まゆみ保育所の日々
楽しかった夏まつり
ほしぐみさんが友達と力を合わせて
がんばった夏まつりは、
大盛況でした。
青空の下、みんなで盆踊りを踊りました。
ほしぐみさん、黄色いはっぴで
お祭り気分は最高潮です。
にじぐみさん・そらぐみさん・つきぐみさんも
かわいく踊りました。
待ちに待った、お店屋さん
「ちょっとドキドキする」と言いながら
お店の準備はオッケーです。
にじぐみさん、お買い物が終わり
ハイチーズ!
そらぐみさんも「楽しかった!」と
みんなで写真を撮りました。
つきぐみさんが来ると「いらっしゃいませ!」の声が
大きくなり「ゲームやだよ」「うちわはいかがですか!」
と張り切ってお客さんを呼んでいるほしぐみさん。
つきぐみさんも、どこからにしようかなとキョロキョロ
しています。
楽しかった夏祭が終わりました。ぜひ、おうちでお話しを
聞いてみてください。
七夕のつどい
~7月7日は七夕です~
保育所では、一日早く願い事が叶うよう
七夕のつどいを各クラスで行いました。
ほしぐみさんは、自分で書いた願い事を話したり、歌をうたったり
七夕について先生からお話も聞きました。
つきぐみさんは、ジョイ先生から英語の歌でゲームやダンスを
七夕飾りの前で楽しみました。
そらぐみさんは、盆踊りを踊ってからお部屋で七夕の話を聞きました。
にじぐみさんは、七夕飾りの前で写真を撮った後、「流れ星そうめん」を
みんなで食べました。
~子どもたちの願い事が叶いますように~
運動遊び
健康作り事業で
健康運動指導士 池内弥生先生を招き
そら組さん、にじ組さん たくさん体を動かして遊びました。
立ったり、座ったり、ジャンプしたりお次はくまさんに変身です。
「ダンゴムシがひっくり返った~」もぞもぞもぞ
「最後はヘビさんになってみよう」と
かわいらしいへびさんがいっぱいでした。
にじ組さんは「足をのばすよ~みんな上手!!」「次はあるきます」
さんぽの曲に合わせてグールグルと部屋の中を歩きました。
「かえるに変身!」みんなでぴょーんぴょん。
最後はみんなで「わーお!」を踊りました。
とっても楽しかったです。
こどもの日の集い
5月2日は「こどもの日の集い」でした。
みんなで、体操したり、かけっこしたり
伸び伸びと体を動かしました。
子どもたちの元気いっぱいの声が響き渡りました。
そらぐみ、つきぐみ、ほしぐみの子どもたち
これから体操を始めます!
体操が終わり、新しく使えるようになった
三輪車の話を聞くそらぐみさんです。
つきぐみさんには、三輪のスケーターです
かけっこをする、そらぐみさん。
つきぐみさんは、そらぐみさんより、少し長い距離を
頑張って走りました。
ほしぐみさんは、平均台を飛び越して
走る、障害物に挑戦しました。
おにいさん、おねえさんに
「がんばれ!」と応援しているにじぐみさんです。
その後、そらぐみさんは三輪車で、つきぐみさんは三輪スケーターで
ほしぐみさんは、二輪スケーター遊びました。
初めての誕生会
ほし組さんになって初めての誕生会
ドキドキしながらも司会がんばりました。
そらぐみさん、つきぐみさんも上手に座って参加できました。
誕生日のお友達がステージに上がりました。
ちょっぴり恥ずかしそうです。
みんなで「ハッピーバースデー」を歌い
お祝いしました。
最後はほし組さんから歌の発表がありました。
とっても上手に「さんぽ」のうたを歌っていました。
お楽しみ会たのしかったよ!
【お楽しみ会楽しかったね!】
12月8日(金)に保育所で、お楽しみ会を行いました。
にじ組さんから、ほし組さんまで、その年齢に合わせた発表を行い、見に来てくださった、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんから、たくさんの拍手をいただ きました。
発表の後にはサンタクロースが登場し、大喜びの子供たちに、プレゼントを渡してくれました。本当に楽しい時間を親子で共有することができました。
「にじ組さん」
「森のおふろやさん」
「そら組さん」
お遊戯「りんりんくんくんクリスマス」
お遊戯「ドンスカ パンパン」
「つき組さん」
器楽の分担表も頑張りました。
オペレッタ「てるてる坊主一万こ」
「 ほし組さん」
ほし組さんにとっては、保育所最後の「お楽しみ会」一生懸命頑張りました。たくさんの拍手もいただきとても良い思い出になったことでしょう。

にじ組さんも元気です
にじ組(2歳児)さんの担任の先生が、埼玉県の実家から、たくさんのどんぐりをいただいてきました。子供たちは大喜びでおままごとなどの遊びに使ったり、マラカスを作ったりして楽しんでいます。
「どんぐりかわいいね~ 」 「どんぐりのごちそうでーす!」
見立て遊びもとても上手になったにじ組さんです。
総合避難訓練を行いました
【総合避難訓練】
11月7日(火)に総合避難訓練を行いました。消防署から消防士の方たちに来ていただき、避難の仕方を見ていただいたり、先生方の消火訓練の様子を見ていただいたりして、助言をもらいました。小さいながらも、真剣に取り組み、「お・か・し・も」の約束を守って上手に避難できました。
訓練の後は、みんなで消防自動車を見せていただき、たくさんの質問に答えてもらうこともできました。命を守る大切さを知り、将来「消防士になりたい」という夢を持ったお友達もいたようです。
消防士の方に「これはなぁに?」「どうやって使うの?」などたくさんの質問を
し、答えを熱心に聞いていました。
わらべ歌教室を行いました
【わらべ歌教室】
10月27日(金)に中村秀子先生においでいただき、わらべ歌教室を行いました。今回はつき組・ほし組が参加しました。
中村先生から、わらべ歌の手遊びや、数え歌を教えてもらったり、わらべ歌に合わせて集団遊びを行ったりしました。継続的に「わらべ歌教室」を行っていることもあり、子供たちは大喜びで参加していました。
12月にはにじ・そら組さんの「わらべ歌教室」が予定されています。小さい組さんも今から楽しみにしています。
交通安全教室を行いました。
【交通安全教室が行われました】
10月11日に交通安全教室が行われました。3歳児から5歳児まで交通教育専門委員の方からの交通安全に関する話を聞きました。またほし組さんは、実際に道路を歩き、来年度は一年生になるので横断歩道や信号機の見方などを真剣に実地訓練を受けました。
「交通安全教育は自分の命を守る大事なことを学びます。家庭でも親子で話し合いを
していただければと思います。」