本宮小ニュース

本宮小の日々

漢字検定試験

 今日2月10日(金)の3校時、漢字検定がありました。
 児童の言語活動の基礎となる、漢字を「読む」「書く」能力や 漢字の意味を理解して、文章の中で適切に使える能力の向上を図るため、数年前から本校でも取組みはじめた漢字検定(認定準会場試験)。
 全員参加での実施は、今年で2年目となります。

 子どもたちはこれまで、自分の目標級の合格に向け、自学ノートに漢字を書いたり問題集に取り組んだり、自主的にがんばってきました。

 その成果をしっかり発揮しようと、試験の最中の教室は「しーん」と静まりかえり、全員が集中して解答用紙に向き合い、鉛筆を走らせていました。すばらしい!

 結果は後日渡されます。それぞれの努力が結果に結びついているといいですね。

     

0

2年生図画工作科 いっぱい うつして

 今日2月10日(金)の1.2校時、2年生が、教室前のフロアも活用して、図画工作科「いっぱい うつして」の学習に取り組んでいました。
 今回は、型紙版画に挑戦です。
 動物などの絵を描いて型紙にし、インクを付けたスポンジローラーで、型紙の上や周りをころころと転がして、形を写します。
 インクを付けたローラーを動かして同じ形が写ると、子どもたちは大喜び!
 スポンジを使うことで、筆で彩色したときとは異なる色の付き方をしますので、子どもたちは、その色の付き方の違いを楽しみながら、作品作りに取り組んでいました。
 きっと世界に一つだけの素敵な作品ができあがることと思います。

          

0

3年生総合 感謝の気持ちで・・・ 6年生ありがとうの会に向けて

 最近、学校内を回っていると、いくつかの学年で6年生ありがとうの会に向けて準備をしている場面に遭遇します。
 6年生ありがとうの会は、3月1日を予定していますので、本番まで、あと3週間弱となります。
 今日2月9日(木)の5校時、3年生がそれぞれの教室で、会場を彩る掲示物(メッセージ付きのお花の形をしたカード)を作っていました。

 1組で子どもたちの作業の様子を写真に撮っていたとき、担任の先生から、「校長先生、とてもいいことが書いてあるので、是非読んでください。」と、ある子の自主学習ノートを手渡されました。
 昨日のクラブ活動の見学について書かれた日記でした。とても素敵な内容なので、紹介します。

 今日、4~6年生のクラブ活動の見学をしました。パソコンクラブやバトミントン、なわとび、ほかにもいろいろとありました。どれも全部、楽しそうでした。

 4~6年生みんなやさしかったです。しかも、プレゼントももらいました。スライム、絵、プラバン、いろいろな物を一生けん命考えて、作ったりして、すてきな先ぱいだと思いました。

 わたしも4年生になったら、今日の4~6年生みたいにすてきな先ぱいになりたいです。その、たんとうしていた先生たちにもかんしゃしたいです。 (3年1組 I.Kさん)

 4年生になったら、クラブ活動に参加できることへの期待と喜びが綴られています。それに加えて、クラブ活動見学会で優しくしてくれた、先輩達への感謝の気持ち、そして、自分自身もそのような先輩になりたいという願い・あこがれも読み取ることができます。そこがなんとも素晴らしい。心の成長を感じます。

 こうやって、子どもたちの中に、本宮小の「伝統」が引き継がれていくのですね。

 きっと、「6年生ありがとうの会」に向けての準備にも、今までお世話になってきた6年生に感謝の気持ちを持って、積極的に取り組んでいることでしょう。
 素敵な集いになる予感がします。当日が、ますます楽しみになってきました。

        

0

学力テスト(算数科)

 今日2月9日(木)の2校時は、算数科の学力テストがありました。
 どの学年もみんな、よくがんばっていました。真剣な表情で問題を解いている姿を見て、この一年間の成長を感じました。
 結果は、3月になって返ってくる予定です。
 大切なことは、結果で一喜一憂することではなく、学習のどこができていて、どこをもう一度見なおす必要があるのか把握することです。
 できていなかった箇所は、家庭学習に加えたり、春休みなどの休業期間を利用して復習したりしましょう!

