています。
一日一日を大切に過ごすとともに、帰宅後も安全に過ごせるよう指導していきます。ご家庭
でもお声かけをよろしくお願いいたします。
11月25日(水)の3校時目に、6年生が社会科の授業で戦争体験教室を行いました。市
のボランティアの2名の方においでいただき、戦時中の社会や生活の様子、爆弾が本宮に
落とされ大きな被害を受けたことなどについて分かりやすくお話しいただきました。
様々な苦労がありました 当時の服装を実体験!
戦争に関する本も紹介していただきました 質問する6年生
最後に、平和の大切さについてお話しいただきました。6年生も真剣に学び、ボランティア
の方々の気持ちをしっかりと受け止めていました。
先月末に学校便り「春蘭」11月号②を発行しました。12月の行事予定等について掲載し
ています。ホームページにもアップしますのでぜひご覧ください。
学校だより14(11月②)1p.pdf 学校だより14(11月②)2p.pdf
0
3年授業研究(国語)より
11月18日(水)2校時に3年1組、19日(木)の2校時に3年2組の国語科授業研究を行い
ました。いずれも単元は「人物の気持ちを考えながら読もう『サーカスのライオン』」でした。
「サーカスのライオン」は・・・ 年老いたサーカスのライオンのじんざが、ある男の子との交
流を通して親友となり、じんざは再び生きる喜びを見いだします。真夜中に起きた男の子の
家の火事で親友の男の子を救うために火の中に飛び込んで助け出すのですが、自分は死
んでしまう・・・という物語です。
3年2組の本時のねらいは「三の場面を読み、じんざと男の子の関係の深まりを読み取り、
じんざの気持ちを想像することができる」でした。
子どもたちは、大切な言葉に目を向けながら登場人物の心情を読み取っていました。
前の場面の振り返りをしています 全員で音読します

大事な言葉にサイドラインをひいて 活発に意見を述べ合っていました
3年1組の本時のねらいは「男の子を助けようと、火の中に飛び込んだじんざの様子や気
持ちを想像することができる」でした。
子どもたちは、重要な語句を確認しながら、人物の心情を詳しく読み取っていました。自分
を犠牲にしてまで親友を助けるじんざに共感する意見がたくさん出されました。

前時までの授業内容が一目瞭然! 個人ごとにじっくりと読み取りをしていました

一つ一つの行動や会話などをもとに、みんなでじんざの気持ちを読み取りました
物語の学習は、単に国語科の勉強というだけではなく、生きるうえで大切なことを教えてく
れるものだと改めて感じました。3年生のこの1年間の成長ぶりを実感した授業研究でした。
ました。いずれも単元は「人物の気持ちを考えながら読もう『サーカスのライオン』」でした。
「サーカスのライオン」は・・・ 年老いたサーカスのライオンのじんざが、ある男の子との交
流を通して親友となり、じんざは再び生きる喜びを見いだします。真夜中に起きた男の子の
家の火事で親友の男の子を救うために火の中に飛び込んで助け出すのですが、自分は死
んでしまう・・・という物語です。
3年2組の本時のねらいは「三の場面を読み、じんざと男の子の関係の深まりを読み取り、
じんざの気持ちを想像することができる」でした。
子どもたちは、大切な言葉に目を向けながら登場人物の心情を読み取っていました。
前の場面の振り返りをしています 全員で音読します
大事な言葉にサイドラインをひいて 活発に意見を述べ合っていました
3年1組の本時のねらいは「男の子を助けようと、火の中に飛び込んだじんざの様子や気
持ちを想像することができる」でした。
子どもたちは、重要な語句を確認しながら、人物の心情を詳しく読み取っていました。自分
を犠牲にしてまで親友を助けるじんざに共感する意見がたくさん出されました。
前時までの授業内容が一目瞭然! 個人ごとにじっくりと読み取りをしていました
一つ一つの行動や会話などをもとに、みんなでじんざの気持ちを読み取りました
物語の学習は、単に国語科の勉強というだけではなく、生きるうえで大切なことを教えてく
れるものだと改めて感じました。3年生のこの1年間の成長ぶりを実感した授業研究でした。
0
2年生、木工クラフトを体験しました!
もりの案内人・幹夫さんとコーディネーターの由美子さんをお招きし、木工クラフトを教えて
いただきました。今回は、くまさんとサンタさんを作りました。子どもたちは、思い思いにくまさ
んの顔やサンタさんの表情を作り、2年生63人のとてもすてきな作品ができあがりました。
子どもたちからも「またやりたい!」との声がたくさん聞かれました。
0
2年2組研究授業(学級活動)より
今日の2校時目、2年2組で学級活動の研究授業が実施されました。
議題は「お楽しみ会をしよう」でした。
提案理由は、「今よりも仲のよい学級になりたい」で、めあても「今よりも仲のよい学級にな
れるようなゲームやスポーツをしよう」という立派なもの。
子どもたちは、2年生なりに自分たちが楽しめて、しかもより仲よくなれるようなゲームをい
ろいろ考え、発表していました。

何人かの先生が参観していたので、最初は発言するのを恥ずかしがっていましたが、しだ
いに慣れて、進んで近くの友達と相談したり、自分の意見をしっかりと発表したりしていました。
また、司会や記録の係の人たちも、話し合いの進め方や黒板などへの記録のし方がとても
上手にできました。

自分のノートにもたくさんの意見を書き込んでいました。上の写真は、授業の最後に今日
の学習を振り返って、自己評価をしていることろです。
<お願い>
◎ 学期末の事務整理及び個別懇談のため、今日から12月14日(月)まで日課表Ⅱの時
程となり、下校時刻が早くなります。(5校時の場合14時頃、4校時の場合13時15分頃)
帰宅後の過ごし方についてお子さんにお声かけをお願いいたします。(くれぐれも安全に過
ごせますよう)
議題は「お楽しみ会をしよう」でした。
提案理由は、「今よりも仲のよい学級になりたい」で、めあても「今よりも仲のよい学級にな
れるようなゲームやスポーツをしよう」という立派なもの。
子どもたちは、2年生なりに自分たちが楽しめて、しかもより仲よくなれるようなゲームをい
ろいろ考え、発表していました。
何人かの先生が参観していたので、最初は発言するのを恥ずかしがっていましたが、しだ
いに慣れて、進んで近くの友達と相談したり、自分の意見をしっかりと発表したりしていました。
また、司会や記録の係の人たちも、話し合いの進め方や黒板などへの記録のし方がとても
上手にできました。
自分のノートにもたくさんの意見を書き込んでいました。上の写真は、授業の最後に今日
の学習を振り返って、自己評価をしていることろです。
<お願い>
◎ 学期末の事務整理及び個別懇談のため、今日から12月14日(月)まで日課表Ⅱの時
程となり、下校時刻が早くなります。(5校時の場合14時頃、4校時の場合13時15分頃)
帰宅後の過ごし方についてお子さんにお声かけをお願いいたします。(くれぐれも安全に過
ごせますよう)
0