R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子が「農業を考える!」―15kgも収穫!―
11月16日(水),5年生が育ててきた「稲」が生長し,稲刈り,乾燥,そして本日,「脱穀」を行いました。脱穀作業には,現代の農機具を使用する方法もありますが,まずは,昔ながらの「脱穀機」を使用して脱穀しました。その機械は,昔に使用されていたもので,地元の住民の三瓶様より,学校へ運んできていただきました。さらに,脱穀作業の仕上げのために,地元にお住いの根本様が今の「脱穀機」を運んできてくださいました。
今回は,子どもたちが経験したことが少ない方法で「脱穀作業」を最後まで進めることができました。途中,選った「稲わら」で,「縄もじり」を教えていただきました。子どもたちは,初めての体験でしたが,何度か練習を積み重ねると,「縄もじり」が少しできるようになり,喜んでいました。
最後に,片付けを終え,収穫量を測定しました。なんと,15kgの収穫でした。「すごい!」と,子どもたちは大喜びでした。次回は,いよいよ餅つきの体験です。三瓶様,根本様には,機械を準備して頂き,心より感謝申し上げます。
<脱穀の様子>
昔の脱穀機・・・足踏み式
今の脱穀機
<縄もじりの様子>
<収穫したモミの重さを測定> 15Kg
わだっ子の「算数的思考力」を伸ばす!―5年算数科授業研究―
11月15日(火),校内において5年生算数科の授業研究を行いました。単位量当たりの大きさの学習で,算数的な思考力を伸ばすためには大切な学習です。今回は,「ならす」というキーワードを基に,身近な場面における問題から,「単位量当たりの大きさ」を考える学習でした。
生活の中においては「ならす」という行動や作業は多く見られますが,算数的な考え方を基に,「ならす」ことの意味や「ならす」の学習内容を通して,単位量当たりの大きさを学びました。走り幅跳びの様子,砂場をならす様子,ジュースの入ったコップの様子から,問題をとらえ,本時のめあてを設定しました。個人的な思考力は,グループ活動や話し合いにより一層伸びると言われていますので,今回も学習活動の中に「グループ・発表・話し合い」を適宜取り入れて進めました。様々な考え方や表現の仕方を検討し,一般化を導くために,学級での算数に関する約束「星」の数との比較を進めるなど,工夫された授業でした。
授業後は,事後研究会を行い,テーマに迫るための話し合いが行われました。
<授業の様子>
<事後研究会の様子>
わだっ子が「ノーメディアデーを実践!」―家庭において―
和田小学校では,PTA主催にて,数年前から「ノーメディアデー」を各家庭で実践しています。今年度もPTA主催で,10月に実施しました。実践の方法は,5種類の内容を提示し,家族で話し合ったり,子ども自身で決めたりしながらコースを選択しました。
<コース選択の内訳>★全体の割合
Aコース(食事中はテレビをみない)・・・・・・・・27%が挑戦
Bコース(勉強中はメディアをみない)・・・・・・・52%が挑戦
Cコース(「 」曜日は一日中メディアをみない・使わない)・・・・9%が挑戦
Dコース(「 」曜日の任意時間帯はメディアをみない・使わない)・・6%が挑戦
Eコース(自分自身でチャレンジする内容を決める)・・6%が挑戦
<チャレンジの結果>★全体の割合
A~Eまでの全コース(1年から6年まで)の結果から
よくできた・・・・・60%~73%
まあまあできた・・・23%~38%
できなかった・・・・2%~12%
<チャレンジ後の感想>★保護者より
〇勉強中はメディアを見ないという目標でしたが,だんだんと意識して食事中もテレビを見ないよう心がけることができた。意外と会話があるものだ。家族にも浸透すればいい。
〇テレビをつけていないと,ゆったりと会話しながら過ごせてとてもよかった。
〇家族みんなでその日にあった出来事を話し,いつもよりみんなで話すことが増えてとてもよかった。
〇テレビって意外とつけないでもいられるのだと思った。テレビをつけていたのは大人たちだったのかもしれない。
