白岩小の日々
5年生 宿泊学習 2
下級生や保護者の方々に見送られて出発しました。優しい気持ちが伝わる白岩小学校の伝統風景です。
無事に到着しました。いい天気です。
5年生 宿泊学習 1
今日から5年生の宿泊学習が始まりました。出発式では、司会やはじめの言葉、代表あいさつ、おわりの言葉などの係の児童はもちろん、緊張と期待一杯の様子が伝わってきました。みんなで協力してたくさんの自然体験をしてきます。
☆旬を感じる学校
本校の花壇には、人権の花や花いっぱい運動による花の栽培だけでなく、とうもろこし、さつまいも、じゃがいもなどを栽培しています。また、子どもたちもそれぞれミニトマトやピーマン、オクラなどをつくっています。
中庭の花壇にはイチゴが植えられていて、赤い実を付けています。私たちは、スーパーマーケットなどで、冬に多く見ているので、「あれ?」と思うかもしれません。でも、実際には初夏に旬を迎えることに気がつきます。
栽培活動によって、新しい発見ができたり、疑問をもったりすることができ、さらに学びを深めていきます。
☆子どもが参加する掲示板
現在、階段の掲示板には、「みんなで漢字しりとりに挑戦!」というコーナーが設けられています。掲示板の前を通るたびに、次はどんな熟語が書き加えられているか楽しみになります。
普段の生活の中で、言葉にふれたり、意味を考えたりしながら語彙力を伸ばしていく工夫をしています。
☆PTA球技大会結団式
6月17日(月)、PTA球技大会の選手結団式を行いました。
☆「おはなし会」を行いました
6月14日(金)に、夢図書館の企画で1年生、2年生へのお話会を開きました。
図書ボランティアの方2名と夢図書館司書の方においでいただきました。そして、紙芝居やエプロンシアターなどを通して、ウキウキ、ワクワクするようなお話をたくさんしていただきました。
子どもたちからは、歓声が沸き起こったり、自然に拍手が湧いたりして、とても楽しいひとときを過ごすことができました。
☆ふわふわ言葉を広めよう
階段にある掲示板には、「友だちにふわふわ言葉で伝えてみよう」というコーナーがあり、時折内容を変更しながら掲示しています。「ふわふわ言葉」とは、相手が温かな気持ちになるような言葉を指しています。
現在のコーナーは、教師から与えるだけではなく、「え」と「お」が頭文字のふわふわ言葉を、自分で考えるように促しています。お互いに笑顔になるような言葉をかけていきたいものです。
☆花いっぱい運動
6月8日(金)に、花いっぱい運動のための花の苗が届きました。
各学年ごとに、一人一人が苗を花壇に植えました。一つ一つの苗を大事に扱い、優しく植えている様子から、「元気でね」「きれいに咲いていてね」といった子どもたちの心の声が聞こえてきました。
また、苗植えをするために、用務員さんや先生方が準備をしてくれました。そういった支えがあることも、白岩小学校のすばらしさです。
☆学校支援ボランティアの協力をいただきました
6月12日(水)、2年生が3回目の町探検を行いました。
5つのグループに分かれ行き先がばらばらなので、本宮市学校支援ボランティアの皆様にご協力をいただきました。
ボランティアの皆様からは、「子どもたちがいろいろな興味をもって生き生きと学習していた」、「普段見聞きすることのない地域のよさにふれる機会になっていた」といった感想をいただきました。ご協力に感謝申し上げます。
体験的な活動を多く取り入れることによって、心を揺さぶる生きた学びにつながっています。
☆6月10日まで「歯と口の健康週間」です
6月4日から10日までが「歯と口の健康週間」です。
白岩小学校では、特に歯の健康について呼びかけています。
土曜日、日曜日には、親子での歯みがきやおうちの方による仕上げみがきなどを行ってみてはいかがでしょうか。歯の健康に対する意識付けや歯みがきの習慣につながるそうです。