本宮小ニュース

本宮小の日々

タブレットのお引っ越し

 学年末が近づき、来年度への準備も始まっています。

 今日3月17日(金)の朝の時間、全校一斉にタブレットの引っ越し作業を実施しました。

 一人一人に配備され、使用していたタブレットを、次の学年の充電保管庫に移動します。6年生の使用していたものは、来年度入学する新1年生の保管庫へ。

 タブレットが、子どもたちよりひと足先に、新しい学年にそれぞれ進級。新年度に子どもたちがやってくるのを待っています。

     

0

6年生 卒業式予行練習

 今日3月16日(木)の5校時、先生方と6年生とで、卒業式の予行練習を行いました。
 予行練習は、本番と同じ流れで進めます。
 入場、卒業証書授与、呼びかけ、退場・・・どれも真剣に、一生懸命に取り組む6年生の姿は、最高学年と呼ぶにふさわしく、とても立派でした。
 卒業式に参加される保護者の皆さんには、お子さんの成長した姿をお見せできるここと思います。

 6年生には、23日の本番当日に向け、気持ちと体調をしっかり整えてほしいと思います。
 保護者の皆様には、お子さんの健康管理、よろしくお願いします。

        

0

1・2年生学級活動 年度末のお楽しみ会

 年度末を迎え、学校内を回っていると、それぞれのクラスで、「お楽しみイベント」をしている光景に出会います。
 今日3月16日(木)の3校時、1年1組と2組では、グループでクイズを出しあったり、みんなで輪になって手遊び歌を歌ったりして楽しんでいました。

 クイズが正解すれば、「やったあ!」の歓声。
 友だちと一体感を感じながら歌う歌声。

 みんなと活動するって、楽しいね。
 友だちと一緒に過ごすことの楽しさを十分に味わうこと、低学年時には特に重要です!これからも、たっぷり味わってね。

     

 また、2年生でも、1組と3組がそれぞれ、ドッジボールやなぞなぞ大会で楽しんだり、みんなで記念撮影をしたり・・・。

 子ども達は、プログラムの企画や当日の司会進行など、自主的に取り組んでいました。

 たいしたもんだ。もうすぐ「中学年」の仲間入りだもんね。立派な2年生に育ちました。

 仲間と過ごす、大切な時間。心が温かくなる光景。
 楽しい思い出は、みんなの心に刻まれたことでしょう。

  

0

6年生「お世話になった学校への恩返し」活動

 第3校庭にある工作物等の設置工事が完了したので、今日3月15日(水)の6校時、6年2組の子どもたちが、工事の期間中、校舎などに保管してあったラインカーやレーキ、ハードルといった用具類を体育倉庫に戻す作業に取り組んでくれました。
 「お世話になった学校への恩返し」活動の一環だそうです。
 2組のみなさん、ありがとうございました!

     

0

4年生学級活動  4-2ミんなよイこ

 今日3月15日(水)の4校時、校舎内を歩いていると、学習用バインダーと筆記用具を手にした、4年2組の仲良し4人組と出会いました。
 何をしているのかと尋ねると、「学校オリエンテーリングです!」との返答。
 年度末、4年生の思い出づくりのひとつとして企画された、お楽しみクラスイベントの最中でした。

 4~5人のグループに分かれた子どもたちが、担任の先生から出題された問題を、校内にあるいろんな場所に関係するヒントカードをもとに解き明かし、9個の文字をみつけます。
 そして、その9個の文字を並び替えると、あるメッセージができあがるというもの。

「え~。担任の先生の好きな色って何だぁ?」
「エレベーターの近くの教室ってどこよお? 図書室のこと? パソコン室?」
「大内先生といえば・・・?って、なんだあ? 音楽室かなあ?」

 グループの友だちと協力しながら、校内のポイントとなる教室に出向いて、担任の先生からの超難問に取り組んでいました。

 ちなみに見つけ出す9つの文字は、「4 イ よ な 2 ミ こ - ん」。
 並び替えると・・・?

 またひとつ、素敵な思い出ができましたね。

        

0

Bluetooth対応ポータブルスピーカー 寄贈

 今日3月14日(火)、本宮小学校の前にある電気店「本芝」様より、Bluetooth対応ポータブルスピーカーを寄付していただきました。

 Bluetooth接続やUSBからのMP3再生はもちろん、CDプレーヤーやマイクも接続できる“ポータブル”スピーカー。(とはいえ、本体の大きさは高さ約60cmのビックサイズ!)

 軽くて持ち運びしやすく、バッテリーが内蔵されているので、屋内・屋外問わず、いろいろな場面で活用できそうです。

 本芝様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

0

6年生 卒業式の練習

 今日3月14日(火)の5校時、6年生と先生方が体育館に集まり、卒業証書授与と呼びかけの練習を行いました。
 練習に臨む姿がとても立派な6年生でした。さすがは、本宮小の自慢の6年生です! 
 コロナ禍で制限が多かったこの3年間でしたが、そんな状況だからこそ、育まれる心や力があるんだなぁと、あらためて、子どもたちのたくましさ、力強さを感じました。

 今年の卒業式での、マスクに関する基本的な考え方については、県や文部科学省からの通知を踏まえつつ、卒業式は児童にとって、学校生活の節目となる重要な行事であることから、児童(ご家庭)の意思や判断にも十分配慮しながら対応してまいります。

 子どもたちにとって思い出に残る、素晴らしい卒業式になりますように・・・。

     

0

6年生算数科 かたちであそぼう メビウスの輪 

 卒業式まで2週間を切りました。
 算数科のまとめに取り組んでいる6年生。1組の子どもたちが、今日3月14日の2校時、メビウスの輪に挑戦していました。
 ねじって作った輪にはさみを入れ、2つに切り取ると意外な形に変化するというものです。

 切る場所を変えるとどうなるの? 
 ねじる回数を変えるとどうなるか?
 2つの輪の貼り合わせ方を変えるとどうなるの?

 好奇心を持って取り組み、算数の面白さ・不思議さを感じることができました。

        

 

0

1年生学級の時間 たいせつなからだ

 今日3月13日(月)の 4校時、1年2組では、養護教諭による性に関する指導が実施されました。(1組は2校時に、3組は、明日の予定です。)

 テーマは、「たいせつなからだ」。

 男の子と女の子の体の同じところや違うところ、体にある「プライベートゾーン」について理解し、人に見せたりさらわせたりしないことを約束しました。

これからも、自分の体、お友達の体を大切にしてね。

     

 また、授業の後半には、大事な体を清潔に保つため、上手な手の洗い方についても学びました。
 専用クリームをつけた後、水道でゴシゴシ・・・・・いつもより、入念に洗った子が多くいたのですが・・・。

 ブラックライトに手をかざしてみたら、あらっビックリ!
 きれいなはずの指のつけね、爪の周り、しわの内側等が、ブラックライトを浴びてぼうっと白く光っています。

「うわぁ、光ってるぅ。」
「ひぇー! こんなに洗い残しがあるんだ。」

 思いの外、洗い残しのあることにびっくりした子どもたち。

 このあと、先生のお話や動画資料もとに、正しい手の洗い方について真剣に学んで、石けんを使って丁寧に手洗いをすることができました。

 手洗いは、新型コロナウィルスの感染を防ぐことはもちろん、最近、本校ではやり始めているインフルエンザ予防にも有効です。
 これからも、しっかりと洗うこと、心がけましょうね!

          

0