〇ゲームをしないでも平気だったので,今後10分ほどにしたい。
〇自分なりに時間の使い方を工夫して,家族の会話も増えてよかった。
〇テレビを見ないことはなかなかできなかったが,宿題の時だけテレビをつけないようにした。
〇テレビがついていると,自分から家族に声をかけて消していた。
〇食事での会話を大切にして,その日にあったことなど普段話せないことまで話し合うことができた。
〇テレビをつけないと勉強に集中してできた。
〇ゆっくり会話をしたり,トランプで遊んだり,普段しないことにも興味をもてたようだ。
〇親子で読書をして過ごした。
〇時間に余裕ができた気がした。
<考察>
ノーメディアデーは,メディアを使わないようにすることが目的ではなく,普段メディアに触れていることにより,奪われているものについて家族で気付き,よりよいメディアの使い方について考えていくことだと思います。「我が家での時間の使い方・メディアとの接触の仕方」について,今後も家族全体で考えていっていただけたら幸いです。ノーメディアデー取り組みへのご協力,ありがとうございました。
わだっ子が「自己目標」へ全力で挑戦!―持久走記録会―
11月14日(月),「持久走記録会」が開催されました。先週は,雨天のために実施できませんでしたので,14日(月)に実施しました。今回は,持久走記録会にとって走りやすい環境でした。多くの方が応援に駆け付けてくださいました。感謝申し上げます。今まで,1年生から6年生までの子どもたちは,自己目標へ向かって練習に取組んできました。体育に時間だけではなく,日々ランニング(ランランタイム)にて,持久力の向上に努めて参りました。
まず,開会式が行われ,6年生代表児童が選手宣誓をしました。その後,準備運動をして,3年生からスタートしました。2年生,1年生とスタートして,沿道から大きな声援を受けながら,ゴールを目指しました。
次に,6年生がスタートして,続いて5年生,4年生とゴールを目指しました。参加した児童は,途中棄権をすることなく,無事に,全員ゴールすることができました。
<開会式の様子>
<スタートの様子>
3年生のスタート 2年生のスタート
1年生のスタート 4年生のスタート
5年生のスタート 6年生のスタート
<途中の様子やゴール近くの様子>
和田幼稚園の子どもたちも応援!
<ゴールの様子> <各学年男女別の1位の紹介・称賛>
★参加者全員が途中棄権もなく,最後まで走り切りました!
素晴らしい記録会でした。先週の予定期日が変更になりましたが,
保護者の皆様方,ご家族の皆様方,そして住民の皆様方からの温
かな「ご支援や応援」に感謝申し上げます。ありがとうございま
した。
わだっ子が見事に「銀賞受賞です!」―全国大会にて―
11月13日(日),千葉県で開催されました日本学校合奏コンクール「ソロ・アンサンブル全国大会」へ,初めて出場してきました。アンサンブルには30数団体が参加しました。子どもたちの練習の成果が見事に発揮され,「金・銀・銅」の中の「銀賞」を頂きました。全国レベルの中で,20名の子どもたちが思う存分に演奏し,見事に「銀賞」を受賞することができました。本当に素晴らしいことです。出発前の学校での朝練習には,多くの保護者の皆様方が応援に来てくださり,出発を見送って頂きました。千葉県の文化会館には保護者の皆様が,現地まで応援に来てくださり,心より感謝申し上げます。本当に嬉しいことです。
今回の全国大会へ出場するに当たり,本宮市様,本宮市教育委員会様,和田小PTA様,PTA会員様,和田地域づくり振興会様,おわん会様,和田地区青少年育成推進協議会様,交通安全和田分会様,交通安全和田母の会様,和田スポーツ振興会様,和田防犯協議会様,消防団和田分団様,和田地区の皆様(渡辺様,根本様,渡辺様,佐藤様)より心温まるメッセージとご支援を賜りました。心より御礼申し上げます。<賞状と盾>
<出発前,学校での練習!>
<出発前のバスの中で>
<全国大会の発表を終えて!>
みんな笑顔でした!素晴らしい演奏に感動しました!
