本宮小の日々
本日の給食(県産食材たっぷり献立)
24日から30日までは学校給食週間です。給食は、明治時代に山形でおにぎりと漬け物を用意したのが始まりとされています。当時を振り返り、食べ物に感謝したり、食生活を見直したりしていきたいものです。
0
研究授業(4年)
4年生も初任研の最後の授業を先生方に見ていただきました。自分たちのクラスをよりよい学級にするために、そうすればよいかを話し合いました。アンケートをもとに自分たちのクラスのよさや直したいところを考え、よりよくするアイディアを出し合いました。タブレットを使って活発に意見を交流することができました。
0
研究授業(2年)
初任研の最後の授業が行われました。あいさつ・言葉遣いについて振り返り、どんなあいさつや言葉遣いをしたらよいかを話し合いました。友達と意見交換したり、あいさつの手本をビデオで見たりしながら、よいあいさつ・言葉遣いについて理解を深めました。自分で頑張るめあてを決めて、1週間取り組んでみることにしました。1週間後が楽しみです。
0
体育指導(5年)
福大トラッククラブの菊田先生をお招きして、体育の指導をしていただきました。前回(4年)同様、短縄を使って、いろいろな動きを教えていただきました。来年度、南達陸上を控える5年生は、陸上につながる動きも意識した指導でした。体を上手に動かせるようになるためには、頭も心も鍛えることが大切だと感じさせられました。
0
漢字練習(3年)
3年生が学年で習った漢字の復習を頑張っています。タブレット上にアップされた解答を見て、できなかったところは練習を繰り返して正しく覚えています。漢字は実際に手を動かして書くことで身に付きます。2月に漢字検定も予定されていますので、あと1ヶ月復習に力を入れていきたいと思います。
0