糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「4校時の授業~3・4・5年算数、6年社会」☆★

今日の4校時の授業です。

3年生は算数科の授業で、「わり算」のテストでした。問題をよく読んで答えを書きます。

4年生も算数科の授業で、「3けた÷1けた」の計算のまとめでした。早く終わったらタブレット問題に挑戦です。

5年生も算数科の授業で、「工夫して計算する」学習でした。どんな工夫をすると計算しやすくなるのかな?

6年生は社会科の授業で、「年表の見方」についての学習でした。「1650年は何世紀?何時代?」年表を使って確認します。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「優しい子~Q-U検査~」☆★

本日、Q-U検査を行いました。Q-U検査は、学校生活における児童生徒の満足感や意欲、学級集団の状態等を測定するものです。

1・2年生は担任の先生が1つ1つの質問についてわかりやすく説明しながら、検査を進めました。

後日、届いた結果を分析し、指導に生かしていきたいと思います。

 

0

☆★糠沢っ子「2年校外学習~高松山観音寺~」☆★

昨日、2年生は校外学習で高松山観音寺を訪問しました。

普段見ることのできないものを見せていただいたり、座禅や鐘つきなどの体験をさせていただいたり、大変貴重な学習となりました。

高松山観音寺のみなさま、ありがとうございました。

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「午後の授業~1・4・5・6年~」☆★

午後の授業の様子です。

1年生の音楽科の授業では、「わらべうた」の学習です。「なべなべそこぬけ」に合わせて友達と楽しく体を使って表現します。

4年生の社会科の授業では、「地図」を使った学習です。「オズの魔法使いの舞台は?」問題にある国を地図で探します。

5年生の家庭科の授業では、「玉結び」「玉どめ」の学習です。玉どめが上手にできるようになるポイントは?

6年生の総合的な学習の時間の授業では、「地球環境」についての学習です。自分で決めたテーマについてタブレットを使って調べ、まとめます。

 

 

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「大きくなぁれ!~ぐんぐん生長~」☆★

5月に植えた1年生のあさがお、2年生のトマト、枝豆、とうもろこし、4年生のヘチマ、5年生の稲がぐんぐん生長しています。

毎朝のたっぷりの水と「大きくなぁれ!」の声かけに、植物たちも嬉しそうです。

糠沢っ子たちの優しさが植物にも届いています。

  

        【1年 あさがお】               【2年 トマト】

 

        【2年 枝豆】                【2年 とうもろこし】

 

        【4年 ヘチマ】                 【5年 稲】

 

0

☆★糠沢っ子「午後の授業から~1年算数・3年国語~」☆★

1年生の算数科の授業は、テストに挑戦です。自分で問題を読み、色を塗ったり答えを書いたりします。集中して取り組む姿がすばらしいです。

3年生の国語科の授業は、4・5月に学習した漢字の復習です。間違えた漢字を教科書やドリルで調べ、正しく丁寧に直します。難しい漢字も多いのですが、しっかり取り組むことができました。

 

 

0