わだっ子へ「バナナってすごいよ!」―食育タイム講話―
10日のメニュー「きのこ汁,うどん,レモンあえ,味付けもちいなり,牛乳」でした。給食後の「残量」は,400gでした。最近,「残量」が少ないようです。体を動かく機会が多いことに関係するのでしょうか?とてもいいことです。
<食育タイムの講話>
わだっ子の心を育てる「つながり」!―地域教育懇談会11区―
11月10日(木),わだっ子の心を育てる「つながり」を強化するために,地域教育懇談会を開催しています。今回は,11区の皆様方との懇談会でした。寒い中,お集まりいただき心より御礼申し上げます。
まず,校長から和田小学校での教育活動を,写真の掲示によりご紹介しました。4月の運動会に始まり,交通教室,防犯教室,読み聞かせ活動,避難訓練,歯みがき教室など多くの活動をご説明しました。次に,わだっ子が関わった「わんだかるた」,「わんだのしみず むかし絵本」,「暗誦日本一の教科書」などを紹介し,子どもたちの取組状況をお伝えしました。参加者の皆様方から,「暗誦をするのは,とてもいいことです。」「資源物回収の時,小学生がお父さんと一緒に重い荷物をトラックに積んでいる姿など見られ,素晴らしいと思います。」など,様々なご感想をいただきました。さらに,中学校へ進学後の子どもたちの状況についてのご意見も頂きました。感謝申し上げます。
わだっ子が自ら守る「歯の学習!」―歯科衛生士より―
毎年,歯科衛生士の方にご指導を頂きながら,「歯の学習」を進めています。11月10日(木)は,1年生と3年生,5年生です。毎日,「歯」を使用しない日は無いでしょう。限られた歯を一生,大切に使用できるようにするためには,子どもの時からの「歯に対する正しい知識や技能」が大切ではないでしょうか。「乳歯だからいいよ。」と思うようなことは,「永久歯」になった時には,遅いと言われています。「歯」は,丈夫な材質でできていますが,酸により弱くなると言われています。
今回の「歯の学習」を通して,もう一度「自らの歯を守ること」の重要性を学んでほしいと思います。
わだっ子が「縦割り班交流会!」―ソフトサッカー大会スタート―
11月7日より,児童会の体育委員会が主催の「縦割り班による交流会」が,校庭で行われています。前回お知らせしましたように,抽選組み合わせにより,一日1試合が行われています。11月末には,優勝チームが決まります。試合に参加する児童は勿論ですが,応援の子どもたちも校庭にたくさん集まり,大きな声援を送っていました。1年生から6年生まで,男女混合により「柔らかいボール」を使用し,けがをしない工夫もしています。チームワークは勿論ですが,高学年の子どもが低学年の子どもたちへ配慮しながらゲームを楽しんでいます。勝敗だけに拘らず,10分間を楽しみ,「思いやりや譲り合い」「励まし合いや喜び合い」など,様々な気持ちを感じながら進めています。正に「こころの育み」です。
わだっ子が「自己」へ挑戦!―持久走記録会へ向けて―
11月11日(金)に予定されています「持久走記録会」へ向けて,1年生から6年生まで練習に取組んでいます。体育に時間だけでは不十分ですので,子どもたちは「自己」への挑戦として,日々ランニング(ランランタイム)を行っています。その集大成が,今回の「持久走記録会」でもあります。1年に一度の「自己への挑戦」を悔いが残らないよう最後まで走り切ってほしいと願います。ランニングだけではありませんが,「持久力」は,他の分野でも活用されるものです。辛くても途中で諦めることなく目標へ向かって「努力と練習」を継続することは,「走ること」に限ったことではありません。子どもたちには,自己目標の記録挑戦とともに,「諦めない強い心」を育んでほしいと願い,応援しております。11日当日は,多くの保護者の皆様方も応援に駆け付けると思います。地域住民の皆様方も学校周辺で「持久走記録会」を行いますので,見かけた時には応援をよろしくお願いします。なお,当日は安全確保のために,全教職員で走路の安全管理を行います。よろしくお願いいたします。
<コース>
1年から3年までは・・・スタートした後,1周後にゴールです!
4年から6年までは・・・スタートした後,2周してゴールです!
