糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「重さを量ってみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 算数の学習から~
3年生が、はかりを使って重さを量る学習をしていました。量る前に予想をたてて量ったようですが、予想とは違ってビックリすることが多かったようです。「実際に量ってみると、予想と違っていました」「家でも量ってみたくなりました」等々。今日、ご家庭ではかりを使う機会がありましたら、3年生の学習につきあってみてください。
★★★糠沢っ子「こんなにたまりました」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 読書の取り組み~
2年教室では、今まで読んだ本を記録しているカードをファイルに綴じる作業をしていました。昨年度から蓄積している読書ファイル。厚さが1cm以上の子どもがほとんどです。今年も今までに100冊以上読んだ子がたくさんいました。
「こんなに読んだなんてすごいね」…自分のがんばりが目に見えるのは嬉しさにつながりますね。2年生に限らず、読書に積極的に取り組む児童が多い糠沢小学校です。
★★★糠沢っ子「クリスマスリース作り」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
1年生が、今年育ててきたアサガオのツルを使って、クリスマスリースを作っていました。担任と支援員がツルを整え着色も施したリースを使い、それぞれが持参した飾りで装飾を行いました。各家庭のご協力に感謝いたします。
できあがったリースは、ショップに並びそうなできばえです。とてもすてきなリースができあがりました。後日各家庭へ持ち帰ると思いますので、楽しみにしていてください。
★★★糠沢っ子「好きを大切に」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 夢の教室から~
5年生は、毎年行っている『夢の教室』の授業として、大宮アルディージャでサッカー選手として活躍された金澤慎先生の講義を受けました。
金澤先生が伝えたかったことは『「好き」を大切に』ということです。小学生の時にサッカーに出会い、最初はうまくできなかったことも、サッカーが好きだという気持ちがあったから様々な試練を乗り越えられたと話されていました。糠沢っ子を『何事にもあきらめず取り組む子ども』に育てたいという学校の願いに通じていると感じました。
今朝のW杯の劇的勝利もあり、サッカー選手のお話は子ども達にとってタイムリーだったようです。貴重なお話を聞かせていただきました。
★★★糠沢っ子「本、大好き」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~モトム号来校~
今日はとても肌寒い一日でしたが、モトム号に向かう子ども達は元気いっぱいです。「今日は5冊借ります」「この本おもしろそう」「どれにしようか迷っちゃいます」などなど、とても楽しそうな糠沢っ子達。寒い中、貸し出しを行っていただいた職員の皆様に感謝します。
昨日、作っていただいた図書室の装飾を紹介します。読書好きの糠沢っ子達を温かく迎えてくれる図書室になりました。
★★★糠沢っ子「図書館見学へレッツゴー」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 校外学習から~
2年生が、しらさわ夢図書館への校外学習へ出発しました。今日は、図書館の不思議を探ってくるようです。いつもモトム号やブックトーク、アニマシオンなどでお世話になっている夢図書館です。ぜひ、たくさんの不思議を解決してきてくださいね。
★★★糠沢っ子「どうなるか、楽しみです」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~図書室装飾ボランティア~
今日は、学校司書さんと図書室装飾ボランティアの皆様にお越しいただき、図書室の装飾を行っていただきました。冬の訪れととともに、秋から冬へ図書室も衣替えです。さあ、どうなるか楽しみです。
★★★糠沢っ子「あいさつ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~委員会活動から~
6年生の運営JRC委員会の児童が、4・5年生の委員を集めて話をしていました。どうやら、あいさつのポスターを作成し、学校内に掲示する計画を立てていたようです。
12月になり、今年取り組んできたことをあらためて見直す時期です。今年度の重点指導事項として取り組んできた『あいさつ』をより進化できるように、委員会の皆さん、よろしくお願いします。
★★★糠沢っ子「ともだちのこと」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 国語の学習から~
1年生は、国語の学習で「ともだちのこと、しらせよう」の学習をしていました。ペアの友達のことを調べ、メモをとりながら作文の準備をしていました。それぞれ友達に聴き取り、とっておきの情報を集めていました。よく見ていますね。
★★★糠沢っ子「とげとげ言葉 ぽかぽか言葉」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~3年 道徳の学習から~
言葉には、友達を傷つけてしまう「とげとげ言葉」と心が温かくなる「ぽかぽか言葉」があります。3年生は、それぞれの言葉を確認しながら、言葉のもつ意味や、自分はどうしていけばよいかを考えていました。言葉のもつ力は大きいものがあります。大人も子どもも、相手のことを考えた「ぽかぽか言葉」をかけられるように意識していきたいですね。