糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「数の数え方」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 外国語活動から~
1、2、3…各国の数字の数え方があります。今日は、英語だけでなく、中国・韓国・インド・スペインなどの数の数え方を学習していました。子ども達が間違えやすかったのが、中国語と韓国語の違いです。アジア系の発音は似ているのかもしれません。国際理解につながる学習でした。
★★★糠沢っ子「ドックンドックン」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 理科の授業から~
6年生は血液の流れについて学習していました。教科書の動脈・静脈の絵を見て「…」。これが真実です。その後、脈拍を測ってみました。首や手首、足首などで測っていましたが、自分の脈を測るのは始めてだったようで静かに真剣に測っていました。生きている証拠を確認できましたね。
★★★糠沢っ子「本 大好き」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~読書活動の充実のために~
今日、図書館前を通ると、すてきな掲示がかざってありました。昨日、装飾ボランティアの方が作成されたそうです。糠沢っ子の読書環境の向上のためお力をお貸しいただき、本当にありがとうございます。
子ども達も負けていません。5年教室では「本大好き会社」の皆さんが掲示を作成したり、おすすめの本を紹介したりしています。また、6月から図書委員会で『読書スタンプラリー』を始めました。図書委員おすすめの本や学校司書さんおすすめの本が飾ってありました(もう貸し出し中の本もたくさんあります)。糠沢っ子は今年もたくさんの本と出会えそうです。
★★★糠沢っ子「電流の流れ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 理科の学習から~
4年生では、電流の流れについて学習していました。「モーターをもっと速く回すには?」という課題のもと、教科書を参考に、今まで学習したことを振り返りながら一生懸命考えていました。この後は、動くおもちゃも作るようです。分かったことを活かして楽しく作れるといいですね。
★★★糠沢っ子「スイミー」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 国語の学習から~
スイミー。レオ=レオニさんの代表作であり、2年生の国語の教科書に掲載されている作品です。話の面白さももちろんですが、挿絵のきれいさもレオ=レオニさんの特徴です。子ども達は、本に書いてある内容と挿絵を手がかりにスイミーの世界を味わっていました。この学習をきっかけに、ぜひ、レオ=レオニさんの別の絵本も手にとってほしいです。
★★★糠沢っ子「内科検診①」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1~3年 内科検診~
今日は、1~3年の児童が内科検診を行いました。学校医の先生にしっかり診ていただきました。1~3年生も、受診前の整列が上手になりました。様々な場所で成長が見られます。今日から6月。一学期も折り返しです。みんな元気に過ごしましょう。
★★★糠沢っ子「上手に縫えるようになるために」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 家庭科の学習から~
5年生は、自分の針と糸で布を縫う学習をしていました。上手に両手でなみ縫いをする児童もいれば、おそるおそる針を布に刺す児童もいましたが、まずは『はじめの一歩』。これからどんどん練習をしていきましょう。今後ミシンの学習もします。家庭科の楽しさを味わってください。
★★★糠沢っ子「税金は必要か」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 租税教室から~
今日は、本宮市役所の税務課の方においでいただき、6年生で租税教室を行いました。まず、100000000円の重みを体験しました。10kgあるそうです。次に、税金がどこで使われているかを考える中で、もし税金がなかったら…をテーマとしたアニメを視聴しました。日本の社会は、税金で担っている場が多いことが分かったようです。貴重な学習の時間でした。税務課の皆様、ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「きれいな飾りがいっぱい」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 図画工作科の学習から~
1年生が図工の「チョッキンパッでかざろう」の学習に取り組んでいました。色紙を折ってたたんで、はさみでチョッキン、パッと開くとすてきな模様があらわれます。それをどんどんつないでいくと、きれいな飾りができあがります。思い思いの形を組み合わせて楽しそうに作っていた1年生。きれいな飾りがいっぱいできあがりました。
★★★糠沢っ子「プールの季節に備えて」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~救急救命法講習会~
まもなく始まるプールの季節に備えて、教職員による救急救命法講習会を行いました。講師に南消防署の方をお招きし、救命処置の流れをご指導いただき、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方などを教えていただきました。けが人や急病人がでないことが一番ですが、万が一に備えて教職員も学んでいます。今年も楽しい水泳学習ができることを願っています。