<練習の様子>わだっ子の応援隊!―和田地区民の皆様方へ感謝―
11月5日と6日に,平成28年度資源回収を実施しました。毎年,和田地区住民の皆様方より,貴重な資源をご提供いただき,心より御礼申し上げます。収益金は,毎年子どもたちのために活用させていただいております。ありがとうございました。今回は,5日(土)と6日(日)の2日間でしたが,区役員の皆様方の回収作業や,学校における資源物の分別作業により,手際よく安全に終了することができました。ご協力に感謝申し上げます。
<追伸>
すでに,お知らせしました通り,和田小学校では5・6年全児童が行っております「合奏」にて,この度「日本学校合奏コンクール・アンサンブル全国大会」の本選へ出場することが決まりました。コンクールへ向けて,和田地区内の各種団体様,住民の皆様より心温まるご支援・ご協力を賜りまして深謝申し上げます。11月13日(日)に全国大会へ出場します。皆様からのご支援や応援を基にがんばって参ります。
わだっ子へ「努力・練習・継続」を!―全校朝会にて―
11月4日(金),全校朝会にて校長講話を行いました。題名は「努力・練習・継続」の大切さと,「3つの約束」(呼び捨て・仲間外れ・乱暴な言葉)についての講話でした。道徳教育の一環として,月に一度ほど実施している内容です。まず,子どもたちには「読書ファイル」「暗誦日本一の教科書」を持参してもらい,どれも「努力・練習・継続」により達成できることを確認しました。さらに,「フルマラソンカード」も同様に話しました。また,季節により,だんだん調子が上がっていく時期や,下がっていく時期についても話しました。4月は新しい学期なので,調子を上げるための「運動会」があること,また夏休み期間中の行事も同様にあることを話しました。しかし,夏休み後は,体調が下がるので,様々な行事(合奏,持久走,学習発表会など)を通して,体調やエネルギーを高めていくことにも触れました。これらの行事も「努力・練習・継続」により支えられていること,「読書」「暗誦」「マラソン」も同様であることを伝えました。
新学期がスタートして,半年が過ぎ,次の段階へ進むための「エネルギー」が必要となります。この時期なので,今回改めて子どもたちへ伝えました。これは,子どもたちだけでなく教職員も同様です。
わだっ子が「収穫!」―顔よりも大きいです!―
11月4日(金),2年生が育てていた「サツマイモ」が大きくなり,収穫をしました。子どもたちが各自植えた苗のところを掘り出して見ますと,なんと「わあ!校長先生の顔より大きいサツマイモだ!」と,歓声が上がりました。次々に,子どもたちが持ちきれないほど大きく育ったサツマイモでした。その後,掘った「サツマイモ」の重さを秤で測定することにしました。「〇〇Kg」という学習は,3年生ですが,一人一人のサツマイモの重さを測定した。その結果,2年生で一番重かったのは,「2.5kg」でした。本当に大きいサツマイモでした。本日,お家へ持ち帰ります。どのように料理するのか子どもたちは楽しみのようでした。
このサツマイモが2.5kgもありました!
子どもたちが掘り出した「サツマイモ」の重さを測定しました。
わだっ子が身を守る体験「避難訓練②」―休み時間に発生!-
11月4日(金),和田小学校の子どもたちの「命」を守る訓練を行いました。今回は,授業中ではなく休み時間に校舎内で発生した「火災」への対応でした。先生が目の前にいない状態で,放送をしっかり聞いての避難訓練でした。子どもたちの自主的な行動により,安全な場所へ避難をすることができました。ご指導は,南消防署員の方にお世話になりました。避難する際の注意点や今回の避難状況についての講評を頂きました。その後,消火器による初期消火の訓練を行いました。5・6年代表児童と教職員代表が,消火器の操作を行い,初期消火ができました。いつ発生するのか分からない火災ですが,「いざ」という時に安全な行動ができ,「命」を守れるよう,今後も全教職員が的確に行動ができるように訓練を進めて参ります。
<校舎外や校舎内から避難>
<避難指定場所へ避難>
<消防署員の方よりご指導>
<初期消火訓練>
わだっ子の「元気な一日!」―「豊かなこころ」が基盤に―
11月に入り,1年生から6年生までの子どもたちは,「体」と共に,「心」の成長も見られます。「元気な一日!を過ごしています。日々の学習の様子,休み時間の様子,清掃や給食の様子,放課後の様子などから,著しく成長した姿を見ることが多くなりました。その反面,人間関係や言葉遣いなどに,少なからずとも課題が見られるようになってきました。
そこで,本宮市教育委員会では,「こころのサポート」として,震災後の心のケアに参考となるよう進めてきました。「元気度」「やさしさ」「イライラ」の3領域で調査したようです。その結果は,児童一人一人へ配付され,今後の「こころのサポート」へ役立てていきます。
ところで,和田小学校では,平成28年度「道徳性の向上と人間関係形成力の育成」を重点目標として教育活動を進めています。「道徳性」とは,色々な要素が含まれますが,和田小学校では下記の内容を「道徳性」の要素として,向上を図っています。さらに,「困りごとアンケート実施」(毎月)や,「道徳教育に関するアンケート実施」により,子どもたちの「道徳性」の向上や人間関係の育成に働きかけています。★これらの説明は,平成28年2月の保護者全体会や平成28年4月の保護者全体会等でご説明した内容です。
<道徳性> <アンケート実施>
<元気な子どもたち> 11月2日(水)学校生活中で!