     

0

3年生クラブ活動見学  来年は何クラブにしようかな

 今日2月8日(水)6校時のクラブ活動は、来年度からクラブ活動に参加する3年生の見学会でした。

 それぞれのクラブの内容を実際に見学することで、よくわかることもあったことでしょう。

 楽しそうなクラブ活動に目を輝かせながら見学する、3年生の姿が印象的でした。

 また、見学にきた3年生に、活動内容を優しく説明したり、一緒に活動しようと誘ったりする上級生の姿も素敵でした。

           

0

校内テレビ放送による表彰集会

今日2月8日(水)のお昼の時間、校内テレビ放送による表彰集会を実施しました。
今回、表彰したのは次のコンクールです。

〇 令和4年度「ふくしまを十七文字で奏でよう絆ふれあい事業」県北域内優秀作品
  絆ふれあい賞   1年 伊藤太一
           1年 菅野 栞
           1年 吉田千愛
           1年 菅野真帆
           1年 菊地乃彩
           1年 川名 雅

〇 第14回本宮ふれあい書き初め大会
  準大賞      5年 本多優護
  銀賞       3年 本多杏羽

〇 第10回 本宮市もとみやかるた大会
  高学年の部 優勝 6年 根本 創
  中学年の部 優勝 3年 根本和結花

 受賞者の皆さん、おめでとうございます。

         

0

学力テスト(国語科)

 今日2月8日(水)2校時、国語科の学力テストがありました。

 教室からは、ページをめくる音と鉛筆の音しか聞こえません。どの学年の子も集中して問題に取り組んでいました。

 テストが終わった直後の休み時間、校庭へ出かけようとする子どもたちに「テストどうだった?」と声をかけると、「ばっちり!」「できたぁ。」と、口々に返事が返ってきました。頼もしいなぁ。

 みんなよく頑張りましたね。お疲れ様でした。

 明日の算数もがんばっていきましょう!

        

 

0

6年生図画工作科 ひびきあう形と色を求めて

 6年生は現在、図画工作科で「スチレン版画」に取り組んでいます。

 スチレンボード(発泡スチロールより少し硬めの板)をひっかいたり、型押ししたりしてさまざまな形や模様をつくり、自分の好みの色のインクを使って印刷する版画です。

 今日2月7日(火)の5.6校時には、1組の子どもたちが、「刷り」の作業に取り組んでいました。

 グラデーションを生かしてインクを塗る子もいます。

 刷り上がった紙に、切り取ったパーツでスタンプする子もいます。

 今まで積み重ねてきた経験を生かし、表し方を工夫して、形と色が響き合う世界を表しました。

          

0

5年生理科  電磁石のはたらき

 5年生は理科で「電磁石のはたらき」について学習をしています。
 今日2月7日(火)の2校時、2組の教室では、電磁石の性質について調べるための実験していました。

・電流を流しているときと流していないとき、電磁石のはたらきは、それぞれどうなるのか。
・電流の向きを変えたとき、極はどうなるか。

 この2つを実験で確かめます。

 実験キットを使って、一人一人確かめながら学習を進めます。でも、上手くいかないときや自分の実験結果が心配なときは、グループで助け合ったり、見合ったり・・・。互いに支え合う姿を見ていると、こちらも嬉しくなります。

 みんなで学習するって、楽しいし、心強いものだね。

          

0

1年生生活科 なかよし会の準備をしよう!

 1年生は現在、16日(木)に実施予定の、新入学児童の体験教室「なかよし会」(新入生保護者説明会の裏番組)に向けての準備を進めています。

 今日2月7日(火)の2校時には1組が、3校時には3組の子どもたちが、新入学児童にプレゼントする「紙製バックづくり」に取り組んでいました。

 紙製のバックには、学校の様子が分かる絵を描きます。

 「来年の1年生が、学校に来るのを楽しみにしてくれるようなことって何かなぁ? それを絵に描いてね。」
 「なわとび!」
 「給食!」
 「計算!」
 「漢字も書けるようになったよ!」
 「運動会!」
 「はなやま公園での秋探し!」・・・たくさん、たくさんありますね。素敵な絵が描けそうです。

 後輩の新1年生を歓迎したい、喜ばせてあげたい思いで、はりきって準備をしている現1年生。たのもしいなぁ。もうすぐ2年生だもんね。

 バックを手渡されたときの新1年生の笑顔が、楽しみです。

               

0