糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「新鼓笛隊への道」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」4・5・6年 鼓笛

新鼓笛隊編成にむけて、今日は5・6年生が4年生に楽器や道具の紹介をしていました。4年生にとっては、ワクワクドキドキの鼓笛隊編成です。とても興味深く先輩の話を聞いていました。2学期中にはオーディションなどを行い、新鼓笛隊がスタートする予定です。来年度にむけて、がんばっていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「点字を知る」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 総合的な学習から

4年生では、本宮市社会福祉協議会の皆様をお迎えし、「点字」の学習をしました。

普段、あまり目にしない点字。指先の触覚により読み取る視覚障害者用の文字です。今日は、4年生が実際に点字を紙に打つ作業や、文字の種類などを学びました。点字の文字を打つ作業になると、子ども達は一気に集中モードへ…自分の名刺作りを行いました。今日も貴重な体験をすることができました。

0

★★★糠沢っ子「むかしばなし」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 ブックトークから

「うんとこしょ どっこいしょ」

しらさわ夢図書館の司書さんといっしょに、『大きなかぶ』の一場面を再現していた1年生。司書さんのエプロンシアターに大盛り上がりでした。

今日のテーマは、『むかしばなし』。日本だけでなく、世界のいろいろなところにある昔話を楽しく聞かせていただきました。

 

0

★★★糠沢っ子「新鼓笛隊に向けて」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 音楽の学習から

4年生では、来年度の新鼓笛隊に向けて、鍵盤ハーモニカで校歌の演奏ができるように練習を続けています。現在、家庭でも練習をしていますので、一人一人だいぶ上手になってきました。今日は、足踏みをしながら校歌の演奏をしていました。

これから、パートを決めたり、先輩達と練習をしたりしていきます。来年度の鼓笛隊、楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「糠沢の地層は…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 理科の学習から

今日は、福島大学の平中先生とオンラインを結び、6年生が理科の学習を行っていました。今まで、平中先生や学生の皆さんと糠沢の地質について勉強してきましたが、今日は、今までの学習とインターネットの学習から、「糠沢小学校周辺の地層は風化でできている」ということが分かりました。今後につながる専門的な学びができました。平中先生、ありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「2学期のまとめ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 算数の学習から

3年生の教室にいってみると、静かにテストをしていました。今日は小数の学習のテストでした。

まもなく12月。いよいよ2学期まとめの時期です。自分のできている所、できていない所を確認しながら、2学期の学習をしっかり身につけていきましょう。

 

 

 

0

★★★糠沢っ子「W杯を目指して」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」2年 体育の学習から

W杯に沸く今日この頃…本校の2年生もサッカーの学習に取り組んでいます。一人一人の様子を見ていると、みんな上手です。ドリブルの練習では、ボールのけり方、トラップの仕方が様になっています。未来の日本代表候補がいるかもしれません。ボールと友達になって、運動を楽しみましょう。

 

0

★★★糠沢っ子「第16回本宮市青少年健全育成推進大会」

☆彡糠沢小学校の「考える子」少年の主張から

11月27日にサンライズもとみやで本宮市青少年健全育成推進大会が行われました。

本校代表児童の発表は、「私達が望む未来は」というテーマで、SDGsの考えから、今自分がすべきことを考え、発表しました。自分で調べたこと、家族から学んだことをもとに、一歩一歩できることをしていきたいと発表した姿はとても立派でした。返事や受け答えも素晴らしく、さすが糠沢っ子と感じた時間でした。

この大会では、本宮市内の小中高の代表者が、それぞれの意見を発表してくれました。本宮市の未来を担う子ども達の発表に感動しました。まさに、私達の望む未来が見えたように思います。

0

★★★糠沢っ子「白沢産とろろ芋」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」給食の時間から~

今日の給食は、白沢産のとろろ芋がサラダになって登場しました。白沢とろろ芋は、独特な土壌と卓越した肥培管理・栽培方法により、真っすぐな1メートル前後の芋が生産され、 甘味・栄養価が高いのが特長だそうです。

早速1・2年生にとろろ芋についてインタビューしてみると、「意外とおいしい」「ぱりぱりしている」「いっぱい食べるよ」の声が聞こえてきました。地産地消はSDGsにもつながります。しっかり食べて、元気な身体を作っていきましょう!!

0

★★★糠沢っ子「ヘ音記号」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 音楽の時間から

5年生が音楽の時間にヘ音記号の学習をしていました。ヘ音記号は、主に低音部を表すときに使われる記号ですが、ト音記号の並びで書かれた音階に慣れている子ども達にとっては、ヘ音記号の並びは少し読みづらい音階のようです。

しかし、5年生の強みは、お互いの教え合いが自然にできること。みんなで考え、困っている人にヒントを教えてあげる姿が多く見られます。今日もグループで考え、リズムを取り合っていました。なかよし5年生です。

0