業間の様子
授業の様子①
授業の様子②
多読書賞の受賞・家読の呼びかけ
縦割り班活動の抽選会 11月2日(水)※体育委員会が主催
※組み合わせ抽選会後,来週から校庭や体育館で,柔らかいボールによるサッカー大会が開催されます。1年生から6年生までの縦割り班によるゲームですので,味方だけでなく相手の動きや,学年の配慮もしながらの「心によるサッカー」となります。「つながり」を大切にしたゲームとなり,勝敗だけではありません。
わだっ子が思う存分季節を堪能!―〇〇〇を実感!―
11月に入り,季節もすっかり様変わりしました。学習・運動・食事・遊び・温かい心など,「思う存分」に味わう季節です。年間を通して,「ランランタイム」では校庭を何週も走っています。「休み時間」や「朝の時間」は,校庭のランニングや暗誦日本一への挑戦,遊具で遊んでいます。
この時期こそ,「楽しさを実感」できます。その一例として,本日「フルマラソン完走賞」を7名の子どもたちへ授与し,大変喜んでいました。また,授業では各学年での学びも中間となり,学力向上に取り組んでいます。漢字検定への挑戦や,次週予定の「福島県学力調査」の準備など,子どもたちが問題練習に取組んでいます。さらに,11月は「学校行こう週間」(10日と11日が開放日です。)が設定されていますので,校内持久走記録会(11日)へ向けた練習も行われています。
このような中,11月13日に参加します「日本学校合奏コンクール・アンサンブル」出場へ向けた合奏練習も進めています。
様々な活動を通して,「思う存分」に季節を堪能し,学び・運動・食事・遊び・かかわり愛の素晴らしさを実感しています。
<フルマラソン完走賞の授与>
<業間のランランタイム>
<11月1日の給食と残量>
★残量・・・・1400g 本日は,残量が少なく,子どもたちは食べたようです。
わだっ子の「感動をもう一度!」―ジ~ンと胸に発表が!―
10月29日(土),わだっ子の発表から「ジ~ンと胸に!」感動を覚えました!今までの練習の成果と,子どもたちの「願いや思い」が体全体から発信され,参観者の皆様へ「感動」を伝えていました。私も,胸が熱くなり,涙が出るほどでした。今までになく,子どもたちの表現力が素晴らしいものでした。日頃の学習の成果ではないでしょうか!文章を覚えるだけでなく,相手が感動するような表現や動き,長いセリフを一生懸命に覚える活動を通して,様々なことを学ぶことができました。今年度は,「暗誦日本一」に取組み,自主的な行動も特徴です。発表会へ向けて,子どもたちは「自主的な行動」を見せていました。その成果が,発表会当日に見られたものと考えます。素晴らしい子どもたちです。保護者の皆様,ご家族の皆様,地域の皆様方,ご来賓の皆様方や多くの皆様に見守られ,会場一杯の大きな拍手を頂くなど,素晴らしい発表会でした。これを契機に,今後も,様々な体験や活動に取り組んで参ります。ご声援ありがとうございました。
実行委員からスローガン発表 「暗誦日本一」発表・・5年生「太平記」
太鼓クラブ発表
寿限無・・・2年生・劇
桃次郎の冒険・・・5年生・劇
てぶくろ・・・1年生・劇
「組曲「ガイーヌ」より剣の舞・・合奏部
「地球が・・・」~地球人vsエコ星人~4年劇
「サーカスのライオン」~天空の炎じんざ~3年劇
「貧乏神物語」・・6年・劇 全校合唱
わだっ子が「暗誦日本一」にコツコツと!―日々の生活で―
10月28日現在も,「暗誦日本一」への取組状況は,日々子どもたちが「各自の計画」にてチャレンジしに来ています。「トントン!失礼します。暗誦日本一に来ました!」と,朝の登校後,業間,昼休みなど,時間を見つけてきます。今年の5月からスタートしましたが,1年生から6年生まで,自主的に計画的に「暗誦」に挑戦している姿から,子どもたち自身が「目標へ向かって取組むこと」の素晴らしさを感じているものと考えます。今週,学習発表会が近づいても,子どもたちの挑戦があり,「26日」「27日」「28日」と,3日続けて「10編達成」が続出し,「賞状」を授与しました。
学校では,年間,授業は勿論ですが,行事,委員会活動,放課後の特設活動等が毎日のように進められています。また現在では,学習発表会へ向けて各学年で最終の練習に取組んでいます。子どもたちは劇の「セリフ」を覚えたり,「動き」を覚えたりする時期でも,時間がない中でも,子どもたちは学校や家庭で練習を積んできて,「暗誦に来ました。」と,合格できるまで取り組んでいます。結果も大切ですが,子ども一人一人の姿や意志の素晴らしさを感じます。和田小学校の「よさ」の一つです。色々なことへ挑戦し,「練習や努力」を積む経験こそ,今後の成長へ反映するものと考えます。
これからも,子どもたちを応援して参りますので,ご家庭での練習風景などご覧になられた時は,「すごいね。コツコツと努力していることは素晴らしいね。」と,お子様への応援をよろしくお願いいたします。
わだっ子の頑張りを「バックアップ!」―もうすぐ発表会!―
10月29日(土)の発表会まで,残り1日となりました。1年生から6年生までの発表に関する練習や準備は万端です。また,会場の準備も整いました。特に,ステージの左端には,「日本学校合奏コンクール・アンサンブル全国大会出場」のお祝いメッセージ,右側には優雅な「学習発表会の表示」,会場はお客様用の席準備も整いました。10月29日(土)に,多くの皆様方のご参観をお待ちしております。
1年教室内には,初めての「学習発表会」へ向けて,一人一人が決めた「めあて」が掲示されています。それを見ますと,1年生の子どもたちの想いや願いがびっしりと表現されています。嬉しくなりました。発表会当日が楽しみです。
<準備が整った会場>
<1年生の子どもたちが書いた「めあて」です>
<追伸>
体育館の開場は,午前7時20分です。なお,駐車場は和田分館又は,分館隣の駐車場へお願いします。
わだっ子が本発表会へ向けて「全力で練習!」―心を一つに―
10月24日(月),25日(火)の2日間は,校内における仮発表がありました。1年生から6年生までの発表を事前に確認する場と機会を設けました。24日は1年生でした。入学後,約10ヵ月が過ぎ,「文字・数・読み・表現の学習」などを通して,様々な力や技能を身に付けました。その一つとして「発表会」があります。
25日(火)は,2年生から6年生まで校内仮発表を参観させていただきました。2年生以上は,昨年度も経験していますので,学級での話し合いや練習,準備等をもとに,「仮発表」へ臨んでいました。10月29日(土)は,学習発表会です。「仮発表」の後,さらに練習を積み重ね,当日を迎えます。どの学年も,子どもたちが生き生きとした姿で,思いっきり表現活動をしていました。素晴らしい発表です。当日が楽しみです。多くの皆様方の応援をよろしくお願いいたします。
仮発表 本発表は!~当日をお楽しみに!~
<1年生>
※和田幼稚園の子どもたちも鑑賞しました!
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>