本宮小の日々
全国学力・学習状況調査
全国学力・学習状況調査が行われ、6年生が国語と算数の問題に挑みました。
これまで学習したことを発揮しようと、どの子の表情も真剣そのものでした。
今回の結果をもとに、できているところ、できていないところを確認し、今後の学習に生かしていきます。
ご家庭でも、落ち着いて学習できる環境を整えていただくようご協力をお願いします。
縦割り清掃
2年生以上の子どもたちが縦割り清掃を行いました。
先週末は清掃がなかったので、ほこりがたまっていました。
廊下や階段、昇降口などをほうきで丁寧に掃きました。
みんなで協力したので、見違えるようにきれいになりました。
今週もまた気持ちよく学習や生活ができますね。
1年 体育の授業
1年生が体育で徒競走の練習をしました。
並び方を確認して、50mを全力疾走しました。
ゴールを目指してまっすぐに走るのは難しいです。
でも、どの子も最後まであきらめずに走りきる姿はりっぱでした。
運動会では、さらに成長した姿をお見せできるよう練習に励んでいきます。
6年 算数の授業
6年生がつり合いのとれた形の学習をしました。
班ごとに図をかいて、みんなでかくときのポイントを話し合いました。
「左右の点と軸が垂直」「点を結ぶ線と軸かな」「点から軸までの長さは…」
互いに気付いたことを出し合いながら、大切なことをまとめました。
「わかった!」「できた!」が増えていくと勉強が楽しくなりますね。
読書活動
3年生が司書の先生に図書室の使い方を教えていただきました。
図書の分類表を参考にしながら読んでみたい本を探しました。
手続きが済むと、さっそく本を開いて夢中になって読む姿がみられました。
本は「心の栄養」
週末など、ご家庭でも親子で一緒に本を読んでみてはいかがでしょうか。
歯科検診
1~3年生とはなやま、みずいろ学級の歯科検診がありました。
学校歯科医の先生に、歯や口腔内の状態をみていただきました。
受診の仕方も待ち方も大変すばらしい態度でした。
今回の結果につきましては、後日お知らせいたします。
う歯などが見つかった場合は、早めの治療をお願いします。
委員会活動
今年度最初の委員会活動がありました。
委員会ごとにメンバーを確認し、役員を決めたり、活動計画を立てたりしました。
普段行っている当番活動だけでなく、新たなアイディアも出し合いました。
学校をよりよくするために、自分にできることを率先して行う姿を期待しています。
外国語の授業
英語専科とALTの先生による外国語の授業がありました。
6年生は、基本となる英単語を繰り返し聞いたり、声に出したりして覚えました。
また、ローマ字の練習を兼ねて、3年生のネームカード作りをしました。
裏には、3年生への温かいメッセージが添えられていました。
初めて外国語に触れる3年生が楽しく学んでくれるといいですね。
6年生、ありがとう
給食開始
子どもたちが楽しみにしている給食が始まりました。
今日の献立は「ポークカレーライス、春キャベツサラダ、お祝いクレープ、牛乳」でした。
1年生は初めての給食でしたが、おいしそうにほおばる姿が見られました。
野菜が苦手という子も、食べられる量を加減して食べることができました。
明日からお箸を使いますので、各自Myお箸の準備をお願いします。
避難訓練
避難訓練がありました。
地震や火災が起きたときの、行動の仕方を学びました。
地震が起きたら「まず低く、頭を守り、動かない」
逃げる際には「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」
約束を守ってすばやく安全に避難することができました。
ご家庭でも万が一の場合の避難の仕方を話し合っていただきますようお願いします。