糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「高松山へレッツゴー」

☆彡糠沢小学校の「考える子・元気な子」2年 生活科の学習から

霧雨の降る朝でしたが、2年生が高松山へ見学学習に出発しました。雨にも負けず、元気に歩く姿を見ながら無事学習ができることを祈りつつ見送りました。地域の文化遺産でもあるお寺です。学ぶことがたくさんありますね。

0

★★★糠沢っ子「Q-U検査」

☆彡糠沢小学校の「考える子」Q-U検査

学校では様々な検査を行いますが、今日は年2回行っているQ-U検査を全学年で行いました。この検査は、学校生活における子ども達一人一人の意欲や満足度を見ることができます。1・2年の教室では、担任の先生の指示に従って、自分の気持ちが当てはまる場所に〇をつけていました。この結果は後日ご家庭にも配付します。楽しい学校生活が送れるように検査結果を活かしていきたいと思います。


0

★★★糠沢っ子「糠沢小のSDGs」

☆彡糠沢小学校の「考える子」エコ活動

様々な場所で『SDGs(持続可能な開発目標)』が叫ばれていますが、5年生の教室前になにやら工作作品が。聞いてみると、係活動の「エコ会社」が企画し、リサイクルできるもので作品を作ろうと呼びかけたそうです。子ども達が環境のことを考え企画し活動する。まさにSDGsです。素晴らしい活動ですね!!

 

 

0

★★★糠沢っ子「すごい!!」

☆彡糠沢小学校の「考える子」読書活動の充実

現在、図書委員会が読書スタンプラリーを実施したり、各学級で読書カード記入をしたりして読書の活性化を図っている糠沢小学校ですが、2年生ですごい児童を発見!!この2ヶ月でもう70冊を読破している児童がいるそうです(昨年は685冊読んだそうです)。他にも60冊読んでいる児童もおりびっくり。国語の関連読書で、レオ=レオニさんの作品を13作読んだ児童もいるとのこと。2年生、すごいです!!

0

★★★糠沢っ子「調べる方法を選ぶ力」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 理科の学習から

図書室で5年生に会いました。どうやら理科の調べ学習で図鑑を使って調べていたようです。教室に行ってみると、タブレットを使って調べている子ども達がいました。図鑑のよさ、インターネットのよさがありますので、自分に合った方法を選ぶ力が大事です。情報活用能力の育成も大切な時代です。


0

★★★糠沢っ子「トン スー トン」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 書写の学習から

3年生にとって今年から本格的に始まった毛筆の学習。筆を使っての学習は今日が2回目だそうです。先生の話をしっかり聞いて、始筆、終筆を「トン スー トン」のリズムで上手に書いていました。みんななかなかの腕前です。これからが楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「ハチドリになっちゃった」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 国語の学習から

1年生が「くちばし」のお話を読んでいました。今日は『ハチドリ』のお話を丁寧に読んでいました。特徴的なくちばしをもつハチドリですが、教科書の写真を見て「羽が細かく動いてるみたい」との声…その後、子ども達みんなが自分の手を動かしながらハチドリのまねをしていました。かわいいハチドリがいっぱいでした。

全員で音読にも挑戦!!家庭学習でも音読が始まっています。音読は脳の活性化にもつながります。ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「雨の日でも元気です☂」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」6年生の笑顔

1校時、6年生の算数の授業を覗いてみると、担任と教頭先生がTT指導をしながら算数の授業を行っていました。今年度は、4・5・6年の算数に職員室の先生方がTTとして入っています。糠沢っ子の算数の力をつけるべく、教職員も一致団結して指導にあたっています。

その後、10分の休み時間。雨の月曜日ですが6年生教室は笑顔いっぱいでした。何名かのスマイルショットを掲載します。元気に過ごせるのが一番ですね。

0

★★★糠沢っ子「眼科検診」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」全学年 眼科検診

今日は眼科検診が行われました。今泉眼科の先生においでいただき、一人一人の目の状態を診ていただきました。特に問題はなかったとのことでした。これからも目を大切にしていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「上手にできたかな」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 図工の学習から

2年生は「くっつきマスコット」の作品を作っていました。今日は、前回までに紙粘土に作った作品に色塗りをする学習でした。さすが2年生。色の塗り方も上手になっています。色の重ね方もうまくなりました。「うまくぬれました」と見せてくれる子どもがたくさんいました。良かったですね。

 

0