本宮小ニュース

本宮小の日々

3年生理科 おもちゃづくり

 3年生の理科は現在、学習のまとめに入っています。

 3月13日(月)の3校時、3年3組の教室では、電気や磁石で学習した内容を振り返って、それらの特性が生かせるようなおもちゃ作りをしていました。

 磁石の引き付け合う力を使ったメリーゴーランドや的あてゲーム、回路を作って電気がつくおもちゃなど、それぞれが工夫して楽しい仕掛け使ったおもちゃ作っていました。

 理科での学習が活かされていますね。

        

 

0

東日本大震災を忘れない集会

 今日、3月10日(金)の昼の時間、校内テレビ放送で、「東日本大震災を忘れない集会」を開催しました。

 はじめに、校長から、震災当時の様子について話をしたあと、6年生の放送委員である根本創さんと松崎宗志さんに、岩手日報という地方新聞に掲載された「最後だと分かっていたなら」という詩を朗読してもらいました。

 3月11日は、当たり前に生活できていることの尊さに思いをめぐらし、自分の周りにいる大切な人を想ってすごす日にしてほしいと思います。

 集会の最後、ぜひ、明日の午後2時46分には、犠牲になった方々に対し、黙祷を捧げてほしいことを呼びかけました。

      

 東日本大震災を忘れない集会に引き続いて、賞状の伝達をしました。
 今回賞状を伝達されたのは、次の方々です。おめでとうございます。

 〇 第76回福島県下小・中学校音楽祭 第3部 創作の部
  奨励賞  6年 増子 みのり
  奨励賞  5年 榊原 美紅
  奨励賞  5年 國分 彩晴
 〇 令和4年度 「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」 長なわとび 26人以上の部
  第2位 もとみやラビッツドラゴンズ 2号(5年2組)
  第3位 もとみやラビッツドラゴンズ 1号(5年1組)

     

0

4年生図画工作科 ゆめいろらんぷ

 今日3月10日(金)の3.4校時、4年1,2組、それぞれ教室で、図画工作科「ゆめいろらんぷ」に取り組んでいました。

 LEDライトを使ったランプ工作です。

 ペットボトルの周りにカラーモールや着色した透明板を張り付けて、ランプの色の変化を楽しみながら作品を仕上げます。
 暗いところで点灯させたらどんなどうなるのかな? 非常に楽しみですね。

            

0

5年生図画工作科 彩色版画

 2月の中旬、図画工作科で「自分の顔」をテーマとした木版画に挑戦している、5年生の様子をお伝えしていたところでしたが、今日3月10日(金) の3.4校時、図工室で、5年1組の子どもたちが「刷り」の工程に取り組んでいました。

 ローラーでインクをのばし、版に付けていきます。

  
 むらなく、適量を付けることがポイントです。
 友だちからのアドバイスを受けながら、用紙を置き、ていねいにバレンを動かして刷り上げていきます。

    

 円を描くように、スリスリスリスリ・・・・
 「しっかりと色がのっているかなぁ・・・?」
 このドキドキ感がたまりません! 

   

 果たして・・・

 うまく刷り上がって、思わずにっこりです。

 一方、すでに「刷り」の工程が終わっている2組は、教室で「彩色」の工程に取りかかっていました。

 刷りあがった用紙の裏側に、絵の具で彩色して仕上げていきます。
 モノトーン版画に色がつくこと、作品がより生き生きとしてきます。作品世界が広がりますね。

 どれもみな丁寧に彫られ、彩色されており、完成が楽しみな作品ばかりです。

     

 

0

2年生図画工作科 まどのあるたてもの

 今日3月10日(金)3.4校時、2年生が図画工作科の時間に、題材名「まどのあるたてもの」の学習に取り組んでいました。

 カッターナイフを使って、紙に窓やドアを開け、建物を作るという学習です。

 2年生にとって、初めて扱うカッターナイフ。

 3月初めの授業参観時にご覧いただいたとおり、カッターナイフの安全な使い方について、しっかりと理解し、練習済みの2年生。  

 この時間は、いよいよ実際に、カッターを使いながら、窓やドアが開く、楽しい建物作りに取り組みます。
 窓やドアが開くだけでなく、紙を折ったり、切ったりして様々な装飾もつけ加え、作品を仕上げていきます。

 授業の終わり頃には、教室中に、素敵な建物がいっぱい並びました。
 初めてのカッターナイフでしたが、全員が先生の指示を守って、安全に使うことができました。このことも、花丸です!

           

0

6年生図画工作科 卒業記念品づくり

 図画工作科の時間を中心に取り組んできた、6年生の卒業記念品である「レザーフォトBOX」づくり。

 ふたの内側に、お気に入りの写真が取り付けられる、箱形のオルゴール。天板部分を彫刻して彩色します。

 今日3月10日(金)の3.4校時、1,2組、それぞれの教室で、6年間の思い出を作品に表そうと、子どもたちが一人一人、お気に入りのデザインを彫って彩色する活動に真剣に取り組んでいました。

 どんな作品が出来上がるのか、今から楽しみですね。

 気が付けば卒業まで、残り2週間となりました。仲間と送る毎日の何気ない生活を大切していってほしいと思います。

        

0

6年生からのメッセージ

 今日3月9日(木)、校舎内を歩いていると、各学年の教室や廊下に6年生から1~5年生へのメッセージが貼ってあるのに気がつきました。
 先日の「6年生ありがとうの会」への感謝の気持ち、1~5年生へのエールが詰まったメッセージです。

 心が温かくなりました。

 このような取組みの一つ一つが学校の伝統をつくっていくのだと思います。
 きっと、下級生たちは伝統を受け継ぎ、6年生を見習って、本宮小学校をよりよい学校へと発展させてくれることでしょう。
 6年生のみなさん、ありがとう!

     

0

3年生図画工作科 みんなでオンステージ

 3年生の図画工作科は、「みんなでオンステージ」という題材に取り組んでいます。
 家から持ってきたティッシュ等の空箱にビニールラップ等の芯を工夫して取り付け、そこに、弦に見立てた輪ゴムを張りつけて、弦楽器を作ります。

 今日3月9日(木)の1.2校時は1組が、3.4校時は2組の子どもたちが、空き箱と輪ゴムを組み合わせ、バイオリンやギターなど、自分のイメージした弦楽器づくりに取り組んでいました。

 デザインも様々で、個性豊かなギターがたくさんできてそうです。

 できあがったら、ぜひみんなで、楽器を持って‟オンステージ”!

 素敵な音色が聞こえてきそうだね。

             

0

4年生国語科 調べたことを発表しよう

 4年生の国語科では現在、「調べたことを発表しよう」に取り組んでいます。
 先日、2組の子どもたちの発表準備の様子をお知らせしたところでしたが、今日3月9日(木)の1校時、お隣の1組では、各グループで協力して調べたことをクラスのみんなに発表していました。

 発表するグループは、調べた図や表をしっかり活用し、分かりやすく伝えられるよう、工夫しています。

 聞く方も真剣。みんな興味をもって、発表を聞いています。そして発表が終わると、良かったところをノートに記入します。

「グラフを使って、わかりやすかった。」
「〇〇さんは、声が大きくて、はっきりしていたのがよかった。」
「(発表内容である)みんなの家庭学習時間のことが分かってよかったです。」などなど。

 よいところさがしは、いいものです。
 よいところが「分かる」ということは、やがてそのよいところが「できる」に繋がっていきます。
 また、互いによさを褒め合うことは、発表しやすい雰囲気づくりにもなります。

 いい学び方をしています。 4年生 いいね!

        

0

6年生 卒業式の練習

 「6年生ありがとうの会」が終わり、いよいよ23日(木)の卒業式に向かって、練習が始まりました。
 今日3月8日(水)の1校時、6年生が体育館に集まり、卒業式の練習をしていました。
 今日は、歌を中心とした練習でした。声の出し方や歌詞の意味などを意識して歌うことを心がけました。とても緊張感のあるよい練習ができています。
 卒業式の練習を通して、また、ひとまわり大きく成長することでしょう。

        